goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス (WEcafe)

国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータによるサイエンスカフェWEcafe公式ブログ

WEcafe vol.28「ペンギンのくらしの調べ方」9月29日(土)開催!

2012年09月15日 | WEcafeイベント

当日の様子をのぞいてみよう!

ツイッター中継の模様はコチラ☆ http://togetter.com/li/381701

 

 

生き物のくらしを調べる生態学者さん。

でも、「なにを」「どうやって」調べてるの?

 

実は、観察だけじゃないんです。

あの手この手でペンギンにせまる鳥類生態学者・伊藤元裕さんに

みんなでせまっちゃいましょう !

 

南極調査の話も聞けちゃいますよ!

 

【日時】 2012年9月29日(土)18:00-19:30(17:30開場)

 

【ゲスト】 鳥類生態学者 伊藤 元裕 さん (国立極地研究所 特任研究員)

 趣味:釣り・アイスホッケー

 マイブーム:安くて美味しい寿司屋探し

 

【ファシリテータ】 水川 薫子・村田倫子 (共に国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)

 

【会場】cafe&bar さんさき坂(東京・谷中)

 

【アクセス】東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩5分

 

【地図】http://sansakizaka.com/

 

【対象】学生・社会人

 

【参加費】300円 + 別途ワンドリンク以上のオーダーをお願い致します。

 

【定員】10名(メールフォームによる事前申込制・先着順)

 

【申込方法】 参加ご希望の方は、下記URLで必要事項をご記入ください。

お申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/53168541214149

 

 

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

 

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

 

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

 

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)

 

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

 

【企画】国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 水川薫子・村田倫子 

【広告デザイン】国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美

 

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局

一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe vol.27 博物館見聞録 9/14(金)夜開催!

2012年09月05日 | WEcafeイベント


本日予定通り開催いたします!


サイエンスコミュニケータ達がこの夏巡った、


全国の博物館・科学館のスライドショーを見ながら


下町カフェで夜お茶しませんか?


むかし行ったという方も、これから行ってみたいという方も、大歓迎です。


ニュージーランドの国立博物館を巡った


ねじ博士・門田和雄さんもスペシャルゲストとして登場!


旅行好きの方、ミュージアム好きの方、色んな人とお茶したい方にオススメです。


みんなで博物館・科学館についてワイワイ語り合いましょう!


今回は、金曜日の夜8時から開催します。


お仕事帰りに千駄木へぜひどうぞ! 下町のカフェでお待ちしております。



【日時】 9月14日(金)20:00~21:30 (今回は平日夜8時スタートです!)

【会場】 cafe&barさんさき坂(東京・谷中)

【アクセス】 東京メトロ千代田線 千駄木駅から徒歩5分


【ファシリテータ】 宮崎寧子(WEcafe事務局、国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)


【プレゼンター】 蓑田裕美


【スペシャルゲスト】 ねじ博士 門田和雄さん

【参加費】 800円(軽食おつまみ付き)+別途ドリンクオーダーをお願いします

【申込方法】
お席に限りがありますので
下記お申込みフォームでの事前登録をお願いいたします。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/90e9ae8a213119


(空席がある場合には当日の飛び入り参加も可能です)

【定員】 15名



【対象】 どなたでも


お酒は二十歳になってから。
ティーセットも充実しているので、お酒が呑めない方もお気軽にどうぞ。
ソフトドリンクでは自家製レモンスカッシュもおすすめです♪


【注意事項】


※定員に達し次第、募集終了となります。ご了承ください。


※会場の都合上、席が混雑する場合やカウンター席からの観覧となる場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。


※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、ご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。


※参加者による動画の撮影・公開はご遠慮いただいております。


※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。


※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)


※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。


 


【企画】 蓑田 裕美 ・ 宮崎 寧子


【広告デザイン】 蓑田 裕美


【主催】 ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局、一般財団法人 武田計測先端知財団



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe vol.26「微生物が田んぼで発電!?」8/26(日)開催します!

2012年08月11日 | WEcafeイベント


こんにちは、WEcafe事務局の熊谷です。
毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしですか?

節電の中、特に電気の大切が身にしみてくるこの季節・・・

WEcafe vol.26 のテーマは、
「発電する微生物」です!

さんさんと照りつける太陽と、
青々と茂る稲の下で、微生物たちは、なんと
今日も電気を作っているんだそうです!

WEcafeスタッフも、そのお話を伺ったときは、
仰天してしまいました。

「いったい、どんな微生物が電気をつくるの?」

「微生物はなんのために発電してるの?」

「電気を集めて活用することはできるの?」

などなど、疑問をゲストにぶつけてみませんか?

