ペアーレ・ギター講座の時からテキストは手作りしたものを使用しています。
市販の入門編・初級編テキストではどうしてもすぐに行き詰るんですよ。
それと楽しめないのでは・・と。。
やはりある程度使用者の時代即応しているものもあって欲しいな~と。。ボソボソ・・
でもなかなか見つけることが出来ません。
前回テキストは半年前に出しました。まだ1曲『アルハンブラの思い出』が手付けず状態です。(保留しようかと考え中)
入門編個人レッスンメンバーが簡単なアルペジオ伴奏が出来そうなのでその人もグループレッスンメンバーに4月から入っていただく予定なので、全体の歩調を合わせる為にも新しいテキストが必要になってきました。
やはりWIサルビアはグループレッスンを基本で進めて行きたいと考えています。
一緒に渡れば怖くない・・じゃないけど一人でしてたら停滞しそうな所も進めそうです。
その時に出来なくてもまた何度もその立ち止まった項目は出てきますからね。
基本事項はしばらく毎週の練習初めに必ず弾くようにします。
これまでに5ポジション音階と循環コードアルペジオをいろんなパターンで慣れてきましたね。指の動きが随分違ってきます。
グループレッスンはと言っても人によって進度も違っているのでそれぞれメンバー対応に編集。
『大丈夫かな?』と恐々に構えている方、絶対に大丈夫です。(笑)
楽しみながらいろんな曲に出会いながら長く続けて行きましょうね。
市販の入門編・初級編テキストではどうしてもすぐに行き詰るんですよ。
それと楽しめないのでは・・と。。
やはりある程度使用者の時代即応しているものもあって欲しいな~と。。ボソボソ・・
でもなかなか見つけることが出来ません。
前回テキストは半年前に出しました。まだ1曲『アルハンブラの思い出』が手付けず状態です。(保留しようかと考え中)
入門編個人レッスンメンバーが簡単なアルペジオ伴奏が出来そうなのでその人もグループレッスンメンバーに4月から入っていただく予定なので、全体の歩調を合わせる為にも新しいテキストが必要になってきました。
やはりWIサルビアはグループレッスンを基本で進めて行きたいと考えています。
一緒に渡れば怖くない・・じゃないけど一人でしてたら停滞しそうな所も進めそうです。
その時に出来なくてもまた何度もその立ち止まった項目は出てきますからね。
基本事項はしばらく毎週の練習初めに必ず弾くようにします。
これまでに5ポジション音階と循環コードアルペジオをいろんなパターンで慣れてきましたね。指の動きが随分違ってきます。
グループレッスンはと言っても人によって進度も違っているのでそれぞれメンバー対応に編集。
『大丈夫かな?』と恐々に構えている方、絶対に大丈夫です。(笑)
楽しみながらいろんな曲に出会いながら長く続けて行きましょうね。