goo blog サービス終了のお知らせ 

おばさんになった帰国子女

帰国して30年になる一昔前の帰国子女です。
もうすっかりおばさんになりました

関大オープンキャンパス

2012年08月06日 | 娘のこと
高校2年生の娘と一緒に
関西大学(関大)の千里山キャンパス サマーキャンパスに行ってきました。


娘は 他にもいくつかの大学を見に行くのですが
この日だけ一緒に行く友だちが見つからなくて
母の登場となりました


感想は。。。  印象最悪


娘は「ここは嫌だ」 と言っているほど。


なぜそんなに最悪になったのか 順番に説明すると。



関大ホームページには もちろんアクセスの説明があり
JRで行く場合の説明は

JR吹田駅 JR吹田北口停留所から阪急バス7分(25分間隔で運行)
「関西大学」下車 徒歩7分

とありました。



バスの運行間隔が25分と長いのが気になりましたが
オープンキャンパスなんだから当然 臨時バスくらい出ているだろう! と出発。


ところが、JR吹田駅に着いたところ 関大の「か」の字も案内がなく
吹田北口 がわかりません

「関大はこっち!→」とかいう案内もありません。


それなのに改札は中央と東のふたつ。

どっち??


とりあえず中央改札から出ましたが、ロータリーの中のバス一覧表に
「関西大学」の文字は見当たらず 

駅員さんに聞いたら 駅構内をもう一度通って 全く違う出口を案内してくれました。

そこに、ようやく北口の文字を発見!


北口から外に出たものの、やはり関大の「か」の字も案内はなく
それらしき人たちが列を作っているので その先を見たらバス停がありました。


ここに来るまでかなりの時間をロスしたので 
予定していた9時半からのキャンパスツアーには間に合わなくなりました

まあ、その後のでもなんとかなるか とバスを待つことしばし。


でも、バスはなかなか来ません。


なんと!オープンキャンパスだというのに臨時バスがなく、
通常通り25分間隔での運転


ようやく来たバスにぎゅうぎゅう詰めで乗り「関西大学」のバス停下車。


ところが、ここにも案内看板がひとつもありません。
(帰りに見たら バス停を降りてすぐの地面にひとつだけ 
 ←関西大学 という看板がありましたが、たくさんの人が一緒に降りたので見えませんでした)


え~!! どっち?  とキョロキョロ


でも、周りには歩き出す人がいたので その人たちについて行ったら
関大に着きました!

よかった


ところが どうも着いたのは裏の門だったらしく
最初に ←受付 の看板が2枚ほどあっただけで その後は 何もなく。

案内人は誰もおらず


前を歩く人について行きながら「ホントにこっち??」と疑いまくり。


ホームページから印刷した地図を見ても 裏門は書いていないので
今どこにいるのかもわからず。


「正門は? 受付は?」とキョロキョロしながら 
オープンキャンパスの文字一つない全く人気のない道を 歩くことしばし。


にぎやかな場所が見えてきて ようやく受付を発見しました!



この時点ですでにかなり精神的にも疲れてました。



受付を済ませて キャンパスツアーの集合場所を確認しようとウロウロ。


でも、案内看板がほとんどなく見つかりません


キャンパスの中の方に行くと 案内人も全く立っていないので
(受付にばかり案内人が集中)聞くこともできず、ウロウロ。


やっと見つけた案内人に聞いたら 通り過ぎたところに集合場所が・・・

看板がひとつだけ「キャンパスツアー集合場所」とあるだけで
そこに行くまでには全くなく。

これじゃ 初めて来た人がわかるはずないわ~


本当なら 時間を待ってキャンパスツアーに参加する予定でしたが
(駅で迷ったので予定していたツアーには間に合わず)
もういっか~ と独自にウロウロ見学して
暑くて疲れたので 早めに学部説明会の会場に行くことにしました。


ところが、今度はその説明会会場が見つけられません。

地図を見てもよくわからない。

また迷ってしまいました。
あまりにも迷うので娘は「もう帰りたい」と言いだす始末


ようやく大学の職員らしき人を見つけたので 聞いたら 
迷って立っていた場所のすぐ横の建物でした。


この地図の問題は 地図には各建物に番号がふってあるのに
実際の場所にはその番号が全く書かれておらず
建物の長ったらしい正式名称しか書いていないこと。

この番号意味ないやん!!


また、校内に「○○説明会会場→」や「△号館□学舎→」などという看板が一切なく
迷ったら人に聞くしかないのに 案内人がほとんどいない!



2人とも疲れ果てて説明会場に着いたので 説明はほとんど頭にはいらず

まあ、良さそうなんちゃう? という程度に終わりました。



説明会が終わって学食でお昼を食べて もうすることがないので帰ろうと
再びバス停へ。


バス停に着いたのは 12時8分


え~っと、次のバスは・・・

今日は日曜日だから。。。  ん??


12時台はバスが1本もありません!!


次のバスは13時12分!!   



 




どうする~??



タクシーを呼ぶにも最寄のタクシー会社の電話番号がわかりません。

駅まで歩くにも地理が全くわかりません。

阪急でも帰れないことないですが、かなり遠回りになります(いったん梅田まで出ることになるので)



  と悩んだけど ここはやっぱり関大に戻って
涼しい場所で時間をつぶすしかないか。。。と。



キャンパスに戻り「休憩所」を探したら なんと建物の3階

歩き疲れているのに3階まで階段のぼるの~!?

休憩所は1階に作りましょう!



えっちらおっちら階段をあがり休憩所へ。

そこで40分ほど休憩して再びバス停へ。


13時12分のバスで駅へ向かい 帰宅しました。


本当に本当に疲れ果てました。

初めて来た人をどれだけ迷わせたら気が済むのでしょう。



先週娘が行った同志社大学のオープンキャンパスは 
もっと案内人がいっぱいいて、案内看板もいっぱいあって
全く迷うことなくどこでも行けたそうです。


この関大オープンキャンパス案内考えたの誰?

初めて来る人のこと全く考えてないでしょ?

JRで来るのが少数派だということはわかってますが
あまりにもヒドイ扱い。



もうひとつ驚いたのは
オープンキャンパス開催中のキャンパス内を車で通る職員!!

大学に通勤してきた先生だと思われましたが、それはないでしょう!

そういう人を数人見ましたし、宅配便のトラックも通りました。


大学見学で 右も左もわからずウロウロする人が多い中を車で通るって!! 


大学はこの日くらいはキャンパス内の車の侵入を禁止すべきではないでしょうか?




オープンキャンパスに行って印象が最悪になるって。。。

行かなきゃよかったかも。


ユッケ!?

2012年02月09日 | 娘のこと
先日 クラスの友だちと焼肉に行った娘が
帰宅して嬉しそうに言いました。


「今日行った焼肉屋さんな、ユッケがあってん
 美味しかったわ~


夫と私は 

「え!?ユッケ?? ユッケ食べたん?
 ユッケってもう販売解禁されてたっけ?」


今度は娘が驚く番です。

「え~!!!ユッケってまだあかんかったん?
 メニューにあったからもう販売してええんやと思って
 食べてしもた・・・


軽くパニックになった頭で夫も私もよーく記憶の糸をたぐります。

確かユッケは販売解禁にはなったものの
基準が厳しくなり 表面1cmに火を通すとかいうので
値段が倍以上、もしくは量が半分くらいになる
って聞いたような・・・


娘に聞いたら
量は普通で値段は600円くらい だったらしく

え!?その値段って普通やん!!

それって・・・ 


「そんなこと言われたら お腹痛いような気がしてきた・・・」と娘


ホンマにお腹痛くなったらすぐ言いや 
としばらく様子を見ることにしました。



でも、よ~く よ~く聞いたら

娘が食べたのは ユッケはユッケでも さくらユッケでした。

あ~、馬肉ね。


娘「え!?馬やったん??


まあ、牛よりはマシかもしれんけど
生肉であることに変わりはないし・・・


とにかく体調に変化が出たらすぐ言うように 言いました。


けっきょく何も問題なかったのですが

それにしても、娘にはです。



勘違い

2012年02月06日 | 娘のこと
もうすぐバレンタインデーです。

娘は、昨年はさすがに受験生とあって参加しませんでしたが
晴れて高校生になった今年は友チョコに参加します。


でも・・・

昨年より多く

クラスの友だち

部活の友だち&先輩

塾の友だち

に贈るそうなのです!


買うのは経済的に無理なので 作るのですが、そうとうな量!!


部活の友だち&先輩 にはホールチョコケーキを焼いて
持って行くそうです。

クラスの友だちと塾の友だち には
小さいチョコカップケーキを焼いて持って行くとか


そのチョコケーキですが
イギリス滞在中におばさんが焼いてくれたチョコケーキが
とても美味しかったらしく
そのレシピを聞いて焼くことにしたようです


早速おばさんにメールしました。


2日後、おばさんからレシピを書いた返信メールがきたのですが
それにはレシピのほかに近況と

誰に作ってあげるの? 

バレンタインデーを一緒に過ごす誰かさんと楽しんでね 

という文章が・・・ 



おばさん、完全に誤解してます


と も だ ち にあげるんです 


返信して 誤解を解いておかないと、ね




再会

2012年01月16日 | 娘のこと
昨年夏に娘がイギリス・ケンブリッジに滞在した時に
語学学校で知り合った友達3人が
クリスマス前に1泊2日で我が家に遊びに来ました。

横浜からAちゃん
東京からBちゃん
そして 同じ滋賀県大津市に住むCちゃんも


4人で何するの?
せっかくやから京都観光でも行く?

と聞いていたのですが、4人はとにかく会って話ができればそれでいい

ということで、結局 うちの近所にボウリングに行って
プリクラ撮って楽しんだのでした

でも、久しぶりに会うのは
メールやFace bookとはまた違う楽しみがあったようです。

ただ、メールやFace bookで 
いろいろお互いの近況はわかっているので
話はある程度で尽きてしまったようで・・・

良し悪しですね


AちゃんとBちゃんは今年、学校の修学旅行で京都に来るとか・・
そりゃ 京都観光はそのときに取っておくべきでしょうね。

さすがにその時に会うのは無理 かな~


次は Cちゃんと娘が春休みにAちゃんの家に行くそうです



今回 一番の疑問「なぜケンブリッジだったの?」を
みんなに聞いてみました。

娘はイギリスのおじさん、おばさんがいるからケンブリッジでしたが
他の3人は知り合いがいたわけではないそうなので。


BちゃんとCちゃんは
「本当はカナダに行きたかったんだけど 申し込みが遅くて満員で・・・
 で、イギリスなら ケンブリッジかウィンブルドンって言われて
 それならケンブリッジかな~ って」

アメリカは治安が不安だったので避けたそうです。


じゃあ、なぜあの学校だったの?
と聞いたら 3人とも

日本人が少ないところ ということで!


あ~やっぱりそうだよね!!

うちもそれで選んだのに・・・ 
行ってみたら。。。 ね~

騙されたよね。

学校の資料には アジア人は少ないってあったのにね!


とみんな同じことを言っていました。

やぱり せっかく行くなら日本人が少ないところ 選ぶよね


ということで 
娘がAちゃん、Bちゃん、Cちゃんに会って友だちになれたのは
本当に良い偶然だったようです。

ず~っと友だち付き合いが続くといいな


How possible?

2011年08月19日 | 娘のこと
イギリスから帰国した娘

滞在中 たくさんの友人に聞かれたのでFACE BOOK始めました

毎日チェックに忙しいです

あれ? 宿題は??



先日、ポーランドの友人とやり取りしていて
(英語で・・・)


「宿題が多くて大変!」

友人「え?もう学校始まったの?」

「まだ始まってないよ」

「How possible?」


How possible? 

娘が意味を聞いてきました。



多分、どうやってそれが可能なの? ってことちゃう?
学校が始まってないのになんで宿題があるの? って聞いてはるんよ。


 ??


つまり・・・

外国の学校は9月から新学年が始まって次の年の6月に終了
だから 夏休み=日本の春休み 
学年の変わり目だから宿題はありえない ってこと


 あ~。そうやんや 


でも、それを友人にわかってもらうには 
日本の学校システムから説明しなくてはなりません。


「日本の学校は外国と違って4月に始まって翌年3月に終了するの。
  夏休みは学年の途中だから宿題があるの~」

「あ~、そうなんだ!
  長く勉強できるから良いような悪いような だね



  長く勉強できる??


つまり・・・

日本は4月に始まって3月に終わるから丸々12ヶ月学校に行くけど
外国は9月に始まって6月に終わるから 10ヶ月しか学校に行かへんのよ。


 あ~!ホンマや
  え それって・・・ 


日本の子どもって大変ですね。



夏休み イギリスへ - イギリスからのお土産

2011年08月18日 | 娘のこと
娘は予定通りの日程で無事帰国しました。

暴動の影響は全くなかったみたいです



イギリスに行った時は 一部の荷物を事前に郵便で送りました
帰りは送料がもっと高かったので断念

スーツケースに入れて持って帰ることになりました。


となると・・・
 
いろいろお土産も買った娘

スーツケースだけでは荷物が入りきらず

どうしよう!

おばさんがJALに電話して確認したところ
1人2個まで預けられることが判明

2個目として
行きに機内持ち込み用にしていたリュックにも詰め込みました。

ただし!ひとつの荷物は23kgまでなので
何度も体重計で計って確認。


ところが空港でチェックインしようと計量したら
スーツケースは25kg

なぜ??

慌ててその場でスーツケースを開けて 荷物をリュックに移動

なんとか2個預けることができました



娘が買ってきてくれたお土産の一部を紹介します


夫がリクエストしたNorfolk産のバーベキューソース
と私のリクエスト ミンツソース 



今回はバーベキューソースの種類が増えてます。
でも、どれも辛そうなラベルついてます・・・

一番左端のビンなんて 恐ろしい顔のラベルです


そして、息子の好きなHEINZ の BEANZ



安かったので娘は4缶買ったけど 重いから2缶だけ持って帰る
ということになっていたのに なぜか4缶入ってました

どうりで重かったはず



おじさん、おばさんからレディにもお土産ありました。



いろんな味のオヤツ
ちょっとグルメなレディはきっと喜ぶでしょう


そのほかには定番のWALKERSのSHORT BRED COOKIES、紅茶



3週間の滞在でしたが、娘はとっても楽しかったそうで
また必ず行きたいと言っています。

それだけでも行かせたかい ありました



ところで・・・

娘に聞いたら
入国前にJALのお姉さんから
おじさん、おばさんの名前と携帯番号を書いた紙
なんてもらってないそうです



JALのお姉さん、いったい誰に渡したの?


無事に

2011年08月10日 | 娘のこと
数日前からイギリス・ロンドンで暴動が起きていると
連日ニュースで放送されています。


実は娘はイギリス9日発の飛行機で帰国する予定

その予定を知る私の友人や近所の人から
「娘ちゃん、大丈夫!?
と心配するメールをいただいています。

娘の帰国日を覚えていてくださって
心配までしていただいて 本当にありがたいことです


おかげさまで娘は無事 帰国便に乗りました。

飛行機は問題なくイギリスを出発したようです


でも、イギリスのおじさんもおばさんも
電話でもメールでも暴動のことは何も言われてなかったので
ロンドンのごく一部でのことなのかもしれません。

日本では暴動なんてまず起こらないから え~!! と思いますが
海外では珍しくなく みんな「まただよ~」くらいの反応かもしれません


今日の夕方 娘は大阪に帰ってくる予定です

少し成長してるかな?

夏休み イギリスへ - 最後の週末

2011年08月07日 | 娘のこと
金曜日で娘の語学学校は終わりました。

最後の夜のイベントは カラオケ ナイト! 

学校でカラオケって・・・・

ディスコといい 何もかも感覚が違いますね


そして イギリス最後の週末。
土曜日は学校の小旅行に参加しました。

カンタベリーとケント州のお城見学です。

土曜日の夜は友だち(多分、日本人)と夕食を食べます。


それから念願のキャラバンに出発です!!

日曜日、月曜日とキャラバンで楽しんで
月曜日の夜 家に帰ってくるそうです。


長かったようで あっという間だった3週間


火曜日は一番大変な作業、荷造りが待ってます



夏休み イギリスへ - 楽しんでます

2011年08月04日 | 娘のこと
娘が行っているイギリス ケンブリッジは
ここ数日 最高気温が28℃まで上がっています。

イギリス人にとっては猛暑です

おじさんもおばさんも暑くてたまらないようです


娘は先日 学校の夜のイベントに参加しました。

イベント内容は ディスコナイト

海外ではおなじみのイベントですが
日本ではありえないですよね~


おばさんに「娘は初めてのディスコです」 と言ったら

「え~!?日本にはないの??
 こちらでは 若者に大人気のイベントです」という返事が・・・

学校の夜のイベントにディスコ って 
日本では まず聞かないですよね?

文化の違いかなあ



娘はおばさんのひ孫のOlivia(オリビア)ととっても仲良しになったみたい

確かOliviaはまだ1歳半くらい。

でも、娘に会えるととっても喜ぶそうです

言葉がなくても子どもって仲良くなれますからね。



娘のイギリス滞在は あと6日。



明日は息子が旅立ちます

夏休み イギリスへ - ロンドン

2011年07月31日 | 娘のこと
土曜日

娘は学校からの小旅行でロンドン観光に出かけました


ビッグベンなどの主な建物を見て
買い物の時間もあって 楽しかったそうです。

ずっと歩いての観光だったようで すごく疲れたそうですが



でも、英語しゃべってたのかなあ。

どうもずっと日本人の友だちと一緒だったみたいだし・・・



ロンドン観光から帰ってから
日本人の友だちと学校近くの日本食レストランに食事に行った娘。

娘はチキンカツカレー、みそ汁、漬物を
友だちは照り焼きチキン丼、味噌ラーメン、焼きうどんを食べたそうです。

ごはんはべちゃべちゃで みそ汁は薄かったけど
久しぶりの日本食は美味しかったとか


以上は娘のメールからの情報



おばさんからも 日本食レストランに行ったらしいよ~ 
とメールきてました。

このレストランはおじさん、おばさんもよく行く店らしいです。


日本食気分を味わうのには最適みたいです



イギリスに行って1週間がたち
生活にも慣れ、日々を楽しめるようになってきた娘。

来週1週間は更にいろいろ楽しめるでしょう!


夜9時前まで明るいせいか 1日がとても長く感じられ
充実しているようです。


これを機に日本へ帰っても 充実した1日を過ごせるよう
時間の使い方を考えてくれれば と思っています。


私が一番考えて欲しいのは 携帯メールに使う時間。

だって~
毎日 友だちへのメール返信に使ってる時間って すごいです!

メールをなんとかしたら もっともっと時間あると思います。