goo blog サービス終了のお知らせ 

ウォーキングの「グループわらじ」活動紹介

主に宮城県内で、楽しく歩いて自然に親しむをテーマに、毎月一回徒歩定例会を実施中。2024年6月で600回を数えました。

みちのく潮風トレイル【山火事復興応援】綾里編(その1/2)、大船渡・盛駅~赤崎駅~綾里峠~不動滝~綾里駅

2025-03-29 22:11:05 | みちのく潮風トレイル

みちのく潮風トレイル【山火事復興応援】綾里編(その1/2)、大船渡・盛駅~赤崎駅~綾里峠~不動滝~綾里駅

今回は大船渡市の山火事復興応援として、2023年5月に綾里峠(大船渡・盛駅~綾里駅、北上11.2キロ)と綾里岬(綾里駅~綾里岬駅~綾里、時計回り/南下14.05キロ+綾里駅~恋し浜6.4キロ)を歩いた報告をします。まずは前半の綾里峠です。

その前日は三陸駅前の「潮目」に泊まらせていただいたので、まず三陸鉄道(三鉄)で三陸駅から大船渡・盛駅へ移動して、駅前からスタートです。

参考までに盛駅には、東北本線/東北新幹線一ノ関駅から大船渡線で気仙沼駅へ。気仙沼駅からBRT(バス高速輸送システム)の盛行きで行けます。宮城県からは、東北新幹線古川駅から陸羽東線、または仙台駅から東北本線で小牛田駅、さらに石巻線で前谷地駅、そこから柳津駅までは気仙沼線、そして気仙沼まで気仙沼線BRTになります。時間によっては、前谷地駅から直接気仙沼駅行きのBRT(柳津駅を通ります)が出ています。分かりにくいですが、BRT区間もJR東日本ですので、全国のJR駅で切符購入できますよ!

5月末はつつじのシーズンという事で、歩き始めると左手に五葉山の上の部分がツツジ色になっているのが見えました。

太平洋セメントの工場の前(中?)を通って赤崎駅へ進みます。

赤崎駅前では観音堂をみます。

綾里峠への登り道が始まります。

赤崎側は一丁目から、十丁目(峠)までの標識があります。

ちょっと厳しい登りがつづきますが、足が前に出ている限りは、やがて峠に着きます。峠はこの説明書きの通りで、写真の風景です。(人の写らない写真を撮り忘れました!)

下りは楽々。巨大な朴の花を見ることが出来ました。

ほぼ下りきった所を左に行くと、不動滝があります。ちょっとコースを外れますがお勧めです。

不動滝の脇には東屋(あずまや、四阿とも書く)が有志によって建てられました。この後、綾里の街に向かう途中にこの建設に関わった方のお宅の前を通ります。この四阿が気がかりです、滝のそばだから残ったかな?分かり次第報告したいと思います。

三鉄と並行して歩く部分があります。運よく通りかかりました。

綾里の駅に着きました。

駅前の標識です。綾里駅前の集落から見て、南西の赤崎町の部分と南東の綾里半島が山火事に遭ってしまいました。みちのく潮風トレイルは現在、盛駅と三陸駅の間を通行止めとして、三鉄での移動になっております。

再び三鉄に乗って、三陸駅へ戻り快適な「潮目」に泊まります。(続く) (TK)


グループわらじ 第611回徒歩定例会「みちのく潮風トレイルⅢ新地駅~福田~磯浜~坂元駅」

2025-03-19 00:00:00 | グループわらじ徒歩定例会
日曜日に歩いた3月徒歩定例会の報告です。荒天のため、一部ルートを変更し、更に全員坂元駅止まりとなりました。以下に報告します。
 
2025年はみちのく潮風トレイル(MCT)の相馬~石巻区間180キロを約20キロずつ10回(最初の予定から増えました。これに従って南からⅠ(1)からⅩ(10)までの番号を付けています。)に分けて実施しています。 計画の詳細は一番下のリンクからご覧ください。 8月は夏休み、9月をMCTの岩手県宿泊行事の予定ですので、1~12月まで1年かけて相馬から石巻まで歩きます。 冬場に鹿狼山を避ける等、歩く場所は前後します。 北行を基本としますが、2月と5月の様に南行する場合もあります。 また4月には歩行終了後塩釜でグループわらじ設立50周年記念行事を行う予定です。
 
グループわらじ 第611回徒歩定例会「みちのく潮風トレイルⅢ新地駅~福田~坂元駅」
2025年3月16日(日)13.4Km (距離は暫定です。 後日連絡します) 雨 参加31名
 