微生物の不思議な世界を感じられる、今回のWEcafe、
ご参加お待ちしております!

 

::::::::::::::::::::::::::::::::


WEcafe vol.26「微生物が田んぼで発電!?」

【開催日時】 2012年8月26日(日) 18:00~19:30 (17:30開場)

【ゲスト】 微生物研究者 高妻 篤史さん(東京薬科大学 生命科学部 助教)

【ファシリテータ】 国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 熊谷 現

【会場】 cafe&bar さんさき坂 (東京・谷中)

【アクセス】 東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩5分
台東区循環バス 東西めぐりん「谷中小学校」徒歩1分

【対象】 学生・社会人

【参加費】 300円 + 別途ワンドリンク以上のオーダーをお願い致します。

【定員】 15名 (メールによる事前申込制・先着順)

 

【申込方法】

参加ご希望の方は、下記URLで必要事項をご記入ください。

お申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/b1f47f96209962

 

 

【注意事項】

※定員に達し次第、募集終了となります。ご了承ください。

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、ご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

※参加者による動画の撮影・公開はご遠慮いただいております。

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

 

【企画】 熊谷 現

【広告デザイン】 蓑田 裕美

【主催】 ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局、一般財団法人 武田計測先端知財団


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe「ねじ工場見学会&トークイベント」写真レポート☆

2012年07月03日 | WEcafeイベント

WEcafe vol.25は初の工場見学会!

ねじ博士・門田和雄さんと共に、

埼玉県草加市のねじ工場「浅井製作所」様の見学に伺いました。

今回の参加者は全13名。女性多めでしたね。

集合場所の谷塚駅前で、初対面の大人たちが

「あのぅ、もしかして・ねじですか?」と集まる様子がシュールでした。

工場到着直後から興奮気味のWEcafeメンバーズ。

周りを見渡すと、畑・畑・ねじ工場・畑・・・。のどかなエリアです。

浅井製作所の窓には「のぞき見歓迎!」の文字が。

お子さんが覗けるように踏み台も完備。さっそく写真を撮りまくる参加者たち。

工場内には所狭しと年代モノのねじ製造機がズラリ!

 

工場へ入った瞬間に感じる機械油の心地よい香り、

一斉に稼働する機械の音、

ねじがびっしりと詰まった小さな箱たち、

そしてねじ工場の代表・浅井英夫さんが金パツ・・・!(参加者感想より引用)

機械油にまみれた扇風機がいい味出してます。

 

携帯電話で撮影しまくるスタッフM

 

ねじ製造機の核心は高速で動いているので、ピンボケ必至です。

 ←スパナにピントが合ってる・・・。

 

皆さん気が済むまでご見学ください。

 

 

インカムマイクを付けた浅井さん(写真左)が、

親切・丁寧・わかりやすいネジ解説をしてくださいます。

浅井さんカッコイイ!

 

工具棚なんて、それはもう、宝箱ですよ。

 

見学の光景自体が現代アートのようです。

タイトル:「少女とねじ製造機」 萌え。東京都写真美術館あたりに飾ってほしいな・・・。

  

 

すみません、脱線しました。

 

小ロットでのオーダーにも広く対応していらっしゃるため、

倉庫は多種多彩な在庫で埋め尽くされています。

小箱は全部、ねじ在庫。

 

蔵書も気になりますね。ねじ名鑑・・・。

 

ねじ系のアクセサリーも見せていただきました。

 

最後は工場の前で浅井さんを囲んで記念撮影!

「ハイ!ねーじ!」☆☆

浅井さん、どうもありがとうございました!!!

浅井製作所さんが気になった貴方は、ぜひ「ねじ工場ドットコム」へ・・・。

工場見学も随時受け付けているそうです!

 

 

工場見学を終えてランチタイム!

会場をさんさき坂カフェへ移し、カレーを食べながら

門田さんによるトークイベント開始です★

「いたずら防止ねじ」は頭の形が色々・・・!

家紋のようですね。

 

 

ねじで4時間近く・・・(そう考えるとすごい)

最後の最後まで、大変盛り上がりました!

参加者同士も仲良くなれてよかったです

 浅井製作所さんと門田さんからいただいたお土産。

ねじねじねじ。かわいい小ねじたち。

 

 

ほんと、ネジづくしの素敵なショートトリップでしたね。

ねじ作りの現場を通して、工学に対する興味がむくむくと湧いてきました!

企画者側も心から楽しみました。

門田和雄さん、浅井製作所さん、ご参加くださった皆さま、

お世話になった皆さま、どうもありがとうございました!

 

トークの内容は、ツイッター中継のまとめをご覧ください

http://togetter.com/li/329656

 

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe vol.25「ねじ工場見学会&トークイベント」

2012年06月14日 | WEcafeイベント

本日(6月30日)予定通り開催いたします!満員御礼!

東急ハンズやニトリが好き

そんなあなたのための「ねじ工場見学会&トークイベント」


昨年大好評だった「ねじカフェ」がパワーアップして帰ってきました!
ゲストは、前回に引き続き、ねじの本を多数執筆されている、門田和雄さん

今回は、ねじについてのトークイベントだけではなく、実際にねじが作られる製造現場も見学しよう♪という、まさにねじ尽くしのイベントです。

毎日どこかでお世話になっている「ねじ」。その「ねじ」の作り方を考えたことありますか??

なんとなく気になったあなた、ぜひご参加ください


【開催日時】 2012年6月30日(土) 10:00~13:00

【スケジュール】
10:00 東武スカイツリーライン(東武伊勢崎線) 谷塚駅 改札前 集合

10:15~11:00 浅井製作所さん見学

11:00~12:00 東京・谷中へ移動

12:00~13:00 cafe&bar さんさき坂さんにて、ランチ&トークイベント

13:00 終了

【ゲスト】 門田和雄さん(東京工業大学附属科学技術高等学校・教諭)

【ファシリテータ】 蓑田裕美 ⇒ 熊谷現に変更となりました(国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)

【会場】 有限会社浅井製作所(埼玉県・草加)http://www.nejikouba.com/
      cafe&bar さんさき坂(東京都・谷中)http://sansakizaka.com/

【対象】中学生以上
※工場を見学するため、ハイヒールや、すその長い洋服は避けてください。

【参加費】参加費1,500円(ランチ代込) 集合時にお支払いください。
※別途交通費が必要となります

【定員】10名(メールによる事前申込制・先着順)

【申込方法】参加ご希望の方は、下記URLで必要事項をご記入ください。
  お申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/b9f05a43202436

【注意事項】
※定員に達し次第、募集終了となります。ご了承ください。
※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、ご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。
※参加者による動画の撮影・公開はご遠慮いただいております。
※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。
※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。
※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)
※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

【企画】 蓑田裕美

【広告デザイン】 蓑田裕美

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局
     一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe公開ゼミ「科学技術白書を読む会」4/27(金)開催!

2012年04月15日 | WEcafeイベント

公開ゼミの様子をのぞいてみよう!
当日のツイッター中継や参加者たちのコメントは、
下記のつぶやきまとめサイトでご覧いただけます。

WEcafe公開ゼミ「科学技術白書を読む会」まとめ


************


WEcafe番外編として、平成23年版の科学技術白書読む開催します

当日はWEcafeのサイエンスコミュニケータが集まり、
昨年度振り返りながら、科学コミュニケーションに関連した
日本の科学技術の動向学び、私たちにできることについて
ディスカッションします。

白書を読んだことないという方のためのイベントですので、予備知識不要です。

社会人の方も学生の方も、お気軽にどうぞ!


【日時】 4月27日(金)20:00-21:30

【会場】 cafe&bar さんさき坂(東京・谷中)

【アクセス】 東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩5分

【地図】 http://sansakizaka.com/

【参加費】 300円 + 別途ワンドリンク以上のオーダーをお願い致します。

【対象】
どなたでも(科学コミュニケーション、科学技術政策、理科教育などにご興味のある学生・社人大歓迎です!予習不要。お気軽にお越しください。)

【ゲスト】
文部科学省
科学技術技術・学術政策局 科学技術・学術戦略官付(調査・評価担当)
専門官 下村 智子 さん

【ファシリテータ】
蓑田裕美(国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局、一般財団法人 武田計測先端知財団

<<お申込みはコチラ>>



※WEcafeは研究者・専門家交えてフラットに話するというコンセプトのイベントですので、意見一方的に主張する場ではないということご了承の上、ご参加・お申し込みお願いいたします。

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合がありますので予めご了承ください。

※参加者による動画の撮影・公開はご遠慮いただいております。

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe vol.24「ブラックホールカフェ」レポート

2012年03月21日 | WEcafeイベント

こんにちは、WEcafeスタッフの宮崎です。


春が近づいているのを感じますね。


今回は、2月29日開催の「ブラックホールカフェ」の様子を紹介します!



