goo blog サービス終了のお知らせ 

ママとこどもたちのあんなことこんなこと

小学生の長男・長女、幼稚園児の自由人次男の成長記録です

おわかれ会&謝恩会

2014年03月09日 | はるか
土曜日、幼稚園でおわかれ会がありました。
幼稚園によって卒園前にいろんなイベントが開催されますが、今の幼稚園はかなり盛大に行われます。

午前中は先生が企画してくれた子供と保護者のゲーム大会!
これがだいぶ体力を使うゲームで(苦笑)子供たちといっぱい遊ぶことが出来ました☆

お昼は前日子供たちが作ったカレー。2クラスで6鍋、それも玉ねぎ・人参・じゃがいもは共通ですが、お肉や隠し味、辛さが全て違うのです。
トッピングもいろいろ準備されてて、バイキング方式で頂きました!
ちょっとずついっぱい食べたい母は、一皿で4種類のカレーを欲張って食べちゃいました(*´艸`*)

それぞれ違ってどれも美味しかった♪特に豚肉は予算を上げたというだけあって(笑)厚みがあって食べごたえありました(^^)d

その後は保護者から子供へのプレゼント。
年末の発表会で子供たちが踊った"あいうえおんがく"を披露しました。
想像よりずーっと難しくて大変だった!2度ほど集まって子供には内緒で練習してきました。
でも当日はこんな風に準備してくれたお母さんもいて↓

すっごく盛り上がりました~!
一応顔を隠しましたが、文字で隠さなくても誰だかわからないレベルのメイクが施されてます( ☆∀☆)
約50人の園児がいますが、自由参加で40人弱のお母さんが踊りました。参加率の高さにビックリ!残りのママもマラカス振ったりして盛り上げてくれました。
一度アンコールがかかり、発表会でやった違う曲を子供たちと踊って控え室に戻ったら、「あいうえおんがくも一緒に踊りたい」と言われ、結果3曲も踊ることにΣ(゜Д゜)母たち…ぜーぜーでした…。

その後は有志のお父さん7名で"女々しくて"をダンス☆それもアンコールで、次は子供たちもステージに上がってもう一度!笑い過ぎてほっぺたが痛くなりました。

最後が先生からのプレゼントで"シンデレラ"の劇でした。
いろ~んな小ネタを挟み、子供たちだけじゃなく保護者も大笑いでした。

そしてクライマックスは子供たちの歌とお父さんお母さんへのプレゼント。
折り紙のお花が貼ってある袋にお手紙とプラバンで作ったメッセージプレートが入ってました。

母たち…号泣者続出。(もちろん私も)
卒園式はどうなってしまうんでしょう~!

で、終わったのは予定終了時間を1時間半も過ぎた3時半過ぎでした(゜ロ゜;ノ)ノ
おわかれ会がこんなに押したことはないらしく、盛り上がり過ぎちゃったみたい(笑)幼稚園からも『近年まれにみる盛り上がり』と言われました。

でもはるかの学年は本当に保護者の雰囲気も良くて、協力的なお母さんばかり。今回の出し物にしても子供を楽しませる前に親たちで楽しんじゃおうって考える人たちばかりで、いつもどんなメンバーで集まっても笑いが耐えなくて。本当にこの学年で良かった!

謝恩会もそんな流れで泣いて笑って大盛り上がりとなりました。
過去保護者が仲良かった学年は卒園後も定期的に会ってるところがあるそうで、この学年も間違いなくそうなるであろうと思われているようです(ノ´∀`*)

さて今回のおわかれ会、役員さんがかなり頑張って準備を進めてくれていたのですが、私も微力ながら卒園式で先生に渡すメッセージアルバムの表紙作りをお手伝いさせてもらいました。
生地は同級生に会津木綿の織元さんがいて、素敵な生地を提供してくれました。
クリアファイルにカバーをつける方法で仕上げたアルバムです。

完成品を見て役員のママから「過去のも見たけど、特別素晴らしい!」と褒めてもらえました☆記念の品をお手伝いさせてもらって私もやりがいのある思い出深い作品作りになりました。

参観日

2013年05月23日 | はるか
先日はるかのクラスの参観日がありました☆
すごい難しいことをしてるのに驚き!

この日は『からだをしらべよう』
前日までに自分のからだの中はどうなっているのかを考えていた子供たち。
首には金属が入ってる!
心臓はハートの形!
なーんて意見が続々出てました(^^)

そして参観日当日。
まずは4人組のグループにわかれて…
紙を大きく貼り付けます↓


グループの中から1人、からだの型を取ります↓


図鑑を使って、からだの中がどうなっているか書いてみよう!↓


はるかたちのグループは骨を書きましたが、内臓を書くグループや筋肉を書いたグループもありました。それを混ぜたグループもありましたよ(^^)
何色で書いたら目立つかな?とか「私は腕を書くからあなたは足ね」と役割分担したりグループで話合う姿が印象的でした♪
ステキなお友達に恵まれて良かったね!


ロッカーの名前、掲示物の名前など至るところに子供たちの自筆が。
お誕生日の掲示物もそれぞれが作ったそうです。

"6"は6月の6ね。
『自分たちでやらせる、考えさせる』っていうことをすごく感じる幼稚園です。
大きい組さんになってますます成長を感じる今日この頃ですp(^^)q

ちなみにこの『からだをしらべる』は今日あった内科健診に絡めたものだったそう。何気なく済ませてしまう事務的な健診を子供たちの興味を膨らませて教材にしてしまう。先生方には脱帽です。

おさげちゃん。o@(・_・)@o。

2013年03月23日 | はるか
自分でくくるとぐじゃぐじゃだった髪の毛も、年長を前にかなり上手に結べるようになりましたp(^^)q
後ろも横もキレイにまとめられてます。

うーん!上手↑
これなら母のお直しなしで外出出来るレベルだよ(^^)d
この日はツインテールからみつあみおさげちゃん♪
片側、ボンボン付(^-^;
このボンボン、母作ですが1つしかないの~。
もう1つ作ってあげなくては…。
紅白でおめでたい感じでしょ(笑)

サンタさんへ♪

2012年12月21日 | はるか

今日で幼稚園&小学校ともに終了!
明日から冬休みです。長いっ。。。

さてはるかさんが幼稚園からサンタさんへのお手紙を持ち帰りました。

最近すごく字が書けるようになって驚いています。
さてさて中身は・・・

”ぴ”の丸が逆だったり、”を”が”お”だったり、ツッコミどころもありますが
ちゃんと判読できるお手紙で、で飾ったりする辺りが女子っぽい♪
しかもリクエストが『かわいいえんぴつ』とは大分リーズナブルで
今頃サンタさんは喜んでいることでしょう(笑)
はるかの気持ちはサンタさんに届くかな。


さて先日幼稚園でお餅つきがあって、お手伝いを頼まれたので母も行ってまいりました。
臼を3つも準備して、12升も(!)餅つきしましたよ~。



汁もち(お雑煮みたいなの)、きなこもち、あんこもち、海苔もちでいただきました☆
母はなぎとの満3クラスに混じって頂きましたが、つきたてのお餅は本当に美味しくって
子供たち共々母もお腹いっぱいになりました~(^^)
3歳児、あんこもちを見て「チョコだー」と(笑)
食べてみても「チョコ、もうひとつ食べる」とかそんな感じでした。チョコ餅、おいしいかも♪
そしてはるかのクラスの先生のおうちで採れた大根もマヨネーズに付けてスティックでパクっ!
すっごい甘くてジューシーで半分以上私と先生で「うまいうまい」と食べてしまいました(^^;
※子供たちにはぼちぼちな人気でした。生野菜はね・・・3歳児には難しかった。

年中さんでは今月の本にお餅つきのお話がでていたそうで
本の中からおろしもちと砂糖醤油のおもちも作ったそうです。
おろしもちは子供たちはほとんど食べず、母たちの間で大人気だったとか。
でもいろんな経験が出来て本当に楽しい行事になりました。

明日からの冬休みも元気に楽しく過ごしたいです(^^)


ちょうちょ結び

2012年11月02日 | はるか

はるさん、ちょうちょ結びが出来るようになりました☆
(只今なぎととままごと中。あ、お茶会だって。
エプロン結んであげてました。)

ちょうちょ結びって先日はやと氏がクリア出来た課題(^^ゞ
結構難しいのに2~3回教えただけでマスターしちゃいました。

しばらく前から髪の毛も自分で結ぶし、アイロンビーズも上手に出来るようになったし
はるかの器用さを感じます(^з^)-☆


お誕生会

2012年06月29日 | はるか

今日はカロリナーの幼稚園で”6月生まれ”のお誕生会がありました。

週末おうちでパーティーをしたカロリナー。
「金曜日は幼稚園のお誕生会があるからお母さんも行くからね♪」と言ったところ
「えっ?!またお誕生会?じゃあはるかは6歳になるわけ?」と・・・。
お誕生会しても歳は取りませんから、あなたは5歳のままです・・・。(笑)

子供の対象月のお誕生会は親の参観ができるので
なぎっちはお友達のお家でお預かりしてもらって気合を入れていざ幼稚園へ!
カロリナーのクラスは6月生まれが他にいなかったので
他はほとんど知らないお母さんばかり・・・。
子供たちもホールに入ってきて準備出来て、6月生まれの子が入場するという時
ふと周りをみたらお母さん全員がビデオカメラで準備万端状態。
ワタクシ・・・「えぇぇっ!!!!!」と驚きでした。

というのも撮影OKって先生から聞いてないし、いつもの参観は撮影NGなのです。
今回も通常の参観と同じ扱いなんだと思ってた(驚)
周りのお母さんに話を聞いたら、年長さんのお母さんは「去年もそうだった」から知っていて
年少のお母さんは「上の子の時そうだったから」持ってきてました・・・。
あまりの驚きにその場でお友達へメール(笑)
そしたらすぐに折り返しの電話があって「持って行ってあげようか?」と・・・。
友達の優しさに感激しつつ、もう始まるところだったし、撮ったところでたぶん見ないな・・・
と思って携帯で頑張ることにしました。

そんなこんなのお誕生会でしたが、内容もりだくさんで
携帯で写真も動画も撮ったし、しっかり見てきたので母は満足です♪
お誕生月の子供たちだけでお遊戯したりもしてました。



1人ずつ前に出て年長さんは「○○ ○○(名前)です。6月○日に生まれました。6歳になりました。
大きくなったら○○になりたいです!」と自己紹介。
年少組さんは「○○ ○○(名前)です。6月に生まれました。5歳になりました。」と挨拶しました。
1年の違いとはいえ、1歳違うって大きいですね。

園長先生からお誕生カード、年長のお兄さんから冠をもらって嬉しそうなカロリナーでした。



カロリナーお誕生日おめでとう!

【おまけ】カロリナーの疑問
昨日もとても暑かった帰り道。
「暑いねー」と家に入ってリビングの窓を開けました。
するとカロリナーが

「なんで窓開けるのよ。外から暑いのが入ってくるじゃん!(怒)」

と。。。
確かにね、お迎えの直前まで母も家にいたから締め切ったのも15分くらいなもので
陽のあたる外より家の中の方がひんやりしていたんですよね・・・。
ものすごい答えに困ってはぐらかしたので、今朝父に教えてもらうように言いました。
昨夜のうちに「こんなこと言われた」と父には言ってあり、自信満々に答え始めたのですが
多分本人も説明しているうちにわけわかんなくなってきたようで
「ある程度、風の流れが・・・」とか難しい言葉を使い始め、
結局カロリナーに「なんだかよくわかんない(怒)」と言われ、傷心で会社へ行きました・・・。

適当に答えることもできないし、鋭い質問をしてくるし、難しい年頃になったなぁと感じます。
母もいろいろお勉強しなくちゃな・・・。


お弁当と自転車

2012年04月24日 | はるか

先週の水曜日から、カロリナーの幼稚園もお弁当が始まりました。

いつも食べるのが遅く、ふらふら立ち上がったり心配が多かったお弁当。
この1週間、毎日ぺろりと食べて帰ってきてくれてます♪
昨日の家庭訪問でも「特に早いわけではないですが、
ちゃんと時間内(30分くらい取ってるそうですが)に
はるちゃんのペースでパクパク食べてます。
食事中に立ち上がることはないですよ。」と先生から聞いて
ホッと一安心してました。

今日は帰宅後「はるかが洗う!」とお弁当箱もきれいに洗ってくれました☆
日課にしてもらおうかな(笑)
これからも楽しいお弁当タイムになるように、母もがんばります!


カロリナーが洗ってくれたお弁当箱です♪

さて今日の夕方、家の前で外遊びをしていた時のこと。
お友達も外に出てきていて、自転車に乗ったりキックスケーターに乗ったり
思い思いに遊んでました。
母はお米を研ぐため家の中へ。(なぎっちはお昼寝中)
もう5時半を過ぎていたので、ベランダから「そろそろお家に入ろう」と声をかけました。
そしたらお友達ママが「はるちゃん、自転車乗れてるよ」と・・・。
見たらお友達の12インチの補助なし自転車をすいすい漕いでいるじゃないですか!

