
先日お伝えした通り、海洋堂のリボルテックシリーズで発売された新劇場版のエヴァです。
お盆明けには届いていたのですがけっこうなボリュームで撮影に時間が掛かってしまいました。
新劇場用にカラーリングが変更された初号機及び零号機と、新劇場版第一弾となる序編でのクライマックスを飾ると思われる“ヤシマ作戦”で使用されるポジトロンライフルとEVSシールドがセットになった武装セットでの発売です。
完成品トイとしては、バンダイからもハイコンプロシリーズで初の非ガンダムアイテムとして初号機が発売中、零号機も9月下旬頃に発売になるのでお好みでチョイスすると良いと思います。
自分はハイコンプロを買っていないので詳しいことは言えませんが、店頭で見る限りは非常に小さい割りに(ガンプラでいう1/200サイズ)各関節可動で、付属品が充実していてリボルテックで別売のポジトロンライフルや各種アイテムを収納できる兵装ビル!!まで付いています。
にも関わらず、自分がリボルテックをチョイスした理由は、シリーズを通して買い続けているということの他に……続きは後ほど(笑)

初号機です。新造形された部分が多くTV版からアップデートされていますが、一番嬉しいのはエヴァらしいグワっと開いた手首パーツとお馴染みのスタンドが採用されたことです。
エヴァはメカというよりキャラクターフィギュアに近いフォルムをしていて、靴底の接地面積が非常に小さいので、初期アイテムでスタンドの付属していなかったTV版は立たせるのに非常に苦労しました。
手首は何故これがTV版には付いていないのか謎ですが、非常にエヴァらしい力強い造形です。その他の手首はTV版と同じですが、謎の指差しパーツは無くなりました。

暴走状態の再現は頭部パーツを丸ごと差し替えることで再現できます。通常版ヘッドもですが、後頭部のエリマキ状のパーツ裏は新設定である赤で塗られています。

パレットライフルは造形的にはTVシリーズと同じですが、塗装が変わって少し質感が良くなりました。

TV版との揃い踏み。一見してカラーリング以外は大差ないように見えますね…
カラーリングと言えば、初めて新劇場版のカラーを見たときは何で緑の部分が増えたんだろうと疑問でしたが、主題歌を歌う宇多田ヒカルさんのCMで流れていた夜間戦闘シーンを見て納得。夜の闇に緑色の発光部分がとてもキレイで印象に残りました。
エヴァの生みの親であるデザイナーの山下いくと氏のイラストを見ると、腹部以外は昔から緑の部分が多めだったので、TV版のカラーリングは作画軽減のために意図的に塗り分けを減らしていたんでしょうね。
ちなみにツノの緑ラインが2本に増えているのが2号(弐号機じゃないよ)みたいでちょっと笑えます。

新劇場版で新たにデザインされたガトリング砲は零号機に同梱されています。
どのようなシチュエーションで使用されるか不明ですが、どうやら初号機が使用するようです。まぁガトリング砲は漢の武器ですからね(笑)
ムクでとても重いので構えさせるのは大変です。写真も写っていないところでアンビリカルケーブルの端っこを手で押さえてます……

リニューアルされたプログナイフとその収納状態はパーツ差し替えで再現できます。新劇場版エヴァのウリの一つですね。

プログナイフは大型化されてフォルムも凶悪な感じになりました。
新劇場版ではプログナイフが外装の一部を兼ねているようで、ナイフを装備すると肩の装甲に穴が開きます。このギミックもパーツを取り外すことで再現できます。

プログナイフの刃は高周波振動していて、目標に接触するとグラインダーのような火花が散るというのはTV版にもあった設定ですが、今回その火花を再現するエフェクトパーツが付きました。

写真の左奥からTV版、中央はゲーム版F型装備用、そして新劇場版のプログナイフそれぞれ。
F型用はともかく、TV版と比べて新劇場版がかなり凶悪なフォルムになったのが良く分かります。

劇中には未登場のマゴロク・E・ソードとカウンターソードも新造形で付属しています。山下いくと氏のイラストで描かれたオリジナル武器なのですが、立体栄えする為か過去にもバンダイのプラキットにも付属していたお馴染みの武器です。
新劇場版には登場するんですかね??

