goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過
LaptopPC、MINIPCや手巻き煙草の模索その他諸々気分で紹介。

XBOX ONE S Controllerの最終仕上げ。

2022-09-07 | xbox one x
やっと完成しました。
最終仕上げは、封印シールを貼ることです。

初めての分解の時にぐちゃぐちゃになったので封印シールの仕入に時間がかかりました。
中々、値段が合わず安くなるのを待ってました。
いやー、長かったです。
そして、純正バッテリーを装着。

純正カバーを装着して終了。

満足しました。
また、新しいハウジングにする時も、もう一枚あるので安心して交換できますね。
今回でXBOX ONE S Controllerの修理は終了しました。
終わってみると、中々楽しかったです。
そして、ますます愛着が湧きますね。

LRトリガーがベタベタしてる方に(追記あり)

2022-08-31 | xbox one x
XBOX ONEのcontrollerのLRトリガーがベタベタしたり、戻って来ない方には、こんな工夫があります。
今回色々とcustomizeしたXBOX ONE Sのcontroller、実はLRトリガーがカチカチ鳴るので対策をしました。
他のサイトでトリガーのベタ付きの記事を見ます。
写真で見やすく問題の暖衝材がしっかりと確認できます。
問題はその部分で、交換品を見たことがありませんが、自作するとなると別です。
その部分に3M しっかりつくクッションゴム 7.9x2.2mm 丸形 22粒 CS-01 のクッションではなく、使ったら必ず残るシートの部分を使います。

かなりボケてしましたが、何となく分かると思います。
トリガーが当たる部分のゴムを綺麗に取り除き、この残りのシートを使うのです。
加工しやすく、3Mの両面テープがしっかり貼られているので、しっかりとはりつきます。
以前より音は出ますが、無い状態との差は歴然としてます。
しっかりとしたトリガー感は新しい感覚になると思います。
この部分に暖衝材が無いとトリガーがいつか割れたり欠けたりしますので対策は必要です。
そこで、3M しっかりつくクッションゴム 7.9x2.2mm 丸形 22粒 CS-01を加工して再利用してみたい方は是非とも使って欲しいですね。
何せ捨てるだけの物だったのですから。
残り物には福があるです。

玄人志向のケースあなどれなし。金属製のPCデスクはヒートシンクにもなる?

2022-08-28 | xbox one x

玄人志向 M.2 NVMe SSD ケース USB3.2 Gen2 接続 NVMe / SATA 両対応 GWM.2NVST-U3G2CCA は安くて使いやすいケースです。

もう、一年位使ってますが故障無し、りっぱなものです。
私は、SSDをNVMEとSATA両方らとも使ってますので、このケースは重宝してます。
NVMEとSATA両方に対応しているのは、何かと便利です。
排熱にはPCデスクを使ってやっております。
10年以上前に中古PCショップで新品だと2.3万はするであろう金属製のPCデスク(サンワサプライ製と思われる)事務椅子(ナカバヤシ)付きで2千円で購入したものです。
今でもPCデスクはしっかりとした作りなので愛用してます。
椅子はその後KOKUYOのOpti肘掛け付きにしました。
PCデスクに先程のSSDを組み込んだケースを直置きにしてるだけで、殆ど熱くなりません。

今まで、色々と置き方を工夫しましたが、今回の方法が一番冷えています。
ケーブルが長過ぎず短すぎず、信頼性が高いとなると、これが最適との考えです。
レビューだとケーブルが硬いとの事でしたが、全くそんな事は無くしなやかで扱いやすいです。
端子もしっかりとしておりカッチリとはまります。
また、色がレッドというのが良かったです。
今回は種類と数があるのでフェライトコアが欠けてしまったり、ケースが壊れていても、いくつでもあるので安心です。
付けるとやはり良い変化が出てきてます。
安物LEDのバーライトを使っていますが、ライトが発するノイズの軽減と電源供給しているアダプター等の発熱も減りました。
液晶テレビをディスプレイ代わりに使っていますのでどうしても画質に難ありなので、電源ケーブルとHDMIケーブルにもフェライトコアを装着したところ、若干クッキリな画質になり、色合いも濁った感じからクリアに若干変化したので成功でしょう。
XBOX ONE Xもかなり安定しています。
速度低下やカクツキ等軽減しています。
今回チョイスしたUSBケーブルにも当然付けてUSBハブのケーブルにも付けておきました。
でも、付けまくれば良い訳ではないので、ケーブル1本に付き1から4個が理想ではないかと推測しています。
1つだけでも十分な場合もあれば、2個3個と必要な場合もありますので、トライ&エラーの繰り返しですね。
多少でもノイズが消え機器が安定したらOkay😄