いやー、びっくり(笑)
ちなみにお友達お兄ちゃんの16インチ自転車は大きくて重くてムリだそうです。
ちゃんと体に合った自転車を選ぶことも大事なことみたいだね。

我が家には現在12インチのコマ付きと18インチのコマなしがあるので
週末に12インチのコマを外して、なぎっち用に18インチにコマをつけてやろうと思っています。
思っているっていうか、父にやってもらいます(^^)
カロリナーの急成長に驚いている母でした。


入園おめでとう☆

2012年04月11日 | はるか

カロリナーが無事入園式を迎えました♪
この日の子守のためにはるばる仙台からけいこさんが来てくれたので
入園式はカロリナーと母で出席しました。

お友達はめでたくみ~んな同じクラスに!
子育てサークルのメンバーも全員同じクラスになりました(^^)
ほんとよかった~。

入園式も滞りなく済んで、子供たちは桜の下で記念写真。

これからの園生活が楽しいものになりますように☆

帰ってきてからけいこさんとなぎっちも一緒にお出かけし
けいこさんに入園祝いのケーキを買ってもらいました。

カロリナーが選んだいちごがたくさん乗ったチョコレートのケーキ。
すごくおいしかったけど、削り節のようなチョコレートがぼろぼろ落ちて大変(^^;
次はシンプルなのにしようね(苦笑)


さてこの晩、なぎっちが大量嘔吐で大変なことになりました(T_T)
朝までほとんど寝れずに動きまわって時々吐いて…。
朝もぐったり&嘔気が止まらず。
そしてそんな時に限って、大雨&カロリナー早速の参観日
話し合いにより、けいこさんになぎっちとタクシーで病院へ行ってもらって
母はカロリナーと幼稚園へ行きました。
本当にけいこさんがいてくれてよかった~。
いなかったらカロリナーも初日からお休みだったかも。。。
なぎっちは点滴をしてもらい、病院から帰宅した辺りで電話で喋った時には
ちょっと元気だったのに、幼稚園から帰ったらまた吐いてぐったりしてました。
なぎっちは吐き気に過度に弱く、10歳くらいまで注意が必要なんですって↓
水分も受け付けず、もちろん薬も飲めず、相当かわいそうです。

さてけいこさんは今日の夕方の便で帰ります。
明日…なぎっちも一緒にカロリナーの送り迎え出来るかなぁ(涙)


春の挑戦

2012年03月26日 | はるか

先日カロリナーにおつかい行ってもらいました。
家から徒歩3~4分のとこにある郵便局。
少し前にも1人で行ってもらったのですが、その日は雨。
傘をさすと視界も悪くなるしどうしようかな…と思っていたら
自信満々に「はるか、一人で行けるから大丈夫!」というので
レターパックの購入をお願いしました。

帰ってきたカロリナー↓


郵便局で「1人でおつかいできて偉いね!」とおりがみとあめちゃんをもらいました。
「おとうとの分もください」とお願いしてなぎっちの分もいただいて来ましたよ。
しっかり&ちゃっかりした娘です(笑)

このレターパックにはお友達がオーダーしてくれた入園グッズを入れて発送しました。
スモック4枚、頑張ったワタシ!


カロリナーの園はスモック必要ないし、はーくんは宝塚の園が指定スモックで
広島でもそれを使わせていたので我が子用に作ったことはありませ~ん。
かわいい生地を使って、女の子グッズは作りながらテンションあがりました↑
広島で知り合ってその後ご主人の転勤で神奈川に引越したので
わざわざ神奈川からのオーダーだったのですが
「やっぱり頼んで良かった!」と言ってもらえてものすごくうれしかった~☆
「娘ちゃんはどのスモックが気に入った?」って聞いたら
「じぇ~んぶ!って言ってたよ」とうれしいお言葉♪
わざわざ送料がかかるのまで承知でオーダーしてくれたお友達。
本当にありがとうm(v_v)m


さて3月にハンドメイドのショップをやって、その後上の入園グッズ以外にも
オーダーが立て込んでいたのでちょいちょい忙しくしていたのですが
無事納品も済んでちょっと余裕ができたので、
気になっていた部屋の片付けに手をつけました。
ワタクシ自他ともに認める片付け&掃除下手。
お友達宅にお邪魔して物の少なさに驚き!
自宅に帰ってきて”物の多さ”にまたまた驚き!!!

