goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

買ってしまった

2017年06月30日 | その他
先日 買い物に行って 久々に つい 買ってしまいました



アメリカでは よく見る SKIPPY のピーナッツバター チャンク
当然アメリカでも食べてました

でも、初めはあまり好きじゃなかった
ある時 誰かに
「ピーナッツバターをセロリスティックにつけて食べると美味しい!」
と聞いて セロリは嫌いだけどやってみたら これが本当に美味しかった

それ以来 嫌いなセロリも食べられるようになり
あまり好きではなかったピーナッツバターも好きになりました。

ただし、好きなのは チャンクタイプだけ
それ以外はダメです

今はこれを買うと 食パンにたっぷりつけて食べるのが好き
太りそうなので ごくたまにしか買いません



香川に旅行

2015年05月07日 | その他
1990年のゴールデンウィークに結婚した私たち夫婦は、今年で結婚25年
銀婚式です

あっと言う間でした。


それを記念して(?)このゴールデンウィークは家族4人で香川に旅行に行きました。

目的はもちろん「うどん」


途中、少し渋滞がありましたが、賢いカーナビさんのおかげで
さほど止まることなく目的地に到着できました。


1日目のお昼は、うどん本陣 山田屋本店

娘が食べたのは、ざるぶっかけ定食



私は、これの温かいうどんを食べました。


夫と息子は、上天丼定食




うんうん、確かに うどんにコシがあってモチモチしてる。

けど。。。。 丸亀製麺とそう大差ないような

それに、お出汁が甘い。
特に天つゆがすご~く甘い。
香川ってこういう味? それともこの店の味?


2日目のお昼は、金毘羅山の近くにある むさし

ここは地元の人おすすめでした。

カレーうどんがおいしいということで注文。




確かに、カレー美味しかったです。

うどんも、1日目の山田屋より こっちの方が美味しかった

娘と私は、月見ぶっかけを食べたのですが
これもツユが甘かったです。


そいういえば、泊まったホテルの夕食の天つゆも甘かった


やっぱり香川ってそうなのかも。。。
出汁があまり効いていなかったのが残念でした。


うどんで有名な香川ですが
たくさんある うどん屋さんのほとんどが、駐車場が少ない

たいてい、3台とか5台しかなく、中には ナシ! なんてとこも。。。
これじゃあ行きにくい。

かと言って、街中駐車場が多いかというと、そうでもなく
しかも、あってもわかりにくい!

金毘羅山に行った時、本当は町営駐車場に止めたかったんだけど
看板は1つあったきりだったので、どこかわからず たどり着けませんでした

でもでも、金毘羅山ちょっと手前の私営駐車場700円 っていうのがたくさんあって
その中の小学校が校庭を利用してやっている駐車場に止められてラッキーでした
ここは、校庭なので広くて止めやすく お勧めです

知らずに金毘羅山近くまで進んでいたら、大渋滞に巻き込まれるところでした。

それにしても、町営駐車場はどこにあったんだろう。。。




壊れてる。。よね?

2013年01月25日 | その他
先日、雪のちらつく中 買い物に出かけた帰り道。

赤信号で止まった信号の横には温度計がありました。


ふと見ると、その表示は -7℃


え~!!!? そんなに寒い????

まあ、雪もちらついてるし、そうなのかなあ 

と思いながら ちょっと目をそらして再び温度計を見たら


 -8℃ 

  


え? どんどん気温が下がってる??

そんなに寒いの??


と目をそらして再び見たら


 -9℃


!!!! ありえへん!! 



その後も 数秒おきに見るたびに温度は下がり

信号が変わって車が動きだした時は


 -22℃ でした



壊れてる。。。 よね??


ようやく

2012年08月21日 | その他
今年の3月に我が家に遊びに来られた夫の会社のご夫婦


赴任が決まったのに、なかなかビザがおりずイギリスに行けず
待機の日々を過ごしておられましたが
先週末ようやく旅立たれました


普通 家族で海外赴任になったら
先にダンナさんが行って、家を決めたりして色々下準備をするのですが
このご夫婦は2人一緒に行かれました。

ダンナさん一人では心細いから ですって! 



