高校2年生の娘と一緒に
関西大学(関大)の千里山キャンパス サマーキャンパスに行ってきました。
娘は 他にもいくつかの大学を見に行くのですが
この日だけ一緒に行く友だちが見つからなくて
母の登場となりました
感想は。。。 印象最悪
娘は「ここは嫌だ」 と言っているほど。
なぜそんなに最悪になったのか 順番に説明すると。
関大ホームページには もちろんアクセスの説明があり
JRで行く場合の説明は
JR吹田駅 JR吹田北口停留所から阪急バス7分(25分間隔で運行)
「関西大学」下車 徒歩7分
とありました。
バスの運行間隔が25分と長いのが気になりましたが
オープンキャンパスなんだから当然 臨時バスくらい出ているだろう! と出発。
ところが、JR吹田駅に着いたところ 関大の「か」の字も案内がなく
吹田北口 がわかりません
「関大はこっち!→」とかいう案内もありません。
それなのに改札は中央と東のふたつ。
どっち??
とりあえず中央改札から出ましたが、ロータリーの中のバス一覧表に
「関西大学」の文字は見当たらず
駅員さんに聞いたら 駅構内をもう一度通って 全く違う出口を案内してくれました。
そこに、ようやく北口の文字を発見!
北口から外に出たものの、やはり関大の「か」の字も案内はなく
それらしき人たちが列を作っているので その先を見たらバス停がありました。
ここに来るまでかなりの時間をロスしたので
予定していた9時半からのキャンパスツアーには間に合わなくなりました
まあ、その後のでもなんとかなるか とバスを待つことしばし。
でも、バスはなかなか来ません。
なんと!オープンキャンパスだというのに臨時バスがなく、
通常通り25分間隔での運転
ようやく来たバスにぎゅうぎゅう詰めで乗り「関西大学」のバス停下車。
ところが、ここにも案内看板がひとつもありません。
(帰りに見たら バス停を降りてすぐの地面にひとつだけ
←関西大学 という看板がありましたが、たくさんの人が一緒に降りたので見えませんでした)
え~!! どっち?
とキョロキョロ
でも、周りには歩き出す人がいたので その人たちについて行ったら
関大に着きました!
よかった
ところが どうも着いたのは裏の門だったらしく
最初に ←受付 の看板が2枚ほどあっただけで その後は 何もなく。
案内人は誰もおらず
前を歩く人について行きながら「ホントにこっち??」と疑いまくり。
ホームページから印刷した地図を見ても 裏門は書いていないので
今どこにいるのかもわからず。
「正門は? 受付は?」とキョロキョロしながら
オープンキャンパスの文字一つない全く人気のない道を 歩くことしばし。
にぎやかな場所が見えてきて ようやく受付を発見しました!

この時点ですでにかなり精神的にも疲れてました。
受付を済ませて キャンパスツアーの集合場所を確認しようとウロウロ。
でも、案内看板がほとんどなく見つかりません
キャンパスの中の方に行くと 案内人も全く立っていないので
(受付にばかり案内人が集中)聞くこともできず、ウロウロ。
やっと見つけた案内人に聞いたら 通り過ぎたところに集合場所が・・・
看板がひとつだけ「キャンパスツアー集合場所」とあるだけで
そこに行くまでには全くなく。
これじゃ 初めて来た人がわかるはずないわ~
本当なら 時間を待ってキャンパスツアーに参加する予定でしたが
(駅で迷ったので予定していたツアーには間に合わず)
もういっか~ と独自にウロウロ見学して
暑くて疲れたので 早めに学部説明会の会場に行くことにしました。
ところが、今度はその説明会会場が見つけられません。
地図を見てもよくわからない。
また迷ってしまいました。
あまりにも迷うので娘は「もう帰りたい」と言いだす始末
ようやく大学の職員らしき人を見つけたので 聞いたら
迷って立っていた場所のすぐ横の建物でした。
この地図の問題は 地図には各建物に番号がふってあるのに
実際の場所にはその番号が全く書かれておらず
建物の長ったらしい正式名称しか書いていないこと。
この番号意味ないやん!!
また、校内に「○○説明会会場→」や「△号館□学舎→」などという看板が一切なく
迷ったら人に聞くしかないのに 案内人がほとんどいない!
2人とも疲れ果てて説明会場に着いたので 説明はほとんど頭にはいらず
まあ、良さそうなんちゃう? という程度に終わりました。
説明会が終わって学食でお昼を食べて もうすることがないので帰ろうと
再びバス停へ。
バス停に着いたのは 12時8分
え~っと、次のバスは・・・
今日は日曜日だから。。。 ん??
12時台はバスが1本もありません!!
次のバスは13時12分!!