更に手を加える。

2022-08-15 | xbox one x
そのままでも十分に使えるのだが、更に手を加えました。
ハウジングのバリを削りまくっておきます。
特に上下が合わさってネジ留めするところを重点的にしておきます。
次にボタンやサムステック周りのバリ取りです。
簡単に削るにはプライヤーとラジオペンチを使い、工具を閉じた状態でそれぞれの穴に入れて回します。
すると、綺麗に均等に削れるので楽です。
その後の処理も不要で楽に削れます。
その他、パーツの組み合わせで、ぶつかっては困るバリを削り取ります。
そして私はサムステックを金属の交換式から、純正のスティックに変更する事にしました。
やはり、金属製だと戻りがおそくなるので変更したのです。
ですので、ノーマル仕様のコントローラに仕上げるのが一番しっくりきました。
まだ、多少の変更を加える予定です。









確り組み上がりました。

XBOX ONE Sコントローラの外装交換

2022-08-09 | xbox one x
さて、ついに土台のパネルまで寿命が来てしまい、いよいよ全交換しないとならんな~と思い、送料込み81円で仕入れて来ました。


と組みましたが気に入らないので、純正のパーツと前回使ったパーツを再調整して組み上げました。


これで、カラフルなコントローラになりました。
ガタつきも引っ掛かりも一切なく綺麗に仕上がりました。
今回も安く組み上げられましたので良かったです。
純正のパーツはある方が確りと組上がりますので、壊れていないパーツを上手く使う方が上手く行きます。

追記
イエローのパネルが、やはりしっくりこなかったので、今回届いたオレンジのパネルに交換しました。
やはり、ロット的に同じ時期に作られた物を使うのが最適です。
また、左右とバッテリーカバーは純正のパネルを使うのが最適です。
互換品のパーツは純正に比べて柔らかく爪も弱いので左右のパーツは純正が最適なのです。
私の場合ですが、爪の根元が白くなり無理をすると折れたり組み付けが緩くなるなどの影響が出たので、左右のパネルは純正が最適です。
バッテリーカバーも互換品だとXBOXのロゴが無く、やはり作りが良くないので純正品に交換です。
また、メッキパーツであれば材質が硬くなりますが、塗装でアナログスティックの動作範囲が狭まったり、ABXYのボタンの穴が小さくなる傾向があるので調整しないと使えない場合があります。
オールメッキパーツの外装を使っていないので憶測になりますが、材質が硬いため仕上がりは良くなる傾向にあるとにらんでおります。
私はフロントパネルだけメッキパーツを付けていた時期がありますが、やはり気に入らないので普通の物を使っています。
試行錯誤しながら組み上げるのは何だかんだいっても楽しいですね。
抗がん剤の影響で指先が不自由ですが、昔の感覚を駆使しながら、自分的に満足な出来になるとテンション上がります。

Brook Wingman XBに新しいfirmware2.0

2022-06-30 | xbox one x
XBOXシリーズを使っている方には必須と言っても良い程なアイテムBrook Wingman XBに新しいfirmware2.0が出た。
今回は安定度の改善とは言っているが、かなりbugの修正が入っていると思われる。
以前は認識が途中で外れたり、認識不能となっていたので、それの改善と思われる。

XBOX ONE Xのコントローラの外装をまた交換した

2022-06-30 | xbox one x
今回もコントローラの外装交換をしました。
フロントの外装が182円だったので、交換しました。



前回のレッドメタルの外装も良かったのですが、今回のYellowカラーも何気に気になり購入しました。
前回も今回もそのままではXボタンに干渉してしまうので、削りました。
前回のレッドメタルも今回のYellowもABXYボタンがはまる所を裏から見るとバリがあります。
ですので、今回はレッドメタルとYellowの外装のABXYの部分を削りました。
使ったのは何時も使っている刷毛の後ろを使って削りました。

金属を使うより木を使っているので、ゆっくりと削れていきます。
上手く表と裏から慎重に作業していきます。
目的のバリが取れたら仕上げに太いドライバーの軸を使って削った所をならしていきます。
すり鉢をするようにすると楽にならしが出きるので便利です。
この下処理をするとABXYのボタンがスムースに動きます。
また、この木を使うことでレッドメタルの外装のボタンの穴の塗装をほとんど剥がさずに加工が出来ます。
それ以外は純正と思う程に精度が良くてしっかりと取り付けが出来るのは嬉しいですね。
今回はかなりお気に入りなコントローラになりました。
今までお蔵入りしてたEliteコントローラぽくなるパーツも取り付けて満足です。
それから、今までXBOXONEXを縦にして使っていましたが、ラックの後ろの板をホールソーでぶち抜きまくって熱がこもらない様に調整しておき、XBOXONEXを横にしてラックに収納して使ってます。

これにすると、本来の空気の流れになり、縦に置く場合の様にBlu-rayDriveとHDD(SSD)に熱が回りにくくなります。
また、ラックにXBOXONEXに移動したので、パソコンデスクが広くなり快適になりました。
今度はコントローラースタンドを導入しようかと思います。

最近のUPDATEでXBOX ONE Xのレスポンスが良くなった

2022-05-23 | xbox one x
私のところにXBOXUPDATEが来たのが5月11日、そのUPDATEからXBOX ONE Xの動作が軽くなりました。 
しかし、XBOX ONE Xを省電力設定にしてるとTVが連動して起動しなくなり不便。
以前の連動してくれる仕様に戻らんものか。
また、記憶デバイスのレスポンスも上がったのかGAMEが快適になりました。
内蔵HDDをSATA SSD 1TBに変更したあとはHDDの頃より格段に速くなりましたが、何かイマイチ外付けのSSDの方が快適だったのが、内蔵SSDも速く快適になったと感じました。
TEKKEN7の読み込みの遅さは皆さんレビューで問題視してましたが、私も気になっていますが、今回のUPDATEで少し改善されました。
しかし、やはり読み込みのタイミングというか、作り杜撰さは否めません。
安売りしていたときに購入して、検証しましたが、やはり皆さんが指摘するほど酷い事は感じました。
何というか、遊び手がストレスを感じる作りをしている。
XBOX ONE X ENHANCEDに対応するには予算がとか言い訳はこの作りで言っても説得力無しだと強く感じます。
XBOX ONE Xで処理落ちする場面があったので、何じゃコリャって感じました。
XBOX ONEを基準に作ってXBOX ONE Xで処理落ちするなんて。
SEGAXBOX360の時代のでもXBOX ONE X ENHANCEDに対応させているGAMEが多く今でも快適に遊べるというのに。
CAPCOMだってしっかりしたものを作っているので楽しませてもらってます。
NAMCOSOULCALIBER6だけは手抜きせず作っているのでオススメ出来ます。
同じNAMCOブランドでも天地の差が有るんですよね。

追記
UPDATEしてから、初期化したり電源ケーブルを抜いたりとしましたが改善しない状態でしたが、もう一度、電源ケーブルを抜いてさし直すと問題なくTV連動してくれるようになりました。
多分キャッシュ内容が半壊していたのでしょうね。
今は問題なくキチンと動作しております。
良かったわ〜

XBOX ONE Sのコントローラーを修理

2022-05-06 | xbox one x
やっと部品が届いたので組付け。
かなり取り付けには苦労しました。
純正コントローラーの緻密な設計に、分解すると組み上げるのにはしっかりと組み付けていかないときちんと組み上がらないのです。
抗がん剤の後遺症で大事な指先がまともに機能しないので、兎に角今までの感で組み付けて行きます。
ネジのしめる塩梅も痺れている指先の微かな感覚で調整し、感覚がおかしくなっている指先なので、何度もネジを飛ばしては組み直しの連続でやっと組み上げました。
各ボタンの動きを確かめ、壊したフロントパネルを交換出来ました。
微調整もコンマ何mmですのでちょいと真剣になりましたね。
その会あって、満足の行く仕上がりになりました。
なるべく安く仕上げたかったので、今回のフロントパネルになりました。
赤と白という日本らしさを少し出せたかな?って思ってます。
ちなみに、部品はセール中だったので送料込み317円でした。
いやー、安くて良かったです。