2月29日は朝から雪が積もるような寒さ。そんな中、11人の方がcafe&barさんさき坂に集まりました。


天文学ファン、近所に住む親子、酒屋さん、理科の先生などなど・・・


バックグラウンドは様々だけれど、宇宙に興味があるというのは共通している様子。



ゲストは宇宙物理学者の川勝望さん(中央右)です。


ファシリテータはWEcafeスタッフの鈴木佑(中央左)が務めました。



この日のカフェは、川勝さんの「ブラックホールとは何か」という簡単なレクチャーからスタートです。


ブラックホールとは、太陽の十倍以上の質量を持った星が、死んだ後に自分自身の重力に絶えきれなくなり、どんどん圧縮されてできた、超高密度の天体のこと。重力がとても強く、光ですら一度吸い込まれたら外に出られないんだそうです。地球ももし仮に角砂糖サイズにまで縮めることができたら、理論上はブラックホールになってしまうんですって!



「ブラックホールって、宇宙にぽっかり空いている、何でも吸い込む穴なんでしょ?」なんて知識レベルの私にとっては、この時点で驚きの連続です。


「中心に近づくほど時間の流れる速度が遅くなるってホント?」


「ブラックホール同士が出会ったらどうなるの?」


参加者の皆さんからも、次々と質問が飛び出します。



カフェでは、ブラックホール研究の歴史も話題になりました。


ブラックホールは、なんと、望遠鏡による観測(※注)で発見される1世紀近くも前に、理論的に存在が予言されていたんだそうです。


計算によって理論的に予測された現象が、実際に観測されて裏付けられる。


また、今まで知られていなかった現象が観測されることによって、それを説明する新しい理論が構築される。


ブラックホール研究に限らず、このような流れで、宇宙研究は進んでいくんだそうです。



カフェの後半では、川勝さんのご専門の話に。


川勝さんは、ブラックホールに飲み込まれていく物質の動きを、コンピュータシミュレーションで予測している理論屋さん。


計算して予測する研究者(理論屋さん)と、観測する研究者(観測屋さん)が協力して、最近もブラックホールついて新発見が相次いでいるんです。


最近では、銀河の中心に、超巨大ブラックホールが存在するのでは?という発見がされたそうです。


なんとそのブラックホール、銀河の形成とブラックホールの形成に密接な関係があるかも!?という話もあるんだとか。


何だかワクワクしますよね。



という話をしている間に、あっという間に終了の時刻。


休憩時間もゲストを休ませない参加者と、川勝さんのブラックホールへの情熱とで、最後まで笑顔の絶えないカフェとなりました。


(サイエンスカフェの様子は、当日のtwitterによる中継でもご覧いただけます→ http://togetter.com/li/265792




最後には、みんなの熱気で窓がくもってしまいました・・・(笑)



それにしても、宇宙は謎に満ちているなぁと、しみじみ思った夜でした。


今後もWEcafeのイベントを予定しております。ブログのチェックをお忘れなく!



※注:正確には、観測されたのは「ブラックホールに吸い込まれている物質が、摩擦による熱で燃えているところ」です。ブラックホールを直接、望遠鏡で見つけることはできません。



文・宮崎寧子


ツイッター中継・蓑田裕美


写真撮影・杉原奈央子、蓑田裕美

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みのだNight! ~最近の理科教育ってどんな感じ!?~ 3月17日(土)開催!

2012年03月06日 | WEcafeイベント

子供の頃、理科って好きでしたか?

実験や観察の想い出はありますか?

どんな理科教育だったら楽しいと思う?

「生きるために必要な科学」が身につく教育ってどんなだろう?

理科の授業は苦手でも、絵本「子供の科学」や科学系のテレビ番組がお好きだったという方もいらっしゃるのでは?

今回のWEcafe番外編「みのだNight!」では、みんなでご飯を食べながら日本の理科教育についてワイワイ語り合いましょう!

当日は理科教育の研究者や教科書編集者の皆さんがいらっしゃるかも・・・。

サイエンスや教育に興味がなくても、ただ皆さんとご飯したい方も大歓迎!

いつもとちょっと違う、WEcafeお食事会へ遊びに来ませんか?

【日時】3月17日(土)18:00~20:00

【会場】cafe&barさんさき坂(東京・谷中)

【アクセス】東京メトロ千代田線 千駄木駅から徒歩5分

【ナビゲータ】蓑田裕美(WEcafe事務局、国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)


【参加費】食事代実費 1,000円+別途ドリンクオーダーをお願いします

【申込方法】
当日飛び入り参加も可能ですが、参加ご希望の方は
(料理確保のために) メールでの事前連絡をお願いいたします。
WEcafe事務局 wecafe@takeda-foundation.jp (@を半角に変えてください)


【対象】 どなたでも

お酒は二十歳になってから。
ティーセットも充実しているので、お酒が呑めない方もお気軽にどうぞ。
ソフトドリンクでは自家製レモンスカッシュもおすすめです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe vol.24「ブラックホールカフェ」2月29日(水)開催!

