ほぼ半年に1冊のペースでグループレッスンのテキスト作りしています。
その集まっているメンバーでの内容でまとめてるのですが個人差も出ているので選択するようになっています。
1ページ目はいつも基礎編。
毎回の練習はこれから始めましょう~♪のコーナーです。
今回は≪開放弦を使わない2ポジションでのハ長調音階≫マスターします。
そしてその応用編として2オクターブ音階練習に進みます。
つまり最初のドレミファソラシまでは2ポジションで、その後5ポジションへさっと移動してドレミファソラシドと行きます。
この移動がなかなかいい練習になるんですよ。
アルペジオ練習はアグアドの簡単な練習曲。
低音を楽しみながら弾きます。
右手パターンを変えて色々練習するのも上達への道。
クラシックでもポピュラーでもギター曲を弾くにはまず基本編でどれだけ精進するか・・で芯から力をつけるかどの曲を弾いても行き当たりバッタリの対応になるかになりますね。
勿論楽しみながら進めていくが大大基本ですが。。
その集まっているメンバーでの内容でまとめてるのですが個人差も出ているので選択するようになっています。
1ページ目はいつも基礎編。
毎回の練習はこれから始めましょう~♪のコーナーです。
今回は≪開放弦を使わない2ポジションでのハ長調音階≫マスターします。
そしてその応用編として2オクターブ音階練習に進みます。
つまり最初のドレミファソラシまでは2ポジションで、その後5ポジションへさっと移動してドレミファソラシドと行きます。
この移動がなかなかいい練習になるんですよ。
アルペジオ練習はアグアドの簡単な練習曲。
低音を楽しみながら弾きます。
右手パターンを変えて色々練習するのも上達への道。
クラシックでもポピュラーでもギター曲を弾くにはまず基本編でどれだけ精進するか・・で芯から力をつけるかどの曲を弾いても行き当たりバッタリの対応になるかになりますね。
勿論楽しみながら進めていくが大大基本ですが。。