空観方程式

「色」と「空」の一体化によって可視化され、相互作用で共感・共鳴が生じ、新たなる思いや生命力が実体化される。

量子コンピュータの原理と三法印

2022年03月16日 | 読書・TV感想
量子コンピュータの原理の一つに
「重ね合わせ」の原理がある。
象徴的には、
電子が波でもあり粒子でもあるという
二つの状態を同時に共存していることだ。
いわばコインを空中に放り投げて、表と裏が
同時に共存している状態であって、
地上に落ちれば、裏か表かが初めて確定する。
同様に量子ビットでも
時計回りと反時計回りの回転を
同時に共存する状態を使って、
重ね合わせのままで計算する。




オイラーの公式では
指数関数はSIN関数とCOS関数の
「重ね合わせ」となっている。







     
仏教での三法印においても
涅槃(悟り)と寂静(安らぎ)の二つの状態が
同時に共存していることにある。
いわば「重ね合わせ」の状態である。
涅槃=SIN関数
寂静=COS関数




そうした状態が量子ビットと同様に
問題の解決に役立っている。

空観方程式でも
両方の状態をいつも同時に持つことであり、
二つの状態の連立方程式となっている。

涅槃=空間(関係)
寂静=時間

即ち、
あるときはあるように
ないときはないように。

できないときはできないように
できるときはできるように。

戦える時は戦い、
戦えないときは戦わない。







参考:弁証論について
対立したり矛盾したりする概念の
双方を合わせ、どちらも切り捨てることなく
より高次の次元での概念を導く。



とんかつとカレーライスを
どちらも切り捨てることなく
高次な次元に導くと
カツカレーが生まれる。

子供に必要な勉強とゲームの場合
どちらも切り捨てることなく
高次な次元に導くと
学習ゲームが生まれる。

キリストが生誕した時の祝日名
メリークリスマスは非キリスト教徒には
当てはめられない。そこで双方の合議により
ハッピーホリデーという名称による
祝日が生まれる。


以上のような合議は止揚論として使われるが、
いずれも静的な事例や概念によるものである。


一方の
量子ビットの場合はどちらも切り捨てることなく
高次な次元に導くと「重ね合わせ」という
動的な概念として導入されている。






弁証論


コメント    この記事についてブログを書く
« 命を懸けても守るべきものが... | トップ | 動的重ね合わせと般若心経 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書・TV感想」カテゴリの最新記事