どうする~??
タクシーを呼ぶにも最寄のタクシー会社の電話番号がわかりません。
駅まで歩くにも地理が全くわかりません。
阪急でも帰れないことないですが、かなり遠回りになります(いったん梅田まで出ることになるので)
と悩んだけど ここはやっぱり関大に戻って
涼しい場所で時間をつぶすしかないか。。。と。
キャンパスに戻り「休憩所」を探したら なんと建物の3階
歩き疲れているのに3階まで階段のぼるの~!?
休憩所は1階に作りましょう!
えっちらおっちら階段をあがり休憩所へ。
そこで40分ほど休憩して再びバス停へ。
13時12分のバスで駅へ向かい 帰宅しました。
本当に本当に疲れ果てました。
初めて来た人をどれだけ迷わせたら気が済むのでしょう。
先週娘が行った同志社大学のオープンキャンパスは
もっと案内人がいっぱいいて、案内看板もいっぱいあって
全く迷うことなくどこでも行けたそうです。
この関大オープンキャンパス案内考えたの誰?
初めて来る人のこと全く考えてないでしょ?
JRで来るのが少数派だということはわかってますが
あまりにもヒドイ扱い。
もうひとつ驚いたのは
オープンキャンパス開催中のキャンパス内を車で通る職員!!
大学に通勤してきた先生だと思われましたが、それはないでしょう!
そういう人を数人見ましたし、宅配便のトラックも通りました。
大学見学で 右も左もわからずウロウロする人が多い中を車で通るって!!
大学はこの日くらいはキャンパス内の車の侵入を禁止すべきではないでしょうか?
オープンキャンパスに行って印象が最悪になるって。。。
行かなきゃよかったかも。
関西大学(関大)の千里山キャンパス サマーキャンパスに行ってきました。
娘は 他にもいくつかの大学を見に行くのですが
この日だけ一緒に行く友だちが見つからなくて
母の登場となりました

感想は。。。 印象最悪
娘は「ここは嫌だ」 と言っているほど。
なぜそんなに最悪になったのか 順番に説明すると。
関大ホームページには もちろんアクセスの説明があり
JRで行く場合の説明は
JR吹田駅 JR吹田北口停留所から阪急バス7分(25分間隔で運行)
「関西大学」下車 徒歩7分
とありました。
バスの運行間隔が25分と長いのが気になりましたが
オープンキャンパスなんだから当然 臨時バスくらい出ているだろう! と出発。
ところが、JR吹田駅に着いたところ 関大の「か」の字も案内がなく
吹田北口 がわかりません

「関大はこっち!→」とかいう案内もありません。
それなのに改札は中央と東のふたつ。
どっち??
とりあえず中央改札から出ましたが、ロータリーの中のバス一覧表に
「関西大学」の文字は見当たらず

駅員さんに聞いたら 駅構内をもう一度通って 全く違う出口を案内してくれました。
そこに、ようやく北口の文字を発見!
北口から外に出たものの、やはり関大の「か」の字も案内はなく
それらしき人たちが列を作っているので その先を見たらバス停がありました。
ここに来るまでかなりの時間をロスしたので
予定していた9時半からのキャンパスツアーには間に合わなくなりました

まあ、その後のでもなんとかなるか とバスを待つことしばし。
でも、バスはなかなか来ません。
なんと!オープンキャンパスだというのに臨時バスがなく、
通常通り25分間隔での運転

ようやく来たバスにぎゅうぎゅう詰めで乗り「関西大学」のバス停下車。
ところが、ここにも案内看板がひとつもありません。
(帰りに見たら バス停を降りてすぐの地面にひとつだけ
←関西大学 という看板がありましたが、たくさんの人が一緒に降りたので見えませんでした)
え~!! どっち?