というわけで買ってみました。

片付けってあくまで考え方なんですねぇ。
流行りの”断捨離”と違うのは捨てるものを選ぶのではなく
残すものを選ぶってところかな。
使わないもの、いらないものを選んで捨てるのではなく
大事なもの、大好きなもの=ときめくものを残す(後は処分する)
すると周りにはお気に入りのものだけが残り
人生がときめくってことかな。

とりあえず本に従い、洋服整理を。。。
洋服…多いんでまずコートなどを積んでみました↓

で、ときめくものだけ残しました↓

この調子で洋服もときめき分別。
ゴミ袋で5袋もときめかないものに囲まれてました(T_T)
ときめかないというかときめき期間がすでに去ったものですね。
確かに買ったときはときめいて見えたんですから・・・。
ありがとうしてさよならしました。

父も同じ調子でときめき分別。
「もともとたいして洋服持ってないし」なんて言ってましたが
それでもゴミ袋で1袋半ときめかない洋服がありました。

分別後、引き出し&クローゼットの中はすっきりしてときめき満載
出しやすく仕舞いやすく選びやすく…と大変わりしました。
すべて普段使っている収納箇所に衣類が収まったので
衣替えも不要になりました。

現在納戸(タンス部屋)はゴミ袋で足の踏み場もありません。
子供服もやりたいんですが、広げる場所が捻出できない

本では「祭りの片付け」と言っているのですが、
我が家では今回のお片付けを”ときめき祭り”を命名しました☆
ときめき祭り、しばらく続きます!


原爆の日と初めてのお泊り

2011年08月07日 | はるか

8月6日の土曜日は原爆の日でした。
やっぱり広島ではとっても特別な日で
広島市内の学校はほとんどが登校日になっています。

はーくんも土曜日は学校でした。
はーくんは学校で、そして私たちは自宅でテレビの式典を見て
黙とうを捧げました。
広島の学校は平和授業として、広島の過去に起こったことを
しっかり勉強する機会があります。
これからの未来を担っていく子供たちが、こうして過去にあったことを学ぶことは
必要不可欠なことなのではないでしょうか。
タイミングよくこの年代に広島にいられることを幸せに思います。

ギラギラと焼きつけるような夏の日に起きた忌まわしい原爆投下。
人為的に落とされた爆弾と自然災害による事故との違いはあるものの
今年は福島の原発事故により目に見えない放射能の恐怖を
身近に感じることとなりました。
1日でも早く原発が落ち着きますように・・・。
そして66年前と同じようなことが二度と起こりませんように・・・。
そんなことを思った原爆の日となりました。


さてこの日は近所のお友達と夕方から家前でお酒を飲んでつまみを食べて
子どもたちは自由に遊び楽しい1日となりました☆
”みんな帰省前に”ということで花火もしましたよ(^^)
我が家の父が相当に酔っぱらい、子供達には「安全に花火をするように」と言ってる前で
両手に花火を持ち、グルグル回したり、打ち上げ花火を手に持ってみたり…
ほんっとに一番の問題児になっておりましたが。。。(T_T)
2次会は我が家でスナック菓子をつまみにお酒を飲みましたが、父は早々に1人夢の中(^^;
お友達がみんなあたたかく理解のある方々ばっかりでよかったよ、ほんと(苦笑)

そしてこの晩、お2階のお兄ちゃんが我が家に泊まることになり
なんとカロリナーが単独2階へ泊りに行くことになりました。
カロリナー、人生初のお泊まりだよ。しかも兄ちゃんもいないのにっ。
もともと解散時間も遅く、みんなバタンキュー状態だったので
さみしくなる間もなく眠りについたそうです。
朝から元気にお2階のこうちゃんとご機嫌で遊んでいたとメールをもらいました。
初のお泊まりを快く引き受けてくれたこうちゃんママには大感謝m(v_v)m
夏のいい経験になりました~。
ちなみに我が家でも兄ちゃんズは6時には起床し、マンガを読んだり
テレビを見たり、2人でまったり楽しい朝になったようです。
やっぱりお友達とのお泊まりは特別に楽しいよね(^^)♪
そして父はカロリナーがいないことに、母が教えるまで気付かなかったのでした。
どういうことー?!

一人お泊まりできたカロリナー。

またひとつちょっとお姉ちゃんになったかな?