THE HOUSE OF THE DEAD: Remake

2022-05-01 | xbox one x

やっと出ました。

XBOXでは日本で出るのか曖昧な記事が散見され、Steam版のPanzer Dragoonとのセットが安く出ていたので早速購入。
XBOX版も持っていたのですがSteam版はどんなもんだろうとの興味もありセットにしたのです。
そして、両方とも遊んだ後にTHE HOUSE OF THE DEAD: RemakeのXBOX版が日本で買えるではないですか!さっき見たときには海外でしか買えなかったのに。
少し絶句しましたが、買いましたよ即行で、一日に同じソフトを2本(厳密には3本)買うことになるとは思わなかったですよ。
仕様がSteam版とXBOX版では違いがあり、設定項目の多いSteam版は悪くないですね。
両方ともやってみた感じは、う〜ん、作りが甘い、Steam版もXBOX版もオープニングのムービーの作りが粗くスムースじゃない、プレイ中の処理落ちが激しいので、XBOX版は最適化が十分ではないという感じを受けました。
Steam版はPCのパワーゴリ押しでいくらでも良くなる感じを受けましたね。
ただ、音が弾丸の発射とリロードでBGMや効果音がショボい音しかしないところや、やたら処理落ちしまくる所など、改良しないとならないところが沢山ありますね、両機種ともに。
しかし、今後のバージョンアップで両方とも良くなることを期待してます。
Xbox One X Enhancedにも対応していただきたいです。
やはりXBOX ONEよりハイパワーなので最適化としてはしていただきたい。
GAME自身は面白いので何度もやりたくなるものがあるのは流石THE HOUSE OF THE DEADです。

Wingman XBと8Bitdoの相性の良さ

2022-04-07 | xbox one x
WingmanXBと8Bitdoのコントローラーの相性が抜群で重宝しています。
私的には遅延を感じることもなく快適に使っています。
8Bitdo M30でSTREET FIGHTER IVを良く遊んでいますがコンボも良く決まり、6ボタン仕様なだけに使いやすいのです。
WingmanXBとBluetoothでの接続はswitchモードで接続出来ます。
しかし、xboxでのボタン配置がNintendo配置になってしまいます。
A.B.X.YがB.A.Y.Xになってしまうことで使いにくくなるので、これを修正します。
8Bitdoのコントローラー共通でSELECTボタンと十字キーの下を同時に押して3から5秒待ちます(解除する時はSELECTボタンと十字キーの上を同時に押して3から5秒待ちます)。
するとB.A.Y.XがA.B.X.Yに設定されます。
これで、M30でもSN30PRO.N30PRO2でも変更出来るので活用しましょう。
他にも色々と設定出来るので8Bitdoのページで確認することをおすすめします。

Wingman XBのFirmware v1.8で問題解決

2022-04-01 | xbox one x

今回のFirmware v1.8でv1.7での致命的不具合が解消され、まともに動作するようになりました。

20220330
1.コントローラーの互換性の更新:
 SplitFish FragFXSharkPS4をサポートするために追加
2.ゴースト入力と切断の問題を修正
 
Brookの対応の早さはイケてます。
前回のFirmwareで困っている方は、早急にupdateすることをおすすめします。

内臓HDDをSSDに交換して快適

2022-02-16 | xbox one x

前回施した内臓HDDをSSDに交換して快適に使ってます。

初めは失敗など(物理的問題ではない)ありましたが、今では快適に動作してます。
立ち上がりが格段に速くなったので快適そのものです。
デスクの振動や地震などの揺れるトラブルに強くなったのも安心材料の一つです。
アプリの立ち上がりも外つけSSDよりも速くなったので、今後は2TBのSSDに交換したくなりました。
本体の分解は数回すると慣れてきますので楽に交換出来ます。
今の所はCrucialのMX500 1TBで外付けはNVMeの1TB2枚を増設しているので不満なく使えてます。
何だかんだ言っても速いと嬉しくなりますね。