TOMIXの92917 485系「さよなら白鳥」セット(11両)です。
この編成は最終運転日の大阪発「白鳥」を再現した物となっています。
頑丈な化粧箱に入っています。

中はこの様なブックケースに収まり。

都合、11両が収まっています。

説明書の編成図

この製品は先頭車両以外台車に集電バネが装着されていません。(動力車を除く)
「さよなら・・・」セットの奔りですが当時としては室内灯を装備などと考えが及ばなかったでしょう。
後に室内灯が発売された際にはスプリングなども同梱されていた記憶が有ります。
ただ、今となってはその方法ですと走りが重くて適いませんが・・・。
室内灯の装備は材料が揃うまでお預け。 同時にライト類のLED化も・・・。
現状の集電方法で試したい事もあるのですが・・・。
線路に乗せて編成で

1両づつ見ていきます。
クハ481-105
前方から

横から

モハ585-191

モハ484-293

モハ485-80初期形

モハ484-80初期形

サロ481-45初期形

モハ485-142

モハ484-245

モハ485-212

モハ484-314

クハ481-121

前(後)方から

再び前方から

正面から

もう一態編成で

今日はここ迄。
この編成は最終運転日の大阪発「白鳥」を再現した物となっています。
頑丈な化粧箱に入っています。

中はこの様なブックケースに収まり。

都合、11両が収まっています。

説明書の編成図

この製品は先頭車両以外台車に集電バネが装着されていません。(動力車を除く)
「さよなら・・・」セットの奔りですが当時としては室内灯を装備などと考えが及ばなかったでしょう。
後に室内灯が発売された際にはスプリングなども同梱されていた記憶が有ります。
ただ、今となってはその方法ですと走りが重くて適いませんが・・・。
室内灯の装備は材料が揃うまでお預け。 同時にライト類のLED化も・・・。
現状の集電方法で試したい事もあるのですが・・・。
線路に乗せて編成で

1両づつ見ていきます。
クハ481-105
前方から

横から

モハ585-191

モハ484-293

モハ485-80初期形

モハ484-80初期形

サロ481-45初期形

モハ485-142

モハ484-245

モハ485-212

モハ484-314

クハ481-121

前(後)方から

再び前方から

正面から

もう一態編成で

今日はここ迄。