上のはTV版に付属していた物で、今回の新劇場版に付属している物とは大きさや形状が異なります。
個人的にはTV版に付属している日本刀のような曲刀が好きなのですが、今回の直刀の方がメカっぽくてエヴァには合っているかな。

新劇場版の目玉、リニューアルされたポジトロンライフルで正式名称は“戦略自衛隊技術研究本部 大出力型第二次試作自走460mm陽電子砲”というそうです。
TV版のポジトロンライフルは無くしてしまったので比較できませんが、一つのキャラクターとして成立するほどのデザインになっています。
この新劇場版ポジトロンライフルの原型を担当されたのは、『ファイブスター物語』に登場するモータヘッドの造形で有名な天才原型師 谷明(たに あきら)氏です。
冒頭で振ったリボルテック版を購入したもう一つの理由がこれです。谷明さんの造形物は、通常では大変高価なガレージキットを購入して組み上げる腕が無いと堪能できないのですが、完成品として入手できるのは非常にありがたいです。
まぁワールドタンクミュージアムでもっと安価に谷造形を楽しめるのですが、このポジトロンライフルの複雑なデザインを谷氏がどう料理するのかが非常に興味をそそられた訳です。
案の定、後で紹介するEVSシールドと合わせてエヴァ本体よりも存在感のある逸品でした。エヴァ本体が成型色を生かした部分塗装仕上げなのに対して、この武装セットは全塗装仕上げになっているのもポイント高いです。
同じリボルテックシリーズの一つで以前紹介したセイバーとセイバーオルタも全塗装仕上げでとても質感が高かったので、シリーズを通して全塗装にしてくれるとありがたいのですが、低価格を一つの売りにしているリボルテックなので通常アイテムでの実現は難しいですかね
とは言えエヴァ本体も山口勝久氏が原型を担当していて、バンダイ製エヴァには無い独特の筋骨隆々のマッシブなフォルムが楽しめます。
特徴的な蛍光グリーン部も発色、色味共に良いアクセントになっています。
バンダイの場合は、設定画を遵守したCAD設計なので味わいと言うか作家性が低いのに対して、海洋堂のリボルテックシリーズはマスモデルには違いないのですが、作家性を楽しめるところが特徴で、自分の購入理由にもなっています。
例えて言えば、バンダイのラインナップの中でもカトキハジメ氏がプロデュースするGFF(ガンダム・フィックス・フィギュレーション)やジオノグラフィティではアイテムに合わせて最も相応しい原型師が原型を担当していて、中国で大量生産されたマスモデルでありながら、ガレージキットのような作家性を少し楽しめるアイテムになっているのと同じ感じです。

新劇場版ではポジトロンライフルを使用するときに換装されるG型という新装備が設定されました。
プログナイフを収納した基本装備のB型、マグマ内での活動時に使用された耐熱・耐圧スーツであるD型、そしてゲームに登場したF型に続いて今回のG型装備とこれからも色々な特殊装備が増えると嬉しいです。
G型装備は端的に言えば狙撃用のスコープのようで、右肩のパーツを付け替えることで再現できます。取り外しはタイトで軸を破損してしまう可能性もあるので少し暖めてから行うと良いと思います。
写真は収納状態なので、更にパーツを付け替えることでスコープの展開状態を再現します。

映像は未見なので詳しくは分かりませんが、TV版同様このように寝そべって狙撃するのは間違いないと思います。
第5使徒ラミエルの射程外からそのコアをATフィールドごと突き破るために、日本中から電力をかき集めて放つ超長距離からの一点射撃ですね。

長くなってしまったので、零号機とESVシールドは後日にして、最後はTV版、F型装備、新劇場版の揃い踏みです。
こうして見ると、F型はフォルム、色味ともに大きくイメージが異なりますね。単独で紹介してなかったですが、刺々しいフォルムとリボルテックエヴァ一のボリュームはかなり高ポイントですよ
お盆明けには届いていたのですがけっこうなボリュームで撮影に時間が掛かってしまいました。
新劇場用にカラーリングが変更された初号機及び零号機と、新劇場版第一弾となる序編でのクライマックスを飾ると思われる“ヤシマ作戦”で使用されるポジトロンライフルとEVSシールドがセットになった武装セットでの発売です。
完成品トイとしては、バンダイからもハイコンプロシリーズで初の非ガンダムアイテムとして初号機が発売中、零号機も9月下旬頃に発売になるのでお好みでチョイスすると良いと思います。
自分はハイコンプロを買っていないので詳しいことは言えませんが、店頭で見る限りは非常に小さい割りに(ガンプラでいう1/200サイズ)各関節可動で、付属品が充実していてリボルテックで別売のポジトロンライフルや各種アイテムを収納できる兵装ビル!!まで付いています。
にも関わらず、自分がリボルテックをチョイスした理由は、シリーズを通して買い続けているということの他に……続きは後ほど(笑)

初号機です。新造形された部分が多くTV版からアップデートされていますが、一番嬉しいのはエヴァらしいグワっと開いた手首パーツとお馴染みのスタンドが採用されたことです。
エヴァはメカというよりキャラクターフィギュアに近いフォルムをしていて、靴底の接地面積が非常に小さいので、初期アイテムでスタンドの付属していなかったTV版は立たせるのに非常に苦労しました。
手首は何故これがTV版には付いていないのか謎ですが、非常にエヴァらしい力強い造形です。その他の手首はTV版と同じですが、謎の指差しパーツは無くなりました。

暴走状態の再現は頭部パーツを丸ごと差し替えることで再現できます。通常版ヘッドもですが、後頭部のエリマキ状のパーツ裏は新設定である赤で塗られています。

パレットライフルは造形的にはTVシリーズと同じですが、塗装が変わって少し質感が良くなりました。

TV版との揃い踏み。一見してカラーリング以外は大差ないように見えますね…
カラーリングと言えば、初めて新劇場版のカラーを見たときは何で緑の部分が増えたんだろうと疑問でしたが、主題歌を歌う宇多田ヒカルさんのCMで流れていた夜間戦闘シーンを見て納得。夜の闇に緑色の発光部分がとてもキレイで印象に残りました。
エヴァの生みの親であるデザイナーの山下いくと氏のイラストを見ると、腹部以外は昔から緑の部分が多めだったので、TV版のカラーリングは作画軽減のために意図的に塗り分けを減らしていたんでしょうね。
ちなみにツノの緑ラインが2本に増えているのが2号(弐号機じゃないよ)みたいでちょっと笑えます。

新劇場版で新たにデザインされたガトリング砲は零号機に同梱されています。
どのようなシチュエーションで使用されるか不明ですが、どうやら初号機が使用するようです。まぁガトリング砲は漢の武器ですからね(笑)
ムクでとても重いので構えさせるのは大変です。写真も写っていないところでアンビリカルケーブルの端っこを手で押さえてます……

リニューアルされたプログナイフとその収納状態はパーツ差し替えで再現できます。新劇場版エヴァのウリの一つですね。

プログナイフは大型化されてフォルムも凶悪な感じになりました。
新劇場版ではプログナイフが外装の一部を兼ねているようで、ナイフを装備すると肩の装甲に穴が開きます。このギミックもパーツを取り外すことで再現できます。

プログナイフの刃は高周波振動していて、目標に接触するとグラインダーのような火花が散るというのはTV版にもあった設定ですが、今回その火花を再現するエフェクトパーツが付きました。

写真の左奥からTV版、中央はゲーム版F型装備用、そして新劇場版のプログナイフそれぞれ。
F型用はともかく、TV版と比べて新劇場版がかなり凶悪なフォルムになったのが良く分かります。

劇中には未登場のマゴロク・E・ソードとカウンターソードも新造形で付属しています。山下いくと氏のイラストで描かれたオリジナル武器なのですが、立体栄えする為か過去にもバンダイのプラキットにも付属していたお馴染みの武器です。
新劇場版には登場するんですかね??

上のはTV版に付属していた物で、今回の新劇場版に付属している物とは大きさや形状が異なります。
個人的にはTV版に付属している日本刀のような曲刀が好きなのですが、今回の直刀の方がメカっぽくてエヴァには合っているかな。

新劇場版の目玉、リニューアルされたポジトロンライフルで正式名称は“戦略自衛隊技術研究本部 大出力型第二次試作自走460mm陽電子砲”というそうです。
TV版のポジトロンライフルは無くしてしまったので比較できませんが、一つのキャラクターとして成立するほどのデザインになっています。
この新劇場版ポジトロンライフルの原型を担当されたのは、『ファイブスター物語』に登場するモータヘッドの造形で有名な天才原型師 谷明(たに あきら)氏です。
冒頭で振ったリボルテック版を購入したもう一つの理由がこれです。谷明さんの造形物は、通常では大変高価なガレージキットを購入して組み上げる腕が無いと堪能できないのですが、完成品として入手できるのは非常にありがたいです。
まぁワールドタンクミュージアムでもっと安価に谷造形を楽しめるのですが、このポジトロンライフルの複雑なデザインを谷氏がどう料理するのかが非常に興味をそそられた訳です。
案の定、後で紹介するEVSシールドと合わせてエヴァ本体よりも存在感のある逸品でした。エヴァ本体が成型色を生かした部分塗装仕上げなのに対して、この武装セットは全塗装仕上げになっているのもポイント高いです。
同じリボルテックシリーズの一つで以前紹介したセイバーとセイバーオルタも全塗装仕上げでとても質感が高かったので、シリーズを通して全塗装にしてくれるとありがたいのですが、低価格を一つの売りにしているリボルテックなので通常アイテムでの実現は難しいですかね

とは言えエヴァ本体も山口勝久氏が原型を担当していて、バンダイ製エヴァには無い独特の筋骨隆々のマッシブなフォルムが楽しめます。
特徴的な蛍光グリーン部も発色、色味共に良いアクセントになっています。
バンダイの場合は、設定画を遵守したCAD設計なので味わいと言うか作家性が低いのに対して、海洋堂のリボルテックシリーズはマスモデルには違いないのですが、作家性を楽しめるところが特徴で、自分の購入理由にもなっています。
例えて言えば、バンダイのラインナップの中でもカトキハジメ氏がプロデュースするGFF(ガンダム・フィックス・フィギュレーション)やジオノグラフィティではアイテムに合わせて最も相応しい原型師が原型を担当していて、中国で大量生産されたマスモデルでありながら、ガレージキットのような作家性を少し楽しめるアイテムになっているのと同じ感じです。

新劇場版ではポジトロンライフルを使用するときに換装されるG型という新装備が設定されました。
プログナイフを収納した基本装備のB型、マグマ内での活動時に使用された耐熱・耐圧スーツであるD型、そしてゲームに登場したF型に続いて今回のG型装備とこれからも色々な特殊装備が増えると嬉しいです。
G型装備は端的に言えば狙撃用のスコープのようで、右肩のパーツを付け替えることで再現できます。取り外しはタイトで軸を破損してしまう可能性もあるので少し暖めてから行うと良いと思います。
写真は収納状態なので、更にパーツを付け替えることでスコープの展開状態を再現します。

映像は未見なので詳しくは分かりませんが、TV版同様このように寝そべって狙撃するのは間違いないと思います。
第5使徒ラミエルの射程外からそのコアをATフィールドごと突き破るために、日本中から電力をかき集めて放つ超長距離からの一点射撃ですね。

長くなってしまったので、零号機とESVシールドは後日にして、最後はTV版、F型装備、新劇場版の揃い踏みです。
こうして見ると、F型はフォルム、色味ともに大きくイメージが異なりますね。単独で紹介してなかったですが、刺々しいフォルムとリボルテックエヴァ一のボリュームはかなり高ポイントですよ