2012年02月08日 | WEcafeイベント

 

 

[拡大]

 

「ブラックホール」と聞いて、みなさんは何を考えますか?

 

「ブラックホールってなんだか怖い…」

「なんでも吸い込むって、ホント?」

「どうしたら、ブラックホールができるの?」

 

どれかひとつでも考えたことがある、そこのあなた!

ブラックホール研究者・川勝望さんと一緒にお茶をしながら、

ブラックホールにちょっと詳しくなってみませんか?

 

「宇宙の話って、面白そうだけど、難しそうでとっつきにくい」

という方に、ぜひご参加いただきたいと思っています。

どうぞお気軽にお申し込みください!

 

 

【日時】 2012年2月29日(水)19:00-21:00(18:30開場)

→当日のツイッター中継の模様をまとめました!


 

【ゲスト】

 宇宙物理学者 川勝 望 さん

          (筑波大学 大学院数理物質系)

 

【ファシリテータ】 鈴木 佑(国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)

 

【会場】cafe&bar さんさき坂(東京・谷中)

 

【アクセス】

東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩5分

台東区循環バス 東西めぐりん「谷中小学校」徒歩1分

 

【地図】http://sansakizaka.com/

 

【対象】学生・社会人

 

【参加費】300円 + 別途ワンドリンク以上のオーダーをお願い致します。

 

【定員】10名(メールによる事前申込制・先着順)

 

【申込方法】

参加ご希望の方は、下記URLで必要事項をご記入ください。

お申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/6a0cf426184757

 

 

【注意事項】

※定員に達し次第、募集終了となります。ご了承ください。

※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、ご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

※参加者による動画の撮影・公開はご遠慮いただいております。

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

 

【企画】鈴木佑 蓑田裕美

 

【広告デザイン】蓑田裕美

 

【主催】

ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局

一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WEcafe vol.23「踊るサナギ あなたの知らない昆虫社会のコミュニケーション」1月15日(日)開催!

2011年12月30日 | WEcafeイベント

カブトムシのサナギが踊る!?
地中で繰り広げられる謎のダンス・コミュニケーション。
その目的を明らかにした若き研究者
小島渉さん(東京大学大学院農学生命科学研究科)が今回のゲスト!

踊るサナギ、絶食シロアリ、栽培するアリ・・・
昆虫の行動にまつわる
あなたの知らないコミュニケーションの世界を
のぞいてみませんか。

⇒ 当日のツイッター中継の様子はコチラ!

http://togetter.com/li/242169

【日時】 2012年1月15日(日)19:00-20:30(18:30開場)
※いつもと開催時間が異なりますのでご注意ください。

【ゲスト】 行動生態学者 小島 渉 さん
(東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程、日本学術振興会特別研究員)
・好きな音楽: 70年代ロック
・好きな場所: 多摩丘陵(でも都会も好きです!)
・マイブーム: キノコ狩り
・特技: ヘビの捕獲!


【ファシリテータ】 蓑田 裕美(国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ)

【会場】cafe&bar さんさき坂(東京・谷中)

【アクセス】東京メトロ千代田線 「千駄木」駅 徒歩5分

【地図】http://sansakizaka.com/

【対象】学生・社会人

【参加費】300円 + 別途ワンドリンク以上のオーダーをお願い致します。

【定員】10名(メールによる事前申込制・先着順)

【申込方法】 参加ご希望の方は、下記URLで必要事項をご記入ください。

お申込みフォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/db001308180072


※当日は、記録・広報のために写真等の撮影をいたします。また、お写真やご発言内容をレポートとしてWEBへ掲載させていただく場合があります。

※お申込み後、数時間経過しても、事務局からの返信が無い場合には、メールアドレスの記載間違いの可能性もあります。お手数ですが、メールアドレスをご確認のうえ、再度お申込ください。

※会場の都合上、席が混雑する場合がございます。予めご了承のうえ、お申込みください。

※携帯電話のメールアドレスでお申込みの場合は、事務局からのご案内を受信できるようにドメイン指定受信を解除してください。(ドメイン: takeda-foundation.jp)

※お送り下さいました個人情報は、本イベントおよび当事務局からの今後のご案内にのみ使用いたします。

【企画・広告デザイン】国立科学博物館認定サイエンスコミュニケータ 蓑田裕美

【主催】ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局
一般財団法人 武田計測先端知財団

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする