goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

夏休み 海外へ - 料理は?

2011年09月20日 | 息子のこと
海外滞在中、ホームステイ先の家族に一度は料理を作らなくてはならない
と言ってた息子

どうなったか?


それが・・・・


先週末18日に作る予定だったのですが
ホストファミリーとブルーマウンテンズに出かけて 
帰りが遅くなったので作れなかったそうです

息子は今週末には帰国します。

ということで、料理を作る時間はもうないかも・・・


せっかく息子は張り切ってたんだけどなあ。


ま、もしその張り切りが持続しているなら
一度家で作ってもらいましょうか


夏休み 海外へ - つまんない

2011年09月12日 | 息子のこと
息子が海外へ行って1ヶ月以上経ちました。

最初の1ヶ月は 一緒に行った大学のみんなと大学主催の授業でした。
でも、残りの1ヶ月は娘が行ったような語学学校に行きます。


最初の1ヶ月は日本の大学で受ける授業と変わりなかったので
息子は残り1ヶ月の授業を楽しみにしてました

外国人の友だちができる!! って。


ところが

授業が始まる前に行われた英語のクラス分けテストで
息子を含む数人の日本人大学生が予想以上に良くでき
語学学校に来ている外国人とレベルが違いすぎる ということで
急遽 日本人大学生のみのクラスが作られました。

そのクラスは日本人のみ。
それも一緒に行った子たちばかり

「これじゃ日本で授業受けてるのとなんも変わらへん。
 つまんない。
 わざわざ外国まで来て受ける授業ちゃうし!

と息子は怒ってます。


じゃあ、他のクラスはどうかと聞いたら
語学学校に来ている外国人は全然英語ができないらしく
be動詞の説明からしてもらっている有様

だから他のクラスの子たちも「つまらん」と言ってるそうです。


大学が留学選考の基準をTOEFL480点以上としたから
英語ができる学生ばかりが行ってしまったので仕方ないけど
それは予測できたのでは?

もう少し考えて語学学校を選んで欲しかったです。


せっかく英語を話すチャンスだと思ってたのに
日本人ばかりのクラスではね~


夏休み 海外へ - 料理

2011年08月29日 | 息子のこと
海外にいる息子からはちょくちょくメールあります

娘と違って自分のパソコンを持って行っているので
日本語でメールができる気軽さもあるのでしょう。


先日のメールで息子が聞いてきました。

「ホームステイ中に一回は料理せんとあかんのやけど
 何作ったらいいかなあ。」

ホームステイ先の家族に何か料理を作って振舞う ってことですね


しか~し!

マメな息子ですが 料理は焼き飯と目玉焼きと創作どんぶり
くらいしか作ったことありません

「何作ったらいい?」と聞かれても 
「何作れたっけ?」 と聞きたくなります。


日本食 というのが一番いいんでしょうが(珍しいだろうから)
そもそも調味料が手に入るのでしょうか?


息子に聞いたら

「ジャポニカ米は手に入るけど 調味料は無理だと思う」

って・・・ 

じゃあ、日本食は無理やん!


しかも 

「ホームステイ先の息子くんがcoeliac という病気で
 小麦とそのほかの麦全般が食べられない」らしく

 何作ったらいいの?


小麦を使わない料理

でも、簡単にできるもの


ということで、我が家でよく作る卵ハンバーグにしました。

ツナギに使うパン粉はナシで

調べたら小麦アレルギーの人はパン粉ナシでハンバーグ作るようなので
問題なさそうです

ただ、ちょっとくっつき具合が悪いので 
あまり分厚く成形してはダメみたいですが


卵ハンバーグとは
出来上がったハンバーグの上に 卵サンドイッチの卵をのせ
その上にピザ用チーズをのせて溶かすのです。

味付けは卵のマヨネーズとチーズのみなので小麦粉は使いません。


メールで材料と作り方を詳しく書いて送りました。

息子からは 「頑張ってみる!」と返事がありましたが
ハンバーグはこねる手伝いくらいしかしたことない息子

はたして上手くできるのでしょうか?

