goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過
LaptopPC、MINIPCや手巻き煙草の模索その他諸々気分で紹介。

GeForce ホットフィックス ドライバー 576.26

2025-05-02 | Dell PC
何だかpcの挙動がおかしいが使えているから悩みながら使ってたが、やっと原因らしい場所を特定したかも。

まずは、NvidiaのDriveをGeForce ホットフィックス ドライバー 576.26に変更。
そうすると、Geforce960Mでも発生していたGPU温度計測不良等無くなり、ACアダプター接続時でもバッテリーまで消費する事がなくなった。

また、描画効率も上がったのかスムーズな描画プラス綺麗に描画とフレーム低下もかなり無くなった。
最適化や、問題解決等かなり進んでいると感じた。

また、アプリをしっかりとUninstallしてくれるソフトを使い、残った残骸までを消去してくれるので、キャッシュやゴミまでしっかりと消去出来る機能も使い徹底的にします。
これをすると、怪しいソフトの起動不能等も見受けられかなり重宝してます。

なんやかんやとスッキリさせ、SoundのカスタムDriveをインストールしてます。
かなり音の変化と最新のDriveが使えRealtekのコントロールパネルも使え、本来なら使えない機能も使えるようになるので重宝してます。

すぐに新しいDriverが出るとカスタムDriverも更新され、安定感に変化がでるので常に変更してます。

そして、PCの置き方も変更しました。
今までは、PCに角度を付けるのに100均のToolを駆使しましたが、やっぱり普通に角度なしに変更。
冷却などのバランスが悪くなるので取りやめです。
中の空気の中の空気の流れが悪くなるなりますので、たまたまPCデスクにケーブルを通す穴があったので、蓋を外しました。
丁度冷却ファンの真下だったんで良かったです。
このデスク、1000円で購入したんですよね。
新品は2万超えしてます。
今なら3万後半じゃないだろうか?
兎に角しっかりしてますが、経年劣化でキャスターや、プラスチック部品ね劣化等ありますが、なにせ金属製であり、カスタマイズ時には、ネジ穴が沢山あるでガッチリ固定可能であるのは最高です。

今後は家に余っている部品で整備していこうかと😎

やり過ぎたけど、学ぶ事あり

2025-04-11 | Dell PC
Dell inspron_15_7559をDriver弄りまくったら電力食いすぎて毎回バッテリーまで消費する始末。
まあ、Registryからなにから弄りまくった結果かな。

負荷がかかりまくるとバッテリーまで消費しまくるりで、ACアダプターで作動させてる意味なしな状態とブルースクリーンが何か分からんうちにPC起動時にたまにでて、立ち上がりも遅く何だか分からん状態だったんで、最新のWindows11_24H2のisoファイルと最新のrufus4.7BETAを使ってクリーンインストールした。
このToolの良いところはかなりありまして、何かのOSのiso等をインストールする時に設定も出来たり、かなり楽にインストールメディアを作成出来るので手放せません。
詳しい使い方や機能は調べるとガンガン出てくるのでここでは割愛します。

クリーンインストール後は症状がピタッと無くなり快適になりました😀
その後は適当にDriverやtoolsをいれて快適に使ってます。

今回の教訓。
何でもやり過ぎるのは教訓になる。
ムダは無いのだ。

皆さんもやり過ぎても、自分の血となり肉となる。
知識という、大切な財産がタップリと手に入るのです😀

再構築しました、わかば式multi tower box

2025-03-28 | Dell PC


今回ちょっと外部デバイスの再構築をしました🤗
名付けて、わかば式multi tower boxです。
現在はcoreboxproとinspron7559両方に常時接続中です。
記憶デバイスと小型DAC、USB HUBの混合タワーを作りました。
不安定な作りにはなってません。
しっかりとした作りを基本に安定した作りにはしてます。
usb hubはセルフパワー仕様を使い、余っていたバスパワーのusb hubも更に追加しています。
セルフパワー対応を十二分に使い安定してデータの送受信が可能になってます😄
2つのusb hubはセルフパワー対応なので、1つ1つ5v2.5AのACアダプターで電力を供給。
壊れたり動作が怪しくなったACアダプターを即交換できる仕様にしてトラブル対策してます。
バスパワーのUSB HUBはドングル専用にして、電波の感度に影響出ない様にすることが大事です。
電源が足りなくならないようにセルフパワーのUSB HUBにバスパワーのUSB HUBに接続し、バスパワーのUSB HUBにはキーボードやらトラックボール、XBOXのレシーバーのドングルに影響が出ないようにしてます。
電力が足りないと不安定な接続になり、Wireless機器が不安定になりますから。