でも、周りには歩き出す人がいたので その人たちについて行ったら
関大に着きました!
よかった

ところが どうも着いたのは裏の門だったらしく
最初に ←受付 の看板が2枚ほどあっただけで その後は 何もなく。
案内人は誰もおらず
前を歩く人について行きながら「ホントにこっち??」と疑いまくり。
ホームページから印刷した地図を見ても 裏門は書いていないので
今どこにいるのかもわからず。
「正門は? 受付は?」とキョロキョロしながら
オープンキャンパスの文字一つない全く人気のない道を 歩くことしばし。
にぎやかな場所が見えてきて ようやく受付を発見しました!

この時点ですでにかなり精神的にも疲れてました。
受付を済ませて キャンパスツアーの集合場所を確認しようとウロウロ。
でも、案内看板がほとんどなく見つかりません

キャンパスの中の方に行くと 案内人も全く立っていないので
(受付にばかり案内人が集中)聞くこともできず、ウロウロ。
やっと見つけた案内人に聞いたら 通り過ぎたところに集合場所が・・・
看板がひとつだけ「キャンパスツアー集合場所」とあるだけで
そこに行くまでには全くなく。
これじゃ 初めて来た人がわかるはずないわ~

本当なら 時間を待ってキャンパスツアーに参加する予定でしたが
(駅で迷ったので予定していたツアーには間に合わず)
もういっか~ と独自にウロウロ見学して
暑くて疲れたので 早めに学部説明会の会場に行くことにしました。
ところが、今度はその説明会会場が見つけられません。
地図を見てもよくわからない。
また迷ってしまいました。
あまりにも迷うので娘は「もう帰りたい」と言いだす始末

ようやく大学の職員らしき人を見つけたので 聞いたら
迷って立っていた場所のすぐ横の建物でした。
この地図の問題は 地図には各建物に番号がふってあるのに
実際の場所にはその番号が全く書かれておらず
建物の長ったらしい正式名称しか書いていないこと。
この番号意味ないやん!!

また、校内に「○○説明会会場→」や「△号館□学舎→」などという看板が一切なく
迷ったら人に聞くしかないのに 案内人がほとんどいない!
2人とも疲れ果てて説明会場に着いたので 説明はほとんど頭にはいらず

まあ、良さそうなんちゃう? という程度に終わりました。
説明会が終わって学食でお昼を食べて もうすることがないので帰ろうと
再びバス停へ。
バス停に着いたのは 12時8分
え~っと、次のバスは・・・
今日は日曜日だから。。。 ん??

12時台はバスが1本もありません!!
次のバスは13時12分!!





どうする~??
タクシーを呼ぶにも最寄のタクシー会社の電話番号がわかりません。
駅まで歩くにも地理が全くわかりません。
阪急でも帰れないことないですが、かなり遠回りになります(いったん梅田まで出ることになるので)


涼しい場所で時間をつぶすしかないか。。。と。
キャンパスに戻り「休憩所」を探したら なんと建物の3階

歩き疲れているのに3階まで階段のぼるの~!?
休憩所は1階に作りましょう!
えっちらおっちら階段をあがり休憩所へ。
そこで40分ほど休憩して再びバス停へ。
13時12分のバスで駅へ向かい 帰宅しました。
本当に本当に疲れ果てました。
初めて来た人をどれだけ迷わせたら気が済むのでしょう。
先週娘が行った同志社大学のオープンキャンパスは
もっと案内人がいっぱいいて、案内看板もいっぱいあって
全く迷うことなくどこでも行けたそうです。
この関大オープンキャンパス案内考えたの誰?
初めて来る人のこと全く考えてないでしょ?
JRで来るのが少数派だということはわかってますが
あまりにもヒドイ扱い。
もうひとつ驚いたのは
オープンキャンパス開催中のキャンパス内を車で通る職員!!

大学に通勤してきた先生だと思われましたが、それはないでしょう!
そういう人を数人見ましたし、宅配便のトラックも通りました。
大学見学で 右も左もわからずウロウロする人が多い中を車で通るって!!

大学はこの日くらいはキャンパス内の車の侵入を禁止すべきではないでしょうか?
オープンキャンパスに行って印象が最悪になるって。。。
行かなきゃよかったかも。