今日はとてもいいお天気だった宝塚。久しぶりに保育園の園庭解放に行ってきました
風もなくぽかぽかした陽気のせいか、お友達にも会えたし、人もたくさん集まってました
さて滑り台をしていた時のこと。滑り台の上で歌を歌い始める2歳児が一人。その歌とは・・・
これっきり これっきり もう~
これっきりぃ~ ですかぁぁぁ~
え?あの往年の名曲ですか???
しかも、あなたが生まれる何年前の曲???
ママはびっくりして「ちょっと、その歌どこで覚えたの?」と聞いてみました。「テレビで覚えたの。はやともこれっきりって歌えたのぉ
」との答え。
ほー、テレビ。そうそう、よく「子供の言語の発達にはテレビは良くない」と聞きますが、うちのはーくんはテレビから仕入れる言葉や知識がものすごく多い
もちろん”一人で見せっぱなし”ではなくて(家事してる時はそうなることも多いけど…)、出来る限り一緒に見て「今○○したねぇ」とか「○○出てきたよ」などと会話しながらですけどね。CMもあっという間に覚えて、商品名や会社名が出てくる前から「これ○○」などと当ててます。特に車のCMはすごい記憶力ですぐメーカー&車種を当てちゃう。車好きのパパははーくんに教えられる形になり悔しんでいます
同じようにテレビを見ているママは全く覚えられていないし、2歳児の吸収力にも驚くけれど、自分の記憶力のなさ&学習能力のなさにも驚かされる毎日なのです…
それからもう一つ
テレビといえばニュース。
前に「ニュースが好きで難しい言葉を反復するのがマイブーム」と書きましたが、最近はニュースの内容を母に解説させるのがマイブームなのです
例を挙げると”不二家の期限偽装問題”。でもはーくんがわかる言葉で解説するってほーんっとに難しい
始めは「なに?どうしたの?」から始まるのですが、困り果てたママは「シュークリームに古い牛乳と卵を使ったんだって。食べたらおなか痛い痛いになるんだってさ。」などと答えてみます。するとね…不二家のマーク・シュークリームの映像・ペコちゃんを見るたびに「コレ、古いの使ったの?だからお腹痛くなるの?」というわけです
もちろん話としては間違えてないし、不二家が悪く取り上げられるようなことをしていたのも事実。はーくんにだって不二家のお菓子やケーキを食べさせたし、自分だって幼い頃ミルキーが大好きだったことを考えると憤りも感じるのですが、はーくんの中で「不二家=お腹を痛くする悪いところ」と完全にすりこまれちゃってるのです。この先不二家が信頼回復に努めて立派な企業に転進しようとしても、はーくんの不二家に対するイメージは”悪いところ”のままになるんですよね。。。不二家の問題は身近な話だけに、自分で判断する能力のない子供に、なにかを解説(説明)するってものすごく影響と責任が大きいことなんじゃないだろうか…と痛感させられました
えー、アパホテルの耐震偽装については「柱が足りないから大きな地震が来ると壊れちゃうかもしれないんだって。」と解説しましたが「ガラガラガッシャーンって壊れるの?」と積み木をイメージしてるようだったので、またも正しい解説が出来ているのか不安でなりません
あ、「ちゃんと直せば大丈夫になるんだよ。」と付け加えることにしよう…


さて滑り台をしていた時のこと。滑り台の上で歌を歌い始める2歳児が一人。その歌とは・・・
これっきり これっきり もう~
これっきりぃ~ ですかぁぁぁ~

え?あの往年の名曲ですか???

しかも、あなたが生まれる何年前の曲???
ママはびっくりして「ちょっと、その歌どこで覚えたの?」と聞いてみました。「テレビで覚えたの。はやともこれっきりって歌えたのぉ

ほー、テレビ。そうそう、よく「子供の言語の発達にはテレビは良くない」と聞きますが、うちのはーくんはテレビから仕入れる言葉や知識がものすごく多い



それからもう一つ

前に「ニュースが好きで難しい言葉を反復するのがマイブーム」と書きましたが、最近はニュースの内容を母に解説させるのがマイブームなのです

例を挙げると”不二家の期限偽装問題”。でもはーくんがわかる言葉で解説するってほーんっとに難しい



えー、アパホテルの耐震偽装については「柱が足りないから大きな地震が来ると壊れちゃうかもしれないんだって。」と解説しましたが「ガラガラガッシャーンって壊れるの?」と積み木をイメージしてるようだったので、またも正しい解説が出来ているのか不安でなりません

