goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

そんなあ~

2009年07月10日 | 家電
カテゴリーを「家電」にしましたが ちょっと違うかも…

でも、家の電気製品に変わりはないので
ま、いっか



昨日 仕事から帰るとウッドデッキに
息子の学校のカバンとペンケースが干してありました。

『あ~!またカバンの中でお茶こぼれたな』


息子に聞いたら その通りでした。

それが こぼれた なんてもんじゃなく
爆発したような勢いで

カバンの中はお茶だらけ

もちろん 中に入っていたものは全てお茶まみれ


そして息子から恐ろしい一言が

電子辞書つぶれたし




お茶の海に浸かり電子辞書はお亡くなりになりました

まだ買って1年たってないんですけど…

3万6千円もしたんですけど…


大ショックです。


と同時に頭の中で一生懸命考えます。

これから受験戦争突入の息子に電子辞書がいらないわけなく。
なら、買いなおす資金はどこから出す?



電子辞書メーカーさん、お願いです。
電子辞書にも防水機能を!


○○直りました!

2009年01月16日 | 家電
昨年秋からいろんな家電が壊れ ついにIHクッキングヒーターまで壊れた我が家。
 詳細は こちら

でも昨日 修理に来てもらい ようやく直りました

修理のため トッププレートを開けたので
今まで見たことないIHヒーターの中身を見ることもできました。



ふ~ん。
こうなってたのかあ。


結局、左右二つある基板のうち 左の基板を交換。
もしかしたら 左後方にあるファンも取替えかも… と言われましたが
基板交換だけで 無事 修理完了!

よかった~

修理代は 23,000円でした。

今回の原因となった吹きこぼれ湯は トッププレートと台の隙間ではなく
後ろの魚焼きグリルの通気口から入ったみたいです。

今後は要注意 


今度は○○が壊れました

2009年01月13日 | 家電
昨年秋にテレビが壊れ
今年の正月早々ファンヒーターが壊れた我が家。

今度はキッチンのIHクッキングヒーターが壊れました

壊れた というのは正確な表現ではありませんが…


日曜日、左のIHでスパゲッティーを茹でていたら
お湯が大量に吹きこぼれ、慌てて拭いていたら
バチッ!という音がして ブレーカーが落ちました。

ブレーカーを元にもどして スイッチを入れましたが
左のIHと真ん中のハロゲンヒーター、魚焼きが動きません

住宅メーカーにSOSの電話をしましたが
IHのメーカーが連休なので どうにもならず

多分、隙間からお湯が入ってショートしたから動かないので
乾いたら自然に直るでしょう と住宅メーカーの人も 夫も楽観的

いやいや。
そう簡単にはいかないと思う のは私だけ。

でも、実際 2日経った今朝もまだ動きません。

今日以降、IHのメーカーさんが修理に来てくれるそうですが
もし、もし 買い替えなんてことになったら…



コンロひとつでは 料理をするのに不便なので
二つ目のコンロに電磁調理器を使ってます。

正月早々

2009年01月04日 | 家電
 あけましておめでとうございます 

  

今年も よろしくお願いします 


   



さてさて 正月早々ですが

1月3日(土)朝
前から調子の悪かったリビングのファンヒーターがついに壊れました 

いくら換気しても「換気」の文字が出て すぐ止まってしまうのです
本体は異常に熱くなるし 怖くて使えなくなってしまいました。

買って8年ほど。
そろそろ寿命? でも、まだ早い?

しかし、寒いのに使えなければどうしょうもありません。

壊れてしまったのはSharpのファンヒーター
給油の方法も 使い勝手も良くとても気に入っていたのですが
仕方ありません。

泣く泣く新しいのを買いに行きました。


もう、Sharp や Panasonic のような家電メーカーは
ファンヒーターを製造しておらず コロナかダイニチしかありません。

その中でも 21畳あるうちのリビングで使おうとすると
機種は限られてしまいます。

選択肢はなく 18畳用というダイニチのを買いました。


これが!

