goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングの「グループわらじ」活動紹介

主に宮城県内で、楽しく歩いて自然に親しむをテーマに、毎月一回徒歩定例会を実施中。2024年6月で600回を数えました。

グループわらじ 第612回徒歩定例会「みちのく潮風トレイルⅦ中野栄駅~多賀城跡~本塩釜駅駅」

2025-04-24 00:00:00 | グループわらじ徒歩定例会

今回は4月徒歩定例会のご報告です。2025年はみちのく潮風トレイル(MCT)の相馬~石巻区間180キロを約20キロずつ10回(最初の予定から増えました。これに従って南からⅠ(1)からⅩ(10)までの番号を付けています)に分けて実施しています。計画の詳細は一番下のリンクからご覧ください。8月は夏休み、9月をMCTの岩手県宿泊行事の予定ですので、1~12月まで1年かけて相馬から石巻まで歩きます。冬場に鹿狼山を避ける等、歩く場所は前後します。北行を基本としますが、2月の様に南行する場合もあります。また今回ご報告の4月には歩行終了後グループわらじ設立50周年記念親睦会を行いました。

グループわらじ 第612回徒歩定例会「みちのく潮風トレイルⅦ中野栄駅~多賀城跡~本塩釜駅駅」

2025年4月20日(日)15.5Km

JR仙石線中野栄駅に集合しました。(以下の写真は今回KKさんが撮影されたものと2022年10月に個人的に歩いた時のものがあります)これは育英高校を過ぎた所の案内看板で今日のコース全体が出ています。地図の下から歩いて、右上の本塩釜駅でゴール、マリンゲート塩釜で50周年記念親睦会を行いました。

(KK)

さらに松島蒲鉾の直営店(トレイルサポーター)、八幡小学校などの前を通って、仙台臨海鉄道(貨物線)を渡って、更に仙石線の下をくぐって、一気に多賀城の住宅地に入ります。多賀城駅へ向かう前に、2か所の旧跡を通ります。どちらも奥の細道にも記された、由緒ある名勝地です。まずは末の松山。説明書きがありました。

次いで、興井または沖の井。

(KK)

この後、多賀城駅を南から北へ市役所方向へ抜けます。ここの仙石線は2013年に高架になりました。民営化された図書館の前を通ります。

(KK)

次いで市民会館。敷地の中には、「令和」の名前に関係する大伴家持の碑があります。大伴家持というと北陸の印象が強いですが、多賀城ともおおいに関係があります。

次いで東北学院大学跡地をぐるっと回ります。多賀城跡附寺跡という難しい名前の場所に出ます。看板に良い説明がありますので、是非ご覧ください。

次いで東北歴史博物館の前を通ります。もう歴史のど真ん中を歩いている様な気になります。

2001年に開業した東北本線国府多賀城駅を通って、多賀城跡へ向かいます。なお、国府多賀城駅の2番線のホームは、廃線となった塩釜線の跡地に建っているそうです。写真は歴史博物館側(南側)の駅入り口です。

駅を越えて多賀城の新しいシンボルとなる南門の方へ進みます。南門は今月から一般公開されました。

(KK)

南門の東北側に、2024年8月に国宝となった多賀城碑があります。

この多賀城碑(「壺の碑」とも言う)の前を、これから通る総社宮のお神輿がいま風に車に載って通りました。

(KK)

下の写真は2023年3月に多賀城政庁側から見た南門です(まだ工事中)。手前左下に多賀城碑の鞘堂が見えます。

たくさんの史跡がありますが、今回は通過するだけになりました。

多賀城の北側には、文字通り竹の「たが」が奉納された多賀神社があります。この後、山道を通って加瀬沼へ抜けます。

(KK)

加瀬沼で早めの昼食をとりました。昼食の後、また別の山道で総社宮へでます。

(KK)

総社宮からは大日方町を通って塩釜神社へ向かいます。歩道が無いもしくは狭い部分が多いので、注意が必要です。さあ、気をつけながらも男坂202段の階段を上って、鹽竈神社に参拝です。

(KK)

灯籠前の桜が満開。

(KK)

天然記念物鹽竈桜の説明など、気になることはたくさんありますが、東の方に階段を下ります。街の中では、塩竈まちかど博物館や、御釜神社、そして「浦霞」の佐浦酒造を通って、本塩釜駅へ向かいます。一応はここがゴールですが、本日はグループわらじ50周年記念親睦会のためにマリンゲート塩釜へ向かいます。港には御座船が泊まっています。

親睦会は14時から、①グループわらじ定例会700回そして60周年へ向けた話し合い(希望のコースやライングループの検討など)、②会長が2024年に歩いて来たスペイン巡礼路「カミーノ」の報告がありました。同行した方も一緒に報告しました。約40名の方にご参加いただきました。

(10月は本塩釜駅からマリンゲート塩釜まで歩いて、桂島への市営汽船に乗ります)

2025年~2026年3月までの日程は下記のリンクをご覧ください。

2025年1月から2026年3月の徒歩定例会の行事計画

問合せや参加申し込みは、ページ下の「お問合せはこちらから」をクリックしてメールを送信してください。連絡をお待ちいたしております。 (TK)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。