goo blog サービス終了のお知らせ 

ママとこどもたちのあんなことこんなこと

小学生の長男・長女、幼稚園児の自由人次男の成長記録です

春の訪れ

2012年04月04日 | つれづれ

昨日はすごい風でした。
外出の予定がなくてよかった…。

さて今日は今年度初めてのテニスがありました。
”今年度初めて”と言っても先週もレッスンがあったし
コーチの変更もなかったのでさほど変化はなく
しかもお休みのお友達が多くてちょっぴりさみしいレッスン(^^;
でもカロリナーのクラスには体験レッスンの女の子が2人来てました。
春は新しい挑戦の季節でもありますね。

そんなテニスの帰り道、ちょっと脇道に入ったところにある桜が満開!
去