XBOX ONE SのコントローラはBluetoothにも接続出来ますが、専用のレシーバーを使い低遅延仕様にしてます。
まだ、細かいセッティングはしてないので、使える物を使って更に使いやすい物にしようと計画してます。

また、ケーブルも無理のかからない配置にsettings🤔
ケーブルも余っていた物のなかで信頼性の高い物だけを使っています😜
ノイズで速度低下は論外ですから。

どのPCに移行しても問題ない仕様にしてます😍
Game機にも接続可能にしてますのでmultiに使えます😄
DACはどうなるか分からんですけど🤔

今回の出来は中々良いのではないか?
冷却、増設、メンテナンス、使い勝手と私好みの仕様になったんじゃないかな😎
現在は末梢神経障害があるが、やればコレくらいは出来た自分を褒めてやろう😉

最安値のパーツとPCの残骸部品を使い手持ちの物だけでも構築は楽しいものです😀
だから、部品は捨てられないのです。
何かの拍子に再利用出来たりしますので、もう完全に使えないものだけは捨ててます。
ずっとあってもゴミしかならない物もあるのです。

兎に角、工夫したら自分の環境は充実しますし、他の方が弄ろうとすると、壊すか使い物にならない仕様は私らしい構築です。
こんな、不自由な状況でも何とかなるものですよ😎

Intelさん、他メーカー叩きはまるで昔のCPUバトルを思い出しますよ

2025-02-13 | Dell PC
昔の話CPUバトルを思い出しました。

かなり急いで新製品投入、ベンチでの比較とかなり強気な攻め方です。
Security的にも高いと鼻息MAXで攻めまくっていますが、あの〜私の使っているPCはALL INTELですが、メーカーにしっかりとSecurityホールは潰して、BIOSを新しいのをユーザーに提供する様にという事をしっかりやって無いんじゃないかな?

Windows10までは正式対応なのにメーカーからBIOS出ないんですけど。
さっさとサービス終了しちゃってるんですよ。
そこは、各メーカーにまかせてるからなんていう、言い訳はしないでくださいよ。
これで、うちはSecurityは高いんですなんて言えるのかな?

ユーザーがBIOSいじりするのは危険でしょ?
最悪、即ゴミになりますよ。

という事を観てると五十歩百歩じゃないかな?
だってPatch当てないと他のCPUメーカーと変わらないとしか思えない。
今からでも最終Patch当てたBIOS出して欲しいですよ。
Securityホールは塞ぎたいから。
だけど、出てこないだろうな。

それなら、安くて速いCPUでイイんじゃないか?

version up したtoolを使って24H2をClean Installしてみた

2024-10-24 | Dell PC
今回はちょいと新しくなったtoolを使って自分の環境に適した設定の元、Install mediaを作成しClean Installを実施、使わないtoolやDriverを専用toolでUninstallし更新しても支障のないDriverだけをInstallした。
microsoftからのPatchを当てたら一時ファイルのCleaningをしたら変な約9GBのFileも2GBちょっとになったりとかなりの変化。

少しずつではあるが不具合は解消の方向に向かっているのではないかと。

前回のInstallではDriverを最新にするべくChallengerしまくったので、今回のInstallではどの部分をしといた方が良いかも把握出来たのでスッキリとしたSystemに仕上がったのではないかと思う。
nvidiaのDriverも更新され、私の遊んでいるGameは快適に綺麗な描画をするようになったので嬉しい、1つ解像度を上げてもFrame落ちもなく快適そのもの。

