誰かにプレゼントをしたとする。
実用的なもの、食べ物。
なんだっていい。
相手の手に渡った時点で、私のものではなくなる。
それがどうなろうとも、意見するのは如何なものかとかんじる。
食べ物を渡す。
一人で食べてくれても、
仲間と食べてくれても、
隣のお家に横流ししても、
それは相手の勝手である。
実用的なものをわたす。
そのままゴミ箱に投げ捨てられても、
大事に引き出しの奥にしまわれても、
日常でフル活用してもらっても、
それは相手の勝手である。
プレゼントしたのも私の勝手だ。
「こうやって使えてもらえたらいいなぁ」と、
考えながら選ぶことはするだろう。
だけど、それを押し付けるようなことは野暮だわな。
プレゼントしたものに対して、
「あれ、使ってくれてる?」と聞いてきた人がいた。
言われた瞬間、私は固まってしまった。
「あぁ、そんなこと聞く人いるんだ…」と後になって思う。
プレゼントしたものに対して、その後はどうなっているのか気になる。
手放したものじゃない?
それにまだ執着するの?
うすら寒い気持ちにすらなってしまった・・・
たぶんその人は、いろんな場面でそう考える人なのだろう。
そういう人の言葉って
「あれをしてあげた」「あの人のために」とかって恩着せがましいことが多い。
そして、
本人の意図したかたちにならないと気分を悪くする。
「せっかくやってあげたのに」と言う。
「執着心」
全くいらないとは言い切れないけど、
持っていても、ろくなことにならない場合が多いのかも。
ただ、
諦めない信念として必要だとは思う。
必要な場合もある。
実用的なもの、食べ物。
なんだっていい。
相手の手に渡った時点で、私のものではなくなる。
それがどうなろうとも、意見するのは如何なものかとかんじる。
食べ物を渡す。
一人で食べてくれても、
仲間と食べてくれても、
隣のお家に横流ししても、
それは相手の勝手である。
実用的なものをわたす。
そのままゴミ箱に投げ捨てられても、
大事に引き出しの奥にしまわれても、
日常でフル活用してもらっても、
それは相手の勝手である。
プレゼントしたのも私の勝手だ。
「こうやって使えてもらえたらいいなぁ」と、
考えながら選ぶことはするだろう。
だけど、それを押し付けるようなことは野暮だわな。
プレゼントしたものに対して、
「あれ、使ってくれてる?」と聞いてきた人がいた。
言われた瞬間、私は固まってしまった。
「あぁ、そんなこと聞く人いるんだ…」と後になって思う。
プレゼントしたものに対して、その後はどうなっているのか気になる。
手放したものじゃない?
それにまだ執着するの?
うすら寒い気持ちにすらなってしまった・・・
たぶんその人は、いろんな場面でそう考える人なのだろう。
そういう人の言葉って
「あれをしてあげた」「あの人のために」とかって恩着せがましいことが多い。
そして、
本人の意図したかたちにならないと気分を悪くする。
「せっかくやってあげたのに」と言う。
「執着心」
全くいらないとは言い切れないけど、
持っていても、ろくなことにならない場合が多いのかも。
ただ、
諦めない信念として必要だとは思う。
必要な場合もある。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます