DEVIAPPLE Let's laugh!!

Kayo's pics and comics blog.

歌舞伎NEXT「阿弖流為」

2015年07月29日 23時50分00秒 | Others

 行ってきました~!! 松竹創業120周年 歌舞伎NEXT
阿弖流為!!
 ビジュアルが発表されてから壮絶なチケット争奪線を勝ち抜き、2回、きっちり鑑賞してきましたよ~ 
 …新作歌舞伎ってホントにチケット取るの難しいですよね。確か2年くらい前の「陰陽師」も取り損ねたんですよ。「きっと来年もあるだろう」と高をくくっていたら、全然そんな素振りなし… その悔しさを未だに引き摺っている私は今度こそは逃すまいと、それはそれは必死でした
 初めは母の付きそいで出かけた歌舞伎座ですが、それ以来もうすっかり歌舞伎の虜になってしまった私。まだまだ初心者でして、今回も何の予備知識もなくひたすら『美』を求めて出かけたわけですよ。眼福でした~
aterui02
はい、新橋演舞場です。初めて来ましたが、正直、歌舞伎座に比べると普通の劇場って感じ…。

 大した情報もなく出かけたので、歌舞伎っぽくないのでびっくりしましたね。ふつーに現代語で話してるし、ギャグもボンボン飛ばすし(Σ(◎□◎;)!?)、熊の着ぐるみもでてくるし…。音楽もロック調。『?』と思いつつ、よくよくパンフレットを見てみれば演出と脚本は『劇団☆新感線』とかいうところの方で、なんというか、歌舞伎風のファンタジー劇という感じ。…多分、こういうのが「歌舞伎NEXT」っていうことなんでしょうね。…私が全然知らなかっただけの話でして、そのせいか、歌舞伎座では見ないようなお若い方が大勢観劇してて、それも新鮮でした。歌舞伎って進化してるんですねぇ。いえ、伝統芸能というのは進化して、時代に合わせてこそ生き残っていけるものなんですよね。さすがです。
 歌舞伎風と言いましたが、歌舞伎役者が出演してればそれだけですでに立派な『歌舞伎』。歌舞伎役者の所作の美しさに変わりはないし、演技力は完璧だし安心して見れるこの贅沢感は他の舞台にはないですね。衣装も豪華絢爛のキラキラ 彼らはどう動けば衣装が美しく見えるか、熟知してると思いました。向きを変える時や走る時に、見苦しく裾が絡まらないか、軽やかに翻るか、全て計算して動いてる。ため息しか出ません。2本の花道を疾走するその動きも大変美しかったです。ドタバタと乱雑に走ったりしないんです。そこにも「走りの美」があると私は思いました。そして、女形の優雅な所作はため息モノ。足の運び、指の先まで神経が行き届いてて隙がないってあのことですね。女として「私ってなんてがさつなんだろう…」と反省することしきりでしたよ。見習わなくてはね
 そして、今回特筆すべきは立ち回りです!! 歌舞伎の立ち回りとは全然違う激しいものでした。まるでsamurai7の舞台みたい!! チャンバラ大好きな私はそれだけでもう大興奮!! 刀を構えるポーズも、手足の先、刀の先まで神経と力が入っててカッコいいにもほどがあります!! 派手な立ち回りでも歌舞伎役者の動きの美しさが損なわれることはないんですから、凄いです。堪能しました~
 2回目の観劇の時はなんと花道のすぐ脇の席でして、役者の汗の匂いまで感じる事ができて貴重な体験でした。こんな近くで見栄を切るのを見た事ないです。見栄を切る表情を肉眼でハッキリ見えたのは初めてかも。もう二度とこんな良い席で見れないかもしれない…。なんてラッキーな私
 最後に、カーテンコールに何度も応じるのも歌舞伎座ではないことなので一所懸命拍手しました 満場スタンディングで拍手喝采です。手が痛くなったけど楽しかった~ 染五郎はじめ役者さんたちのおちゃめが可愛かったです 
 歌舞伎を見るたびに思うのですが、小さい頃から訓練してないと無理だと思います。名門の生まれともなればプレッシャーも大きいでしょう。若い御曹司たちのやんちゃも仕方無いのかな、と思いました。芸の道に「これでよし」ってのはないんですよね~。だって襲名披露公演の大御所の芸ってまるで空気抵抗なんてないような、ぎこちなさの欠片もない滑らかな動きでしたよ。人間てこんなに美しく優雅に軽やかに動けるんだ、と感動したくらいです。もちろん、蒼々たるビッグネーム(人間国宝とか)ですから、その大名跡に相応しい力量を生まれ持ってたっていうのもあるかもしれないけど。
 そんなわけでもう大満足の『歌舞伎NEXT 阿弖流為』。DVDを発売してくれると信じて、情報をこまめにチェックしないとね~ つか、大阪公演も行きたい!!!
 また、おもしろそうな演目があったら、せっせと歌舞伎鑑賞に通いたいと思います 楽しみが増えました~(^_-)v
 そうそう、スーパー歌舞伎として「ワンピース」の上演が決まってるそうですが、個人的にはチョッパーを誰が演じるのか気になるところです… 

 さて、歌舞伎鑑賞の楽しみとくれば幕間のお食事ですよね。
 1回目は一人だったのでお弁当を頂きました。公演中限定の「阿弖流為弁当」

aterui03
aterui04

 2回目は友人が一緒だったので、レストランでこちらも限定の「阿弖流為御膳」を頂きました。

aterui05
aterui06

 どちらも東北の食の幸がいっぱい。鶏肉も豚肉も味がしっかりしててとっても美味しかったです。特に、御膳のお吸い物の中に入ってたクルミ入りのお餅は絶品でした デザートはもちろん「ずんだ餅」 ごちそうさまでした