また、今回のInstallでの変化は初めから軽かった事。
Media作りの段階で機能の選定とtoolが新しくなって何が変化したのだろう。
前ならDriverを入れていない段階から重かったからね。

わたしは細かいことはわからんけど、今回は良かったということ。
ちなみに、同じ24H2isoファイルということだ。


構築完了、問題なく動作中🥰

2024-10-07 | Dell PC
やっと構築完了。
満足するまで弄った。
後はその時足りない物を足せばOK。
要らないDriverやApply消して軽くなりました。
でも、AI関係とか、お手軽Applyは消してないですよ。
Chromeの変なフラッシングもなくなり快適です。
後はDELLが新しいSecurityホール潰したBIOSを出してくれれば良いですね。
だってinteのApplyやSecuritysoftからやばいですよと出まくってるのはいくらなんでもマズイでしょ。
2019年から1回も更新ないし。

今回のWindows11 24H2のInstallには気合いが入る

2024-10-05 | Dell PC
何故かこんかいねOSのInstallには気合いが入る💪
何かと言われたら何でだろ🤔
多分何かを感じるんだろう🤔

チョメチョメしてInstallして必要なdriverをWindows updateでInstallして問題なく動くが、もっと速くて安定した環境が欲しくなるのはPCを長くやってるとハマる沼のようなもの😅

Device Managerを眺めて足りないdriverがないのは基本中の基本。
そこから、各チップメーカーのdriverを眺めdriverのVersionを見てみる。
かなり古いのが散見出来る。
ここからが始まり、出来るだけ対応しているdriverを検索し、入れ替える作業に入る。
同じチップメーカーの対応driverでもInstallできない場合も多々ある。
Install出来ても動作しない場合もある。

新しいパーツを使っていれば見つかりやすいDriverの類も古くなると探しまくらないと見つからない。

そういう類を専門に扱っているサイトもあるが、古いfileだけにサーバーダウンして落とせない場合もあるので報告せねばとも思うが、それをしてるなら他のサイトを探したほうが早い場合も多々ある。

サポートに強いメーカー等はかなり近年までupdateしてるので、それを頼りに更に探す。
兎に角検索しまくってSecuritySoftwareで安全かどうか検査してからInstallしていく過程を何度も何度も繰り返す😩
単純作業に思うだろうけど、この作業はかなり疲れるので、コーヒーと煙草の量が増える😞
それでもひたすら繰り返し。
1日で済めばよいのだが、数日に渡って繰り返していると頭がオカシク😇なってくるので、適度にリフレッシュしている🤐

昔はチップメーカーが新しいのを上げてくれていたものだが、今はメーカーが必要である場合にメーカー直に卸しているので各専門サイトをフル活用しながら、他メーカーからにあるのも使い出来るだけ最新の物をInstallする。

そんなこんなして、やっと、それなりにシステムのdriverが新しくなった。
しかし、Installだけでは肥大化するので古いdriverを消去出来るのだけのを選定して消す作業に入る。
これは、専門のToolを使い慎重に消去の作業に消去入る。
それが成功したら、使わないアプリの消去です。
これも専用のアプリを使い綺麗に消去して終了。
Registryも綺麗にしてくれるので、いらないfileへのアクセスもかなり減りますので効果的ですが、DriverもApplyもRegistryまで弄るToolを使っていますので危険じゃない訳ではないのです。
しかし、どうしても中途半端にしかUninstall出来ない、普通にUninstallしている途中に止まってしまい困る場合に専用Toolを使うと綺麗に消去可能になる等、臨機応変に対応していこう。

今回の事で、システムを全体的に見れるToolで冷却ファンの回転数を見れるようになった。
今までは他のToolの専売特許だっただけに嬉しいですね。

仕上げにSystemに負荷をかけ、きちんとSystemが動作してるかをチェック。
問題なく動作してるので終わりです。

以前より使える機能が増えたが、動作が重くなることもなく快調に動作してます。

よく、一発で全部新しいdriverをInstallするよってApplyはウイルス入りである事が多くて有料となっているのも多々あります。
少なくとも私が見てきたApplyでマトモなのはなかったです。
でなければ、こんな手間掛けてInstallしてません。

本当に悪意のあるToolばかりです。
私は各メーカーに言いたい…きちんと新しいdriverがあるなら出してくれと。

確かにトラブルも無いわけではないが、最終Versionので良いので出しても損はないのではないかと思います。
これはBIOSにも言えることでヤバいならサポート期間が過ぎても出してくれと。
最後は信頼性の高いメーカーに人は流れていくよってね。
Intelには6世代のgraphic Driver出してくれんかな?
Securityの事もあるから出して😄
dellもSecurityに問題あるBIOSだから更新してよ。
IntelのSecurityチェッカーで思いっきりヤバいと出てるし。
サポート外れたとか言ってもWindows10の環境でも変わらんでしょ危険度は。
他メーカーじゃしっかりやってるところあるのにdellがやらんっていうのはdell離れするぞ。
レノボジャパンはしっかりやってるよ、driverもbiosも。
誰も指摘してないから指摘してみた。
inspiron 15 7559のbios頼みますよ。

出ましたねー24H2

2024-10-02 | Dell PC
出ましたね、Windows11 24H2早速Install。
折角、Windows11 23H2の構築終わったら出た。
まさにマーフィーの法則。
また、Clean Installしてます。
まったりと構築しながら新機能を試してみることにします。
眠~い😴

本日はClean Installやったら調子良くなった

2024-10-02 | Dell PC
最近DriverのInstall、Uninstallを繰り返し、Registryも消しまくったらOS破壊した。
Tool使ってApply消したりDriver消してついでにRegistryも綺麗に消去してくれる機能付きだったんでやりまくった結果。

ヤレヤレとInstallメディア作って再構築した。
そしたら、最新のWindows11 23H2 64v2のiso File中身変わったんじゃないか?と思うほど軽い。
アレ〜こんなに初めから軽かったか?各種Driver入れて要らんApply消さないとサクサクに動かなかったはず?
そんで、ベンチマーク取ってみる。
SSDとHDDのベンチ取ったら速度上がってんじゃないですか〜。
なんかテンション上がって次々と必要なApplyをInstall、サクサクと構築進めて8割修了。
んで気づいたのが、前よりWindowsupdateでの追加DriverやApplyが減ってる。
前回には無理やり突っ込んできた物が少なくなってる。
前は、正式版じゃなくても突っ込んできたのと、いらんDriverも突っ込んで来たのが改善してる。

う〜ん、これはかなりの進歩じゃないか?

こうなると、またWindows11を使わなければと思い始めた。

やっちまった〜、m.2SSDエンクロージャー

2024-09-20 | Dell PC
また、いじりまくってfirmwareを書き違えて使えなくなった。
m.2 SATA SSD使ってるのにnvme用を書き込んじゃった。
元からsataも対応したfirmwareなら良かったんだですが、nvme専用だったのが致命的。
firmware書き込み直後は使えるが再起動後はnvme専用で動作し始める。
バックアップも取ってなかったので書き戻しも不能。
またやっちまったよ。
あ〜あ、部品取りして自作外付けボックスのパーツの一部になりました。
今度はしっかりとした自作外付けボックスになりましたので結果オーライ。

強度や安定感に不安があったのを騙し騙し使っていたので、これこそ怪我の功名。
ガチガチに固まった仕様になったので踏んでも壊れないぞ(踏んでないけど😆)。

追記

即、次のm.2 sata SSD対応エンクロージャーを注文しました。


お値段、新品税込みクーポン利用、送料無料で899円、やすいでしょ。
問題なく動作してます。
実はこのm.2SSDエンクロージャー過去も購入してるんです。
昔は1899円だったんですよ(ポイントなんだかんだで0円送料無料で購入しました)。
今はこんなに安くなってと不安に思う方もいるでしょう。
しかーし、しっかりと排熱してくれて見た目もケースの丈夫さも問題なし。
私はワンタッチで組み込めるケースがキライなんです。
アレ系でしっかりした物を見たことがない。
フニャるのが嫌いなんでネジでしっかりと固定で、蓋もネジでしっかりと固定しないと嫌な性格なんですわ。
ちょいと、耐久テストして本来つけるデバイスにします。

追記2


以前購入したものより格段に良くなりました。
スリープ入ります。
発熱しにくくなり安定度が上がってました。
firmwareを書き換えなくても良いですっていうか、そのまま使う方が良いです。
同じvl−716チップですが、リビジョンも以前より上がってますのでこれも大きな要因かと。
安いのでm.2 SATA SSDが余っているならぜひ一度使ってみても損はないかと。

CARBON調にしたよ

2024-09-16 | Dell PC
何か毎日目に入る手作りパネル。



そりゃそうだディスプレイ見るんだから目に入るわな。
何か安くカスタマイズ出来んかな〜と思いながら日々いたのですが、消耗品を調達と100均に出向くのであった。

高さの有るゴム足や、強力両面テープ、マスキングテープ、ネジ等を探してクルクルと店内を周っていると目に入ったCARBON調シール。

デカイし安いし何か売れてまくって1枚しかない、う〜ん買ってみないと、どんなのか分からん、試しに買って失敗しても痛くないし、そんな気分でカゴにIn。

家に帰って、調達品を必要な所に追加、安いし使いやすいのは100均。
揃えても直ぐに使うところが有るので重宝する。

何故かCARBON調シールだけは数日ほっぽっていた。

しかし、数日後にウズウズし始めた私。
夜中になると何かしたくなるのは私の癖。

おもむろにパネル外して洗剤で洗い始め、CARBON調シールも使う大きさにざっくりCutし貼り始める。

物が無いのはいつもの事、ヘラがないのでカッター板をヘラ代わりにゆっくりと滑らせ貼ってみた。
余分な部分はカッターで切り落とし。
全体を見て切り落とし損ねた部分を更にCut。

本体にパネルをIn!、エエやんイケるやん、最後にチョメチョメして完成。

素人が貼るので若干の気泡があるが問題なし。
ダスターで拭いて完成。
お〜何か安臭くないぞ!!
これ!成功じゃないか?満足して寝たのでした。

追記、気泡だと思ってたのはシールの仕様でした。
やっぱり、チョイスしたパネルは物が良く、反り返りや歪みも出ていないので、再確認しましたが気泡無しでした。
う〜ん、我ながら上手く貼ったもんですわ〜😀

繋いでいるデバイスのfirmware updateしまくり(タイトル画像を変更)

2024-09-10 | Dell PC
今まで、あまり気にしないで使っていたデバイスのfirmware updateをしまくりました。

何のコントロールチップを使っているかtoolで調べまくることから始め、firmwareを探す旅へと向かうのです。

どんな変更がされているかを調べて書き込む。
しかし、一筋縄では解決しないのも多数ある。
flashtoolが動かない場合や、firmwareの書き込み中にErrorで焦り、何度か連続で実行しokと出るまでTryして成功させる等、昔自作してた時代よりラクでした。

昔は、失敗すなわち死となる事が当たり前だっただけに進歩してるよ、flashtoolもデバイスもと感心しました。
M.2SSDのエンクロージャーは全てupdateし、2.5incのエンクロージャーもついでに書き換え、バッファローのmultiカードリーダー、エレコムのUSB3.0の4portHubも書き換えました。
全てupdateしたものは前に比べ安定しました。
読み書きの速度より安定して認識、アクセス出来る様になったのは進歩、PCの電源を落としてもUSB HUBはセルフパワーにしてるので、しっかりとM.2SSDエンクロージャー2.5incのエンクロージャーがスリープしてなかったのが嫌だっただけに嬉しいですね。
VIAのチップ搭載M.2SSDエンクロージャーだけは改善しませんでしたが、その他のはしっかりとスリープ動作してくれたのは良かった。