夏休み 海外へ - 滞在中

2011年08月26日 | 息子のこと
息子も外国で楽しんでいるようです

娘と違って大学からの短期留学なので
毎日みっちり授業があり大変なようですが
休日は友だちと小旅行に行ったりして楽しんでいます。

先日は金曜日の授業が終わってから友だちと寝台列車で出て
土曜日一泊して また日曜日に寝台列車で帰宅。
そのまま月曜日の授業に出る という強行軍小旅行をしたようです
強行軍だったけど すっごく楽しい旅行だったとか


ホームステイ先のご家族もいい方のようです。


行く前は「めんどくさ~い」と言っていた息子ですが
行ってしまえば楽しいようなので 
気持ちが変わって もっと積極的にドンドン外国に行ってくれればいい 
と親は思ってます


就職したらなかなか外国に長期滞在はできませんから
今がチャンス


出不精の息子が変わってくれることを期待しています 




夏休み 海外へ - 荷物

2011年08月05日 | 息子のこと
昨日 息子は無事旅立ちました。


格安航空のため荷物は絶対20kg以下の息子
(もちろん追加料金を払えば持って行けますが 高い!)


スーツケースだけで7kgあったので
どうなるかと思いましたが

とりあえず必要なものを入れて量ったら13kg


あら? 案外いけるかも


ということで、日本食大好きな息子なので
サトウのご飯を8個入れ、梅干やふりかけ インスタント味噌汁を入れました。


それでも19.2kg

な~んや、全然大丈夫やん



そして出発の朝

電気シェーバーや洗顔剤、ヘアワックス、目覚まし時計等々を入れ
最終計量したら・・・


20.6kg


あかんやん!!


0.6kgということは ちょうどサトウのご飯3個分

8個入れたのを5個に減らして再計量


ジャスト 20kg になりました


でも、ちょうどっていうのも不安


目覚まし時計を機内持ち込みのリュックに移動して

19.6kg 


これで大丈夫でしょう。


でも、一緒に行く息子の友だちは「25kgになった!」
とか言ってるのに なぜこんなに軽い??

もしかして 何か大きなものを入れ忘れてる??

でも、思いつかないので そのまま出発しました




そうそう、直前になって手作り梅干は持って入国できないことがわかり
取り出しました。

せっかく おばあちゃんが作ってくれたのに残念



これから2ヶ月の海外生活

さあ、どうなるでしょう。


でも、娘と違い 息子はあまり連絡してこないだろうし
娘のように様子を知らせてくれる人もいないから わからないまま終わりそうです。




夏休み 海外へ (準備)

2011年07月26日 | 息子のこと
さて、娘はひと段落しました。

次は 息子です。


出発は8月4日  
もうそんなに日がありません。


が・・・

息子は8月1日まで 大学の前期試験なので身動きとれず


そんな中 留学説明会でもらった「しおり」をようやく見せてくれました。

そこにはフライトスケジュールや諸注意がこまごまと書いてあります。



飛行機は今流行の格安航空

安いのはいいのですが、格安なので荷物が・・・。

預ける手荷物は絶対に20kgまでしか認められません。

それ以上は超過料金が1kgごとに加算されます!


普通の航空会社ならちょっとくらい越えても
多目にみてくれますが(娘は21kgでした
格安航空なので 全く余地なし!

え~! どうするの??


娘に中くらいのスーツケースを持たせたので
家に残っているのは 一番大きなスーツケース。

かなり大きいです

これに20kgしか荷物を入れられない って・・・

中で動いてぐちゃぐちゃになってしまうがな


試しにスーツケースだけで量ったら 7kgもありました
残り13kgしか荷物入れられないよ



夏休み 海外へ

2011年05月27日 | 息子のこと
大学2回生の息子

春に応募した夏休み短期海外留学の結果発表があり
なんとか合格しました


夏休みの8週間 英語圏の国に行きます。

費用はそれなりにかかりますが
大学から半額分の奨学金が出るとのこと。
ま、それプラス昼食代とかおこづかいとか諸々の諸費用は要りますが・・・


合格発表があった日は水曜日。
その日の夕方6時から説明会でした。

息子が帰宅したのは夜9時過ぎ。
(大学から自宅まで1時間半かかるので・・・


帰宅した息子

「留学費用の一部を月曜日までに振り込まなあかんし」

と言います。


「一部って いくら?」


「35万円」


え~!!