出発の前の日に わざわざうちに挨拶に来てくださったのですが




2人ともとっても不安そうで・・ 



大丈夫かなあ。



どうぞ無事 赴任生活を終えられますように 





やっぱり もったいない

2012年08月02日 | その他
先日書いたご近所さん


ちょうど今 一時帰国されていて 近所のスーパーでばったり会いました



娘さんの学校見学で1週間だけ帰国されたとか。



「公立高校 見学に行くの?」 と聞いたら


「うーん、それが いろいろ考えて○○高校にするの」



え~!!! 



その高校は私の母校

帰国子女のために作られたような高校で
全校生徒の3分の2が帰国子女の高校です。



そういう高校を選ぶなら 何も現地校をパスして
日本人学校に行く必要なはかったのでは? 


と、またまた思ってしまいました。



まあ、赴任した当初は「公立高校!」と思われていたのでしょう。


でも~ 


やっぱり もったいない!!!


 


せっかくの海外生活

2012年07月31日 | その他
ご近所のMさん一家は お父さんの仕事の都合で
5年ほど前に家族でドイツに転勤されました。

その時 子どもさんは 小5(女)と小1(男)

下の子どもさんはまだ小さいけど 
上の子どもさんは 海外生活を体験して、その国の言葉を修得するにはちょうどいい年齢。

当初の予定は5年くらい。
(なんだか延びそうらしいですが)

5年もいればドイツ語はペラペラになるでしょう。

ドイツ語かぁ、いいなあ~ 


と思っていたら・・・



ドイツの学校って午前中しか授業がないらしく

それではダメ! とご両親は現地の学校ではなく
全日制の日本人学校に子どもさん達を入学させられました。


じゃあ、ドイツ語はどうなるの? と思っていました。



このMさん一家のお母さんと子どもさん達はお金に余裕があるのか
1年半に一度くらいの割合で一時帰国されます。


ご近所なので 帰国されたら会って話をしたりするのですが

子どもさん達は やはり全日制の日本人学校に行かれているからか
ドイツ語がほとんど話せないそうです。

簡単なあいさつと買い物の会話くらいならできるそうですが・・



5年近くドイツにいるのに なんて もったいない!!!



と思うのは私だけ? 




中3になった娘さんは ドイツの日本人学校で普通に受験勉強されてるそうで
来春家族より一足早く帰国して 普通に公立高校を受験する予定だとか


このご家族がドイツに駐在した意味って・・・?


海外生活気分を味わっただけ?



「ドイツに5年住んでいました」と言ったら必ず

「じゃあ、ドイツ語はペラペラなのね!」と言われるのに

そのたびに「いや、それが。。。」と説明しなくてはならないのも大変。

(私は「アメリカに3年住んでた」というと必ず「じゃあ、英語はペラペラ?」と聞かれます。)



本当に本当にもったいない と思います。


発見!

2012年03月29日 | その他
先日いつものように買い物に行ったら
夫と娘が好きなヤマザキのチーズ蒸しケーキが安かったので
買おうと近づいたら・・・


 ん?


なんか違うのが・・・・・



普通のチーズ蒸しケーキ






その日見つけたチーズ蒸しケーキ






二つを比べてみると・・・







焦げてる??


こういうのは市場にでてなの?


焦げたようなチーズ蒸しケーキは夫が食べましたが
やはりちょっと焦げたような味だったそうです


楽しんで欲しいです

2012年03月26日 | その他
昨日は近所に住む夫の会社の方がご夫婦でお茶に来られました。


というのも、この方の海外赴任が決まったから

赴任先はイギリスです


子供さんはおられないお二人は私より1、2歳年下。
40代半ば。


今まで海外旅行には何度か行かれたことはあるけど
海外生活は初めて


お二人とも とにかく不安でしょうがない様子なので
うちの夫が話しにおいで と誘ったようです。


赴任が決まってから家の下見に
1週間ほど二人でイギリスに行かれたそうなのですが
日本とあまりにも勝手が違うので ますます不安が増したようで・・


私としてはイギリス赴任なんてうらやましい限りなんですが
お二人は もう不安で不安で仕方ないらしく・・・

その不安要因は


・英語ができないこと

・日本と同じようには生活できないこと

・右も左もわからぬ不慣れな地であること

のようです。


英語ができなくて不安になるのは当たり前ですよね。
でも、何とかなりますよ!

