カープ棚田は今年初めてのお披露目です。
美作市にある大芦温泉の駐車場から眺められます。
普通のお米のほかに3種類の雑穀米を使って作ってあるそうです。
穂が出てくると色の違いがはっきりするとのことです。
おやおや カルガモの赤ちゃんが沢山居ますね。
他にないアイデアです。
立派に育つと良いですね。
追 記
. . . 本文を読む
今年の夏は美作市が暑く燃えています。
なでしこジャパンの合宿に選ばれたからだ。
連日3500人を超えるファンが押しかけ、盆と正月がいっぺんに来たような賑わいを見せています。
でも、美作市はサッカーだけではありません。
プロ野球野も燃え続けています。
それはセリーグの球団田んぼがあるからです。
とらちゃん田んぼに引き続き、3年前からジャイアンツ田んぼもお目見え。
&nb . . . 本文を読む
今年も
新見市菅生に「かかし村」が出来ています。
作ったのはこの水田をお持ちの徳永美義さん82歳
(写真とお名前の掲載は了解いただいています)
色々な職業をイメージして作ったそうです。
多い時は年/8体、少ない時でも4体は作りあげ、
8年で40体以上になっています。
作り出すと楽しくてしかたないそうですよ。
母体は発泡スチロール、
顔や手には布を貼 . . . 本文を読む
徳島県三好市井川町井内下影にある下影の棚田
平成11年に「日本棚田百選」に選ばれてから、田植え次期には多くのカメラマンが全国からやってくるそうです。
今回初めて行きましたので、細い道を走り、苦労してやっとこの看板に出会いましたが、
棚田は何処だろうときょろきょろと探しました。
山間の棚田ゆえに維持するのに大変苦労されているのだと直感しました。
. . . 本文を読む
昨日は早朝より通勤割引を利用して今月2度目となる美作市にやってきました目的は茶摘みです今、2番茶の茶摘みが始まっています茶摘み機を二人で持って刈るのが普通ですが自動で刈る機械も稼働していました。夜は湯郷鷲温泉館に入る600円にしては豪華な設備でした(儲かった感じ)夕食は陣八ラーメン数回来たたことがある私好みの味で旨かった。ご馳走様車中泊の旅、携帯にて投稿 . . . 本文を読む
岡山県では珍しく、江戸時代からのお茶生産地である海田地区に行ってきました。
岡山県茶品評会でも最優秀賞を受賞する茶園があるなど、トップクラスの品質を誇り、
県内外で「海田産のお茶」として幅広い年齢層に親しまれています。
春から夏にかけては鮮やかな緑色、
冬には雪景色など美しい茶畑の風景をみることが出来るそうです。
. . . 本文を読む
高知県大豊町の山村で木漏れ日がきれいでした、
18時30分ごろ、
陽が傾いて西の空が薄赤色に輝こうとする時間でした。
子供たちが主役の瞬間を写してみました。
先輩! これからも宜しくお願いいたします。 . . . 本文を読む
島根県にある ”棚田100選”
都川の棚田
この棚田の誕生には”たたら製鉄”が深く関与しています。
山陰地方では良質な砂鉄を産出することから、江戸時代には製鉄の中心地となっていました。
砂鉄を含んだ岩石を河川や水路の流れの破砕力を利用して土砂と砂鉄に分離させ、
砂鉄を取り出していました。
残った土砂を再利用して . . . 本文を読む
岡山にも茶畑があります(県ホームページ参照)
美作市と新見、高梁、真庭、井原などに15ha程度あります。
ちなみに宇治茶が2万haですから規模は非常に小さいですね。
北部にある茶園ですから、先日一番茶の刈り取りが終わったそうです。
2番茶は価格が極端に安いため、刈り取らない畑も多いとか。
撮影は6月28日 canon7D
. . . 本文を読む
大山アークカントリークラブで送別ゴルフがあり、OBとして参加してきました。長い間 ご苦労様でした。お元気で~{バイバイ}
その後米子市にある茶畑で刈り取り作業を撮影してきました。一番茶は5月7日から始まり月末まで続きました。
今回はその後伸びた新芽を取っていました。
2番茶の刈り取りは6月末から始まるそうです。早朝 うっすら見えていた大山も陽が昇ってから見えなくなったのが残念でした。
写真 . . . 本文を読む
初めての投稿です。今年は例年より早く梅雨に入り、雨の日が多くなっています。田植えもあちこちで始まっています。住宅化が進み、数がめっきり少なくなってきましたが倉敷市の北部では今でも水車が活躍しています。蛙の声に混じって水車の音がのどかさをかもし出しています。近くで桃の袋かけをしていましたのでお話してきました。一般的には近くの山の斜面に植えていますが、少ないですが平地にも植えられています。 . . . 本文を読む