以前の14畳用とは違い パワーがすごい
ガンガン暖まります

それに 本体が小さくなりました。


いや~ 買い換えて良かった。

でも、正月早々の出費は痛いです


テレビ音声

2008年11月14日 | 家電
昨日 悩んでいた テレビ音声のこと。

取扱説明書を見たら「わからないことがありましたら、販売店に聞いてください」
とあったので テレビを購入したお店に電話しました。
お店の人にいろいろ聞いて 調べてもらった結果
私の疑問は全て答えがわかりました。



まず、音声出力端子のこと。

残念ながら音声出力端子は デジタル放送用しかないようです。
もうひとつ イヤホンジャックがありますが
これにつなぐと テレビ本体の音声が消えてしまいます。
それはちょっと聞き辛い。



外部オーディオ機器用音声出力端子は
音声をデジタル信号にして出力するので
受ける機器も それを受信できるものでないと再生できません。

うちの ワイヤレス スピーカー も 夫のステレオも 
そんな最新技術は搭載しておらず


ということで、今見ている映像の音声を外部スピーカーで聞くなら
新しい機器を買わなくてはならない ということ。

技術の進歩は喜ばしいことだけど 
古い機器に対応できるようにして欲しいなあ~ 



もうひとつ疑問だったのは
DVDやDVDのハードディスクに録画してあるものを見ると
音声が極端に小さくなってしまう現象。

以前のテレビでも そうだったけど、今回 テレビが新しくなっても変わらず。


これは、音声をDVDから出力して テレビに入力する際に
弱くなってしまうから だそうで。

でも!
HDMI端子でDVDとテレビを接続すれば ほとんど弱くならないんだって

 やった 

じゃあ、HDMIケーブルを買って つなげば…


あれ? 

昨年買ったDVDレコーダーなのに HDMI端子がない 



じゃあ、DVDのもうひとつの音声出力を直接スピーカーに…
と思ったけど、音声出力端子はひとつしかありませんでした


テレビが最新型すぎて うちの機器たちはどれも対応できないようです


お店の人は 全ての問題、疑問に答えてくれたけど
悲しいことに ひとつも希望したようにはできませんでした。


テレビ来ました

2008年11月13日 | 家電
昨日、予定通り 新しいテレビが来ました

設置は箱から出して配線して、チャンネル調整して 終了!
といたって簡単でした。
あ、今回は業者さんにやってもらいました。

以前の29インチから比べると 横幅がとても大きい!
でも、縦はそう大きく感じません。

なんかそういう比率があるようですね。
29インチからだと 42インチくらいに買い替えないと
大きくなったように感じないそうです。


さすが、新しいテレビだけあって 賢い!

でも、洗濯機が新しくなった時もそうでしたが賢すぎて不便な点も。

音声出力端子が デジタル放送の分しかなくて 使いにくい。
(外部オーディオ機器用のはあるけど、ジャックが普通と違う

うちは、リビング・ダイニングが吹きぬけなので
音声が上に上がってしまい 普通の音量だと聴こえにくいので
ダイニング付近にパナソニックの ワイヤレス スピーカー を置いています。

ところが、今回このワイヤレス スピーカーの送信機を
デジタル放送の音声出力につなぐと
地上デジタル放送の音声しか聞こえないのです。

つまり、ビデオを見てても アナログ放送を見てても
スピーカーから聴こえるのは デジタル放送の音声のみ。
アナログやビデオを見ているのに
見ていないデジタル放送の音声が聴こえるというのは
ある意味すごい ですが、使えな~い

これはちょっと困った事態です。
テレビを作った東芝さんに電話して解決方法を聞いてみないと。



我が家が住んでいる地域は 強制的にCATVに入らされるので
地デジ問題はありません。
既に、何もしなくても地上デジタル放送が見られるようになっています。

今までは、それでも アナログで十分! だったのですが
今回 画面が大きくなったことで アナログ放送だと映像の汚さが目立ちます。
ということで、デジタル放送で見ています。



デジタル放送って BSが見られないんですね
BSはまだ デジタル放送していないとか…
おいおい。


新しいテレビは 昨日来たばかりなので 
まだまだこれから勉強しなくてはならないことが一杯ですが
とりあえず、満足してます。





テレビは…

2008年11月10日 | 家電
今朝、恐る恐るテレビのスイッチを入れましたが


やはり 写りませんでした 

音声のみが聞こえるラジオと化してしまったテレビ。


今までは「テレビなんてなくても大丈夫」と思ってましたが
いざそうなると なかなか不便です。

朝は時計代わりにしていましたし
天気予報も ニュースも 音声のみではよくわかりません


ということで、急遽 和室のテレビを移動することにしました。

朝7時前から テレビ大移動です。
しかも、夫はすでに出勤していておらず…
頼りは ベッドから出てはいるものの、まだ半分寝ている息子だけ

リビングと和室のテレビ配線を全て外し
完全に起きていないので 反応の少ない息子を立たせて 移動!!

