goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

6月フラワー(2011)

2011年06月03日 | フラワーアレンジメント
6月にはいってすぐ フラワーアレンジに行ってきました。


今回は こちら





ひまわりの入った初夏のアレンジです。


この大きなぼんぼりみたいなのはギガンジューム。
これが ちょっと大変でした。

茎を切ると錆のような色をした茶色の水が出てくるのです
みんな服につけないように 慎重にアレンジしました。


もって帰るときがまた大変でした。

ぼんぼり部分が大きいので持って動くと揺れて
傾いてしまうのです

家に着いた頃には2本とも斜めになってしまったので
少し茎を切って刺し直しました。

でも、刺し直した台所から玄関に持って行く時に
背の高い方がまた倒れました



4月フラワー(2011)

2011年04月28日 | フラワーアレンジメント
2ヶ月に一度開催のはずのフラワーアレンジ教室ですが
最近 不定期開催になってきてます

学校の春、夏、冬休みや 連休などがあるせいでしょうか?


というわけで先月行ったところですが 4月もありました。






母の日で値上がりする前にカーネーションを使っています。

このカーネーションが予想外に大きく
バランス良く入れるのに苦労しました。

なんか、花だらけ・・・


手前の白い花はガーベラです。


3月フラワー(2011年)

2011年03月08日 | フラワーアレンジメント
フラワーアレンジに行ってきました。


今月はちょっと珍しい横一列(といっても前後にちゃんとバラけてアレンジ)の
アレンジです。


 ですね。


3月ということで桃の花も入ってます。





今月の写真がすごく大きいのは
私のPHSで上手く撮れなかったので
息子の携帯で撮ってもらったから。


にしても ちょっと大き過ぎたかな


1月フラワー(2011)

2011年01月27日 | フラワーアレンジメント
今年初めてのフラワーアレンジに行ってきました。





少しずつ色の違うラナンキュラスを使ったアレンジです。


月1回のフラワーアレンジ(現在は2ヶ月に1回)に行き始めて
もうずいぶん経ちます。

少しは上達したかな?


とはいえ、毎回のレッスンは
最後に先生に手直ししてもらうので 
出来上がりのアレンジを見ても上達したかどうかわかりませんが


お正月の花や いただいた花を生ける時に
少しはマシになったかな?  と思う程度です。

7月フラワーアレンジ(2010)

2010年07月09日 | フラワーアレンジメント
7月のフラワーアレンジに行ってきました。


今月は涼しげなアレンジ



ちょっと写真が暗くてごめんなさい。



真ん中の白い花は バラに見えるでしょ?

でも トルコ桔梗 なんですよ



今回も器、迷いました。

で、行く前に先生にメールで聞きました。



物を言葉で説明するの って難しいですね。


5月フラワー(2010)

2010年05月31日 | フラワーアレンジメント
今月のフラワーアレンジに行ってきました。


ちょっと初夏の雰囲気ただようこんなアレンジです。





活けている花器は以前に使ったものなのですが

過去にいろんな花器を使っているので
た~くさんあります。 


先生が毎回メールで色や形を説明してくれるのですが
それでどの花器か特定するのが なかなか難しい


似たようなものもあるし…



今回の説明は

「器は細い縦四角クリーム」 ということでした。


それはこれ だったのですが…






私が最初に持っていったのは これ






これでも説明とは合ってるような気がしますよね



近所なので 家に取りに帰りましたが

他の生徒さんも間違えたり、悩んだ末 両方持ってきたり…



やはり 全ての花器に番号をつけて

「今回は 5番!」 とかしないと無理かもしれない