JR常磐線で新地駅に集合しました。申込みは38名でしたが、悪天候のため体力に応じて無理をしないようにキャンセルがありました。まず地下道でミーティングと準備体操を行いました。9:30過ぎに駅前の観海ホールの横から出発です。
新地駅はMCTのルートから2.5キロほど東側に外れています。 駅から真直ぐ西進して、鹿狼山方向と新地町福田経由で宮城県方向に分かれる所まで来ました。ここにMCTの標識の棒がありますが、写真の通り、ちょっと見落としやすい感じです。お分かりになりますか?写真正面が鹿狼山方向(5月に歩く予定)、右が宮城県方向です。
その後すぐの龍昌寺によってトイレをお借りしました。お寺の案内図にもMCTがはっきりと書かれております。これは珍しい!そしてうれしい!
下ると梅の花が咲いていました。標識の福田方向へ進みます。
諏訪神社の向かいの古舘公園に着きましたが、トイレは凍結防止で使用禁止でした(下見済み)。
写真の選定された木は「いちじく」の木です。霧の向こうに晴れていれば鹿狼山が見える筈でした。(予告編(写真は2021年12月)では見えています。いちじくの木の幹は白いです。)
2021年12月に名取トレイルセンターの数珠つなぎハイキングでこのあたりを歩いた時には、八戸から歩いて来たご夫婦の方とお会いして、あと1日で完歩だと言われ、同行の皆さんで拍手👏したことを思い出しました。
新地町福田は、本日の参加者の一人の方の実家があり14年間子育てをした町で、思い出を聞きました。
雨のため「くるめがすりの家」はパスして、福田小学校の前を曲がります。この信号は、集落の中の唯一の信号で、児童に信号に慣れてもらうために、PTAの要望により設置したものだそうです。
この後、東に向かい、浜の方向に歩きましたが、雨は納まらず風も強くなる見通しとなり、国道6号線の下でしばし雨宿りの休憩を取りました(11:00)。川の中の鯉は当たり前ですが元気でした。
当初予定の磯崎山公園または磯浜漁港での昼食は無理と判断し、6号線をまっすぐ北上して、坂元駅/夢いちごの郷へ先行して本日のゴールとする事となりました。
国道は歩道がしっかりしていて、比較的歩きやすいです(車による泥はねさえ無ければ)。すぐに福島県と宮城県の県境を越えました。
休憩した所から約1時間、町に12時のサイレンが鳴り響いてすぐ、本日の目的地となった道の駅「やまもと夢いちごの郷」に到着しました。写真後方は高架の常磐線坂元駅、道の駅の横にチョコレート「ROYCE」の移動販売車。
急遽建物の横の屋根の下で、解散前のミーティング、希望者はすぐ12:38頃発の下り電車で帰りました。大多数は、反対側の屋根の下をお借りして、片付けてあった椅子とテーブルを広げて外で持参のお昼をいただきました。確か当日の最高気温は5度位で、今になって思うとまだ体が暖かかったんですねえ。
自動販売機には北寄貝のホッキーくんの絵が。道の駅の中ではいつものいちごがお得に販売中で、試食もありました!
道の駅を楽しんだら、13:30頃発の常磐線でそれぞれの帰途につきます。駅前の標識には、午前中の龍昌寺からの正式ルート場合の道のりと、6月に歩く山元駅から深山方向の距離が出ていました。(トレイルルート本線までの距離は<0.3m>ではなくて<0.3km>です!)
駅前にはポケモンマンホールがありましたが、少し汚れていましたね。
今回は雨のために思うように歩けませんでした。MCTをつなげて歩く方のために、ご希望がありましたら、今回歩けなかった分を番外編として再度歩くことも可能です。ご連絡ください。
グループわらじはこの4月1日で50周年となります。そのため4月は記念行事になります。歩行は通常通りですが、終了後にゴール地の「マリンゲート塩釜」にて記念の「親睦会」を行います。楽しい情報が見つかるかも、どなたでもご参加いただけます。別途ご案内の予告編を出しますので、皆様、奮ってご参加ください。
 
2025年~2026年3月までの日程は下記のリンクをご覧ください。

2025年1月から2026年3月の徒歩定例会の行事計画

問合せや参加申し込みは、ページ下の「お問合せはこちらから」をクリックしてメールを送信してください。連絡をお待ちいたしております。  (TK)