少なくとも中、高6年間は学んだ語学ですから
聞いたことある単語もたくさんあるはずです。



日本に住んでいるとわからないですが
実は日本は便利グッズがあふれてます。
いかに便利に快適に生活するかを とことん追及するのが日本人のようです。

でも、他国の人は多少不便でも全然気にしないんです。


イギリス生活で特に日本と違うのは 家庭で使うお湯。

イギリスのほとんどの家は日本の温水器と同じように沸かしたお湯を溜めて使う方式。
でも、決定的に違うのは その量!
日本なら 不足しないよう300~400Lのタンクを作りますが
イギリスは100~200Lのタンクで不足しないよう使うんです

それがお二人は一番不満なようでした。
でも、仕方ないですよね
イギリスに住むんですから。


不慣れな地であるのは 日本のどこに引っ越しても同じことなので
性格の問題でしょうか。

ただ、奥様は現地では車の運転をしない予定らしく・・・
行動範囲がかなり限られてしまい 
それじゃイギリス生活の楽しみ半減ではないかなぁ



不安は尽きないでしょうが
それでも日本にいたら絶対経験することないイギリスの生活

不便なことも多々あるでしょうが それもまた経験。

なにより2,3年と限定されているのですから
その間だけ我慢すればいいのです


と、楽しめたら不安なんてないのでしょうが
普通はそうはいかないんでしょうね。


加えてお二人とも ちょっと神経質。


お二人が帰られてから 夫と「大丈夫かなぁ」と心配になったのでした。



後で子ども達に もし同じようにイギリス赴任になったら「不安?」と聞いたら
2人とも「全然!」と答えました。


じゃあ、英語圏じゃないとこなら? と聞いたら

息子は「全然!」と言いましたが
娘は「ちょっと不安」と言いました。


語学が得意な息子は
「言葉なんてなんとでもなるさ!」と楽観的です


頼もしい  かな



技術の進歩

2012年02月27日 | その他
今乗っている車は2001年秋に買いました。

11年前に買ったこの車、現在の走行距離は8万キロほど。

まだまだ乗れると思うのですが、夫は買い換える!と言います。


昨年末に突然入院することになった義父の影響です。


なんで!?


それは「人生明日何が起こるか分からない!!」と思ったからだそうで・・・

だから一昨年から欲しいと思っていた新しい車を買うそうです

幸い、今の車を買ったときからコツコツ溜めている財形貯金が
それ相応の額になっているので 買えないことはないですが

でも・・・   なんかもったいない。


とはいえ、「買いたい!」と思ったら最後、
夫はそれを我慢できない人なので
止めるのは不可能

買うことになりました


それも、当初予定していた車検時の秋ではなくこの春に

というのも4月からエコカー減税の対象が厳しくなって
予定している車が減税対象でなくなるから。

減税がないと10万円ほどの差がでます。


ということで 昨日新車購入の契約してきました

と同時に試乗もしてきました。


試乗して驚いたのは この11年での技術の進歩




今の車を買い替えた11年前は その前の車にあった
カセットデッキがなくなって CDMDデッキになってたことに驚きました。



が、今回はそんなもんじゃない 


MDデッキがなくなり、CDから内蔵ハードディスクに曲を落とせるので
何枚もCDを入れなくても最高3,000曲まで聞けるそうなのです!!

 


もちろんキーを入れてエンジンをかけるのではなく
ボタンひとつでエンジン始動

携帯電話をハンズフリーにする機能がついていて
ハンドルには携帯を操作するボタンまでついてます! 

  


もう驚きの進歩です


この新しい車には またあと10年以上乗るつもりですが
次の10年の進歩が恐ろしくなってきます


新車は3月末か4月初めに納車予定です。