35万円を月曜日まで



そんな話聞いてない・・・


しかも 振り込んだ証拠となる紙のコピーをつけた書類を
月曜日昼に提出しなくてはならないとのこと。

それって つまり・・・ 木曜日と金曜日しかないやん


35万円を2日間で用意して 振り込めって ちょっと酷くない?




もちろん費用がかかるのはわかってますから用意はしています。
でも、合格発表があって2日以内に振込み って。

せめて1週間は時間くれないと 仕事している人は大変です。

それに35万円は大金です。
そんなお金を常に動かせる状態で持っている家庭って少ないと思うけど


うちはたまたま満期になったばかりの息子の留学資金が
口座に入ったままだったのでなんとかなりましたが

なんか



実は留学応募の時もちょっととすることがありました。

応募書類に添付する書類の中に パスポートのコピー があったのです。

留学が決まってから取っても十分間に合うパスポートを
留学するかどうかわからないのに取ってコピーを提出?

応募して受からなかったら行けないから使わないパスポートを?



応募者全員が行けるというなら それもわかりますが
行けるかどうかわからないのに取れ っていうのはちょっとヒドイ。


もうちょっと考えて欲しいです。

それは嫌

2011年05月17日 | 息子のこと
自動車教習所に通う息子


ある日、100分通して車に乗る教習がありました。
100分も乗るので ちょっと遠くまで行けます
ちょっとしたドライブ気分


教官とコースを打ち合わせて車のところへ

そこにあったのは 教習所自慢(?)のキティちゃんラッピングカー

 

え・・ これ?


「ごめん、この車しか空いてへんのや」と男性教官


男二人でキティちゃんカー!!???
 



これしか空いてないなら文句言っても仕方ありません

かわいいキティちゃんカーでドライブしました

すごく恥ずかしかったそうです。


でも、それはこの日だけではなく 
それからもちょくちょくキティちゃんカーに乗るハメになった息子


つまり皆 嫌がって乗らないんでは?
この車って必要??


報告電話ありました

2011年03月11日 | 息子のこと
息子が自動車教習所に申し込んだ時こんな電話がかかってきたけど
それ以降 報告電話はなく、本当にはかかってこないのかぁ
と思っていたら

ありました、進み具合の報告電話


それは 仮免許の試験に受かった夜。
息子に「よかったな~。おめでとう」とひとしきり言った後でした。

ちょうど留守にしていたので留守電にメッセージが入ってました。


「○○教習所のYです。
 この度は息子さんの修了検定合格おめでとうございます。
 お父さん、お母さんからも おめでとう と声をかけてあげてください。
 これからは第2段階へと教習を進め
 路上教習が始まります。
 今後ともよろしくお願いします。」

だって


留守電を一緒に聞いた夫と思わず顔を見合わせて
「あ、おめでとうございます」 
ともう一度 息子に言いました


いや、あなたに言われなくても「おめでとう」くらいは言うし・・・


普通の家庭では言わないの?


なんかちょっと 余計なお世話です


そんなのあり?

2011年02月18日 | 息子のこと
重い腰をあげて教習所に通い始めた息子ですが・・


学科、技能と順番に授業を受けていってます。

今は無線教習が終わり 仮免許前の最終段階のようです。


無線教習とは・・
 無線のついた教習車を生徒が一人で運転し
 教官はコース全体を見渡せるところから無線で指示する



教習が始まる前

「縦列駐車が難しいんよ~」と息子に言っていたのですが
まだそれはしていない様子。

あと少しで仮免許試験で路上に出るのに・・

いつするんだろう? と息子も思って教官に聞いたら

駐車の練習はしない」 と言われたそうです。


え~!!!

ということは 教習所を卒業して免許を取っても
駐車はできない

ってこと??


それじゃ出かけても車が止められないやん!!

家に確認の電話するより 駐車の練習させてくれ~!