ウォーキングの「グループわらじ」活動紹介

主に宮城県内で、楽しく歩いて自然に親しむをテーマに、毎月一回徒歩定例会を実施中。2023年1月で583回を数えました。

大雪

2024-02-24 11:19:14 | 日記

大雪

 明治以降、日本人は日々の暮らしの中で慣れ親しんで来た陰暦を、惜しげもなく切り捨て、これが世界の暦と太陽暦を採用してしまった。それでも節分、雨水、啓蟄などの二十四節気は今の暮らしの中で使われつづけ、季節の巡りを言葉の上からも感じる事が出来るのは嬉しい。

 この冬は異常なまでの暖冬である。ここまで春が早まると、桜の開花はいつ頃になるのかと、気にも掛かって来る。「世の中にたえて桜のなかりせば・・・」と古人が詠んだが、昔も今も春は何かと心落ち着かないものだ。そんな日本人の心模様は、煩わしいのではなく、むしろ楽しみの一つでもあるだろう。あちこちの桜の名所に想いを馳せ、暦を眺めたりする。もうこんな時季になったのかと思うだけで、心も体も高揚して来るものだ。

 そんな気持ちに、冷水を浴びせるような2月21日の大雪。どんなに時代が進んでも、人の力の及ばないのが天候だ。誰の責任でもないので、諦めるしかない。個人旅行ならそれで事はすむか、団体旅行の場合はそう簡単ではない。当会の定例会が25日に予定されている。行先は唐桑のオルレコースである。下見の時は汗ばむ程の陽気だったが、その時に幸運を使い切ってしまったのだろうか。

 どんな例会になるだろう、次回の報告としたい。

  折りなくて残った雪を掃き落とす早いめぐりに天は急げと

  年ごとに早まる春に冬の神 何の負けるか降らす大雪     (YD)

 <高子二十境、白雲洞の雪景色>

 <高子二十境 走馬嶺からの下り>

 今回はYDさんに随筆をお願いしました。大雪と言えば、2020年12月の高子二十境巡りの下見を思い出します。その時の写真を使ってみました。見出し画像は古樵丘・氷の葡萄です。さて、2月25日の唐桑オルレはいかに?来週ご報告いたします。 なお、高子二十境は来月の3月24日に歩きます。興味のある方のご連絡をお待ちいたしております。(TK)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