カードリーダーも書き換えましたが、これが一苦労。

チップは分かるがflashするとマトモに認識しないトラブルで参った。

再度認識させるのに、デバイスマネージャーからチップ専用driverを、大型記憶装置にdriverを変更しflashtoolで素早く書き換え、成功するとマトモにSDcardを認識した。
しかし、チップが同じでもfirmwareが違うとまた同じ工程をして、flashtoolで販売メーカーからfirmwareがあればそれのfirmwareと必要なFileだけを使いflashtoolで書き込んだ後にメーカーのfirmware updatetoolで再度書き込んで終了となりました。
しかし、Transcendのはメーカーのでないと全くダメなんで戻しました。

うーん、数日こればかりしてましたね。
それでも、安定して動作してるので満足です。

Dell inpsiron i7 7559を完全に内蔵Keyboard無しにしたよ

2024-05-30 | Dell PC
もう、内蔵Keyboard無しでいいんじゃね?ということでコカ・コーラにしてた部分を取り去り空洞になってしまうのは、見栄えが悪すぎるのと、冷却ファンをしっかり動かす為にキーボードがあった時と同じようにしないと、熱センサーだけが冷えてしまい冷却ファンかCPUやGPUがかなり高温になってから回りだしてしまうという状況になり安定した冷却が出来ないので、動作に引っかかりが出て来てしまうのです。

また、今の体調だと細かい事が難しいので、材質から加工までしやすく、耐久性が高い物をチョイスしました。

アルミ板とアクリル板の複合の物(アルミ、黒色アクリル、アルミの3層構造)を選び、低価格で熱や時間による変形が極力出ない物となると、これがベストであろうということです。

カッティングも最小限で、無料サービスの中で終わらせてます。
後の加工は自分で細かい部分を仕上げました。
加工と言っても角を丸く削り、細かい寸法合わせですから。
紙やすりで簡単に削れるので楽なもんです。
元Keyboardのあった部分で出っ張りがあるので板を押し付け、アルミに凹みを付け、電動ドリルで貫通しない程度に穴を空ける。

最後の組付けは、板の寸法がギッチギチなのでしっかりとハメ込んで行くだけ。

完成品はこちら


後は自分なりのデコレーションをしようかと思います、

後は熱ですが、かなり上手く出来ました。
板の方にかなり伝導してます。
アルミとの混合は正解でした。
ベンチで負荷をかけまくってもMAX80℃までで70℃中盤がほとんど。
排熱も成功しましたね。
以前のキーボードがある状況より冷えました。
仕上がりも中々上手くいきましたしね😋

不自由な体でも、まだまだイケるぞ😀

ちなみに、大きい板だったんでサービスで2枚届いたので、さらなる加工が出来ます😍

Dell inspiron 7559をコカ・コーラにしてみた

2023-10-24 | Dell PC
こんなにダサくていいのか?良いのです。
キーボード交換失敗しましてフラットケーブルコネクタを壊しちまった。
今の工具じゃ交換も出来んのでキーボードごと潰してコカ・コーラにしちまったんですよ。
初めてこのPC使う人は驚くだろうな〜、ラップトップPCなのにキーボード無くてコカ・コーラのロゴがデ〜ンとあって、カバーかな?って思ったらマジにキーボード無いもんね。
何かのセキュリティと思ってコカ・コーラ剥がしたらキーボードの残骸ゴト取れて何も出来ないから。
また、戻すのに一苦労すんですよ、あのロゴパーツ。
はめるのに一苦労してますからあれでも。
短時間ではきっちりハマらない仕様なんですね。
絶妙なハマり方してるんです。
この際コカ・コーラ壁紙にロック画面もコカ・コーラでコカ・コーラマシンです。
ここまでいったら天板もコカ・コーラにしちゃおうかな?
100均でしこまたコカ・コーラグッズ出てましたからね。
それでも数年ぶりにメカニカルキーボードになりました。
68キーのやつです。
アリで2600円で買えたんでお得でした。
一応、赤軸ホットスワップ対応なんですよ、
ワイヤレスだし。
高速打込みになると有線で、高速なコントローラじゃないとね。
とりあえず、今の所はこの仕様でいきます。
その後はちょっと使えそうな仕様を考えています。