goo blog サービス終了のお知らせ 

MRFC村井レールファンクラブ(1999~)の運転会記録と鉄道模型日記

クラブが開催する運転会と自宅レイアウト&所有車両の紹介をするブログ

ホビーセンターカトー東京店へ行ってきました。 2016.5.14

2016年05月15日 06時00分00秒 | 日記
早朝の中央高速韮崎付近から富士山を望む


アップで


もう一態 129キロポスト付近  道路標識でもキロポストと言うのであろうか?

霞んでいて良く判りません。  写真では肉眼で見るほど良くは見えません・・・。
編集の不手際で余計なものが写ってしまいました(汗)

さて、ホビーセンターカトー東京店です。
お店の方の許可を得て、何点かレイアウトのか写真を撮ってきました。
順不同でお届けします。









何時かは、自宅のレイアウトもこの位充実させたいものですが・・・。

本日の戦利品
583系クハネ583-17Assy一式


581系寝台特急「月光」寝台パーツセット


トレインマーク変換装置581系・583系用(イラスト)


内容は


等を仕入れてきました。

これらの組み立て・取り付け等は別の機会に

今日はここ迄

KATOの「利尻」Assy品からオハネ14-500が追加入線しました。

2016年05月14日 06時00分00秒 | N-客車
Assy品ですので、毎回のごとく組み立てるだけです。
今回の物はこちら 前回の「利尻」Assy品と同じものです。


最初に床下に台車を組み込みます。


組み込んだ物がこちら


他のKATO製品と同様に室内灯を組み込みます。


と、ここで、点灯テスト

良好です。

ボディに導光材を取り付けます。


床板と、ボディを合体させます。


再び線路に乗せて


別角度から

点灯は良好です。

前回までの加工では

この様に入っていましたが

今回からはTOMIXのマニ50を他所に移し
この様にしました。 

これで、前回欠車になっていた、「まりも」の編成が出来ました。

前回の記事はこちらを参照ください。

今日はここ迄


N小屋の座席シートを使う/ようやく一両出来ました。

2016年05月13日 06時00分00秒 | 工作記
随分以前に購入したN小屋の座席シート
これを使用して室内装飾?した車両がようやくできました。

元々はKATOの旧客座席車に貼る予定でしたが購入したシートはなぜか、TOMIXの583系急行「きたぐに」用です。
ならば、と使用した車両はTOMIXの583系寝台電車から試しにモハネ582をチョイス。

増殖した写真用紙が厚手の紙でしたので裏紙を剥ぎ取りました。

これに両面テープを貼り付けます。

必要分(写真は一部)切り出します。 テーブルのモールドに当たる所をカットして有ります。


曲げクセを付けておきます。


シート部分に貼り付けます。
とりあえず片側が済みました。





いい感じです。  自画自賛・・・( ´艸`)

やっと一両貼り終えました。



とても綺麗とは言えませんがボディを被せると見える範囲は制限されるので、これで良しとします。

室内灯を元通り取り付け


線路に乗せ点灯テストです。

良好です。

ボディを取り付け再び線路へ


アップで

かなり適当ですが、窓越しで見える範囲はインパクトが有ります。 

未取り付けの車両と比較です。

効果は絶大。 やはり色が付いているのといないのでは全く違います。

やっと一両です。
なんやかんやで編成が7本。 気が遠くなりそうです。
いずれかの編成が完成したらまた、お目にかけましょう。

購入したN小屋のシートはこちらをご覧ください。

今日はここ迄

KATOの2027 C50(KATO50周年記念品)入線しました。

2016年05月12日 06時00分00秒 | N-蒸気機関車
記念すべき50周年記念品がこれです。

箱の外観。 


スリーブを外した内容物です。


DVDの入っている冊子


そのDVD


車両本体がこれ




未整備ですがとりあえず線路に乗せてみました。


別角度から


正面から

番号は決めて有りませんが50周年ですからC5050でしょうか?ねぇ

冊子やら、DVDを一通り見て、再び、沸々と疑問が湧いてきました。

そ・れ・はいつぞやの記事を思い出してもらいたいのだが、  思い出せない方はこちらをご覧ください。

初代のC50はテンダードライブのようです。
今回のC50は三代目だそうです。

そこで、私の持っている1台目のC50は品番が201で箱はアクリル製の蓋を引っ掛けるタイプに入っていました。
テンダードライブでは有りません。
2台目のC50は品番が2001で構造は品番201の物と変わらない様に見受けられます。
いずれの製品もモーターは本体に付いていますが、集電はテンダーでモーターからのリード線が本体からテンダーに渡っています。

おそらく、添付の冊子やDVDの説明では解釈できない状況です。

だれか、解る方教えて下さ~い。

とりあえず今日はここ迄

ワールド工芸のJR東海 キヤ97系 定尺レール運搬車

2016年05月11日 06時00分00秒 | MRFCの運転会記録
今度はワールド工芸から発売されたキヤ97定尺レール運搬車です。










AbさんとUtさんの競作になりました。

日本ブログ村鉄道ブログ

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキングブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村