ひかり★生活

「ひかり★生活」の充実度は?…
皆さん、お久しぶりです(^_^)v

西表・海中道路(おまけ)

2009-02-28 17:21:00 | 
海中道路は、ピナイサーラの滝の眺望一級スポットでもあります♪

船浦湾に面しているジャングルの山から流れ落ちているこの滝は、落差55mで沖縄県で最大!

ちょっとズームイン ↓ 

この日は、水量がいつもより少ないと友だちは言ってました。

「八重山手帳」によると・・・
☆潮が引いているときは、船浦海中道路から徒歩でピナイサーラの滝まで行ける。
☆ピナイサーラとはピナイ(ひげ)+サーラ(下がったもの)で、老人のひげのように白く下がったものという意味。
☆滝ツボにはえびがいる。

そして、この滝が流れ込む川の両岸にはマングローブの群落があり、カヌーやカヤックを操りながらのエコツアーが最近人気を集めているそうです。
自然との共存!今度、体験してみたいなあ~♪


海中道路の東端には、この ↑ カンムリワシとイリオモテヤマネコがお出迎えしてくれるパーキングがあります。
目印にどうぞ!

□形

2009-02-28 12:06:41 | 覚えておこう
今日で2月が終わるなぁ~と
何気にカレンダーを見ていたら

な~んと、今月は四角でした■

日曜から始まり、土曜で終わる♪
キッチリ綺麗な四角い「月」って、そうそうお目にかかれない!

次はいつだろう?
さっそく携帯のカレンダーで探ったら、

あった~☆
2015年が□形でしたぁ

私の推理が間違っていなければ...
四角形は、6年ごとですね



西表・海中道路(完成版)2

2009-02-27 19:20:19 | 
(前の記事」の続き・・・)

この道ができる前は、西表島は一つではなかった・・・?

なぜか?・・・直接行く方法がなかったからです!

西表島へ行くには、今も昔も石垣島から船に乗り、西部の上原港か東部の大原港に向かいます。

でも、島の東部から西部に行くには、ほんの30数年前までは道がなく、おまけに海流が激しくて大原港と上原港を船で行き来することもできなかったそうです。そのために一度石垣島に行って、船の乗り換えをしなくてはならなかったと聞きました。

なので、この海中道路ができて初めて行き来ができるようになり、「一つの島に」なったというわけです。(この話を聞いたとき、ちょっと感動!しました)

西表島は、ほとんどがジャングルの山間部で、海岸線に沿ってわずかな平野があるだけです。そして、下の地図の南の「南風見田ノ浜」から北西部の「白浜港」へ通じる道は今もありません。


ダイビングのスポット「船浮」方面に行くには、白浜港から船で行きます。人間の手が入っていない分、なおさら自然がそのまま残り、海が綺麗なんでしょうね♪
西表は、自然と人間が共存する島だとあらためて思いました。


白浜港船着場 
(今年2/4「頭の中では」の記事にも白浜港の海の写真があります)


南風見田ノ浜への道


南風見田ノ浜の大原方面・・・大原まで歩いて行けそうですね♪ 


南風見田ノ浜の西側・・・こっちはすぐ岩場なので、やっぱり行き止まりのような気がします。

☆今度は「夏の海」の色をぜひ見たいです。

西表・海中道路(完成版)1

2009-02-27 13:18:12 | 
(結局、goo地図の画像版にしました ↑ 西表島全図)

「海中道路」部分の拡大 ↓ ここです。


地図でもわかるように海中道路とは・・・海に道をつけたわけですね!

海側 ↓ (地図右手から上原方面を見る)


湾側 ↓ (地図右手から上原方面を見る)


途中からは橋「船浦大橋」になっています。
(地図左上:「上原」の文字付近の「船浦港」からの眺め)


実は、、、
この道ができる前は、西表島は一つではなかったんだそうです

(この続きは、今度こそ「次の記事」で!)

ギア・チェンジ

2009-02-26 19:41:28 | 最近の出来事
オートマの車に乗り始めて、はや9年目。
そして、今日、久しぶりにマニュアル車の運転をしました。

頭の中では、常に

クラッチ、クッラチ!
ギア・チェンジ、ギア・チェンジ!

と思いながらの運転だったので、必然的にスピードは出ず、いつになく安全運転♪
おかげでエンストは1回のみで、まあなんとか無事帰ってこれました(ホッ)

でも、途中の坂道で~~~上り坂で~~~信号で止まった時、とっても恐かったです。
坂道発進とか!半クラッチとか!すっかり忘れていました
アクセルふかしまくりで、ドキドキしながら、四肢駆使してやっとやっとの発進
あ~あ~、昔はとっても上手だったのに・・・

それにつけても、今日は左手と左足が久しぶりに大活躍
ホント!ご苦労様

西表島・海中道路(作業停止中)

2009-02-26 18:46:25 | 
goo地図の貼り付けにチャレンジ(苦戦)中です。
申し訳ありませんが、記事の完成までしばらく(明日まで?)お待ちください
パソコンで閲覧されている方は、西表のいろいろなところを地図で見られますので、ぜひお楽しみください!

島の全景


海中道路の場所


同じような地図が2つ・・・

西表初上陸から

2009-02-26 12:47:47 | 
1ヶ月経ちましたァ!

八重山手帳の歴史年表で、1977年の所にあった記事

「西表島北岸道路の開通で一つの島に(4.26)」

これって、海中道路のこと!だよね?

                (次の記事に続く...)


まだ~?

2009-02-25 18:50:33 | Weblog
高速道路の料金1,000円の開始時期って、どうなったんだろう!?
定額給付金制度にメドが付きそうだから、そろそろ決まるのかな~?

・・・ETCを車に付けたいという人がいたので、久しぶりにカー用品店に行ってきました。
私が3,4年前に付けた時は一体型と分離型が半々だッたのに、今は分離型が主流なんですね。
値段もその頃と比べると一体型で1,000円安なのに、分離型では5,000円ほど安くなっていました。

そして、何より驚いたのは、、、ETCカードの自動発行機があったこと!
普通、クレジット会社に申し込むと2~3週間掛かるのに、
利用可能なクレジットカードを持って行くとその場で即時発行できるとか!
スゴイね

号外

2009-02-24 18:47:06 | 地元
昨日、駅前で映画「おくりびと」のアカデミー賞外国語映画賞の受賞を報じる号外が配布されました。

えっ?富山県で…なぜ?

それは、、、映画の関係者の家が、県内に3軒もあるからです!!

★監督の実家がある。
★出演者のひとりの実家がある。
★原作本の作者が住んでいる。

朝刊には、1面トップニュース、2面にその続きの記事、社会面では2ページに渡って関係者の喜びの声が記載されています。
もう県内10大ニュースの上位確定♪

試写会に外れて、そのまま映画を見てない私。
この映画について何も語れないのが、つらいです

<朝刊1面記事「北日本新聞」より>
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090223/19690.html