そして、配線をし直して…

と思ったら、ビデオ配線がDVDと一緒になって分からなくなりました

ちょうど起きてきた娘に線を引っ張ってもらい どれがどれの配線か確認。
全ての配線を終えました。

ヤレヤレです。

誰も褒めてくれないので 自分で「お母さんって すごい!」と褒めました。


普通、テレビ配線とかそういう事って お父さんがしません?
それが、うちでは お母さんの仕事なんです。
結婚してから ずっとそうです。
夫は面倒だ となかなかしないので
私がしたら夫は全くやらなくなりました。

そうやって 夫の家庭での仕事が減り、しばらく出張で留守にしても
全く問題なく生活できてしまう状態になってしまいました。

ま、それはおいといて…



と、いうわけで テレビ移動完了し 
リビングでテレビが見られるようになりました。

今まで見ていたテレビは29インチ。
移動してきた和室のテレビは多分25インチ。
次にくる新しいテレビは46インチ。

25インチ  46インチ になったら
新しいテレビが ものすご~く大きく感じるんでしょうね。

ちょっと怖いくらい大きいかも…

テレビ 買いました

2008年11月09日 | 家電
先先週の金曜日に 突然映らなくなって
次の土曜日に 復活! したうちのテレビ

ですが…

先週金曜日にまた映らなくなりました

でも、また同じことが起こるかも と思って一晩おいたら
やっぱり 土曜日の朝には 何事もなかったかのように映りました


が、しかし…

そう甘くはなかったです。

日曜日の昼過ぎには また映らなくなりました 

これはいよいよ無理かも

ということで、本腰を入れて電機屋さんめぐり。


テレビを買いました 


買ったのは 東芝 REGZA  ZH500 の46インチ 

お店の人曰く
「奇跡的に1台だけ新品在庫が他店にありました!」

え?ホンマに奇跡的?? とちょっと疑ってしまいましたが
まあ、値段も最初よりちょっと下げてくれたし
配送料も設置料も5年保障も無料だから いいかな。

ただ、他店から取り寄せなので 配達は今週水曜日。

ん~。 今映らないんですけど…

明朝 復活! しなければ 水曜日まで 和室にテレビを観に行かなくてはなりません。

めんどくさ~い 


まだ早い~

2008年11月06日 | 家電
先週金曜日。

仕事から帰ったら 既に帰宅していた息子が

「テレビ 映らへんで」

え~~~~!! 

うそやろ~

まだ早いって。


テレビをつけましたが、音声のみで映像が全く映りません。

ビデオのチャンネルにしたり 後ろの映像ジャックをいじったりしましたが
うんともすんとも言いません。
他の部屋のテレビは正常です。



購入して まだ8年。
ちょっと早いんちゃう?

地デジになる2011年に買い換える予定だったのに

テレビ電波は DVDを通してから テレビにつないでいるので
録画は問題なく行えますが、それを観ることはできません。

週末は電気屋さんめぐり? と、ショックを受けながら その晩は寝ました。


ところが 次の日。

テレビ 復活! 

なんやったんやろ?

あれは、「テレビ見すぎ! 壊れるで~」 というテレビからの警告?

ま、とにかく 新しいのを購入するのは先送りとなりましたが
一度なった以上、いつ壊れるか ドキドキです。

でもな~
次 買うなら 液晶かプラズマの薄型にしたいし
画面も42インチくらい欲しいし…
となると、20万円以上 

予定通り あと3年 頑張って!


トイレ暖房

2008年01月16日 | 家電
我が家は寒いです。

今流行の外張り断熱とかにしたらもっと暖かかったのでしょうが
うちが建てた頃はまだ出始めで
かなり割高でしたので、できませんでした。

で、いろいろと工夫をこらすしかなく…

その一つがトイレ。

うちは「おしゃれ!」とトイレと洗面脱衣所の窓を
ルーバーにしました。
ところが、この窓は完全に閉じていても
冷気が入り 寒い!

真冬はあまりの寒さにトイレにいられず
早々に切り上げてしまうほど… 

そこで見つけたのが富士ホーローパネルヒーター 
これは いい 

寒い廊下から入ると 幸せ を感じてしまうほど。
トイレが暖かいって いいですね。

ただ、格子状のカバーがついていて掃除しにくいので
カバーのない こちら の方がいいかも。
でも、パワーが違うのかな?