11月の週末に新潟に旅行に出かけました。
今回の行き先ははやとさんの強い希望により”長岡市”。
ここに行きたかったらしいです↓
『河井継之助記念館』
母的には誰?って感じですが(苦笑)、長岡藩の家老で戊辰戦争を戦い
その際の傷で南会津の只見というところで最期を迎えた人です。
あの有名なガトリング砲を藩に導入した人でもあります。
一般的にガトリング砲が有名かどうかはわかりませんが我が家ではちょーメジャーな幕末武器です。。。
日本に3門しかなかったガトリング砲のうち、2門が長岡にあったのですから
すごい話です。
長岡藩LOVEなはやとさんが大喜びで資料の数々を見てました。
ランチは長岡名物の洋風カツ丼を♪
略して「洋カツ」で通じるらしいです。
ボリュームがあってちょっと酸味の強いデミグラスソースがかかったもので
とっても美味しくいただいてきました。
その後は長岡郷土資料館に。
先ほどの記念館でチビーズの暴れっぷりにへとへとになったため
父とはやとで行っていただきました。
公園の奥のほうにあり、しかも雨だったため、お客さんもいなかったようで
ゆっくりじっくり見れたそうですよ。よかったよかった。
その夜は弥彦温泉に宿泊。
大きいお風呂でゆっくり体を伸ばして最高だった~。
そしてホテルで教えてもらった、弥彦神社の朝の神事『御日供祭』。
朝、神様へ米やお酒などをお供えし、お祈りをする行事です。
泊まらないと参加できないと思って、早起きしてみんなで行ってきました。
早朝の清々しい空気の中で、なんだかキリッと身が引き締まる思いがしました。
最後にお神酒に口をつけ、神様からのおさがりであるお米(福米)をいただきました。
弥彦神社は天照大神のひ孫にあたる天香山命(あめのかごやまのみこと)が祀られている
新潟でも有名なパワースポット。
すごい迫力がありました♪
ホテルに戻って朝ごはんを食べてチェックアウト。
ホテルでもらった弥彦のガイドブックをみて、パンダ焼きを買ってみました。
米粉を使ったパンダの形のたいやきみたいなやつ。
モチモチして、とても美味しかったのですが・・・
これが後に大きな事件を巻き起こすのです。
弥彦を後にして、峠道を越えて寺泊まで行きました☆
寺泊は魚のアメ横と言われているらしい。
お店の前にはカニ山が!!!子供たち、大興奮してました(^^)
で、せっかくなのでここでお昼ご飯にしたのですが…
パンダ焼きがお腹に溜まって、たいしてお腹が空いていないという状況に。
食べられるかなぁと思って注文したのに、いざ注文したお料理を前にすると
みんなそろって「こんなに食べられない…」と青くなりました(涙)
パンダ焼きを食べてからすでに数時間が経過しているはずなのに…
恐るべしパンダ焼き。
餅は腹持ち良すぎですね。もし次に行くことがあったら、1つのパンダ焼きを
5人で分けっこしたいです(^^;
その後は前日にも夕方訪れた燕三条へ再訪問しました。
目的は”三条鍛冶道場”
ここで包丁研ぎ体験が出来るのです♪
お気に入りの包丁は家からしっかり持参しました(^^)v
おじさま方に包丁の研ぎ方を教えてもらって、その繊細さに驚き。
せっかく研いでもらったのに、私が代わって少し研いで見てもらったら
刃先がまた丸まってしまったり…。奥が深すぎる~。
刃先ばかりペラペラになるほど研いでもいけないし、角度のバランスがとても大事だそうです。
結局綺麗に研いでもらって「切れなくなったらまた来なさい」と言われました。
ガンガンとまな板に打ち付けるのも良くないそうで、モコズキッチンの
オープニングの千切りは刃先を痛めるものと思われます。
しかし楽しかった♪本当に定期的にまた行きたいくらい楽しい場所でした。
次に行けるのは雪が解けてからかな(vv)♪
新潟も楽しいスポットがたくさん!また遊びに行きたいです~。
最新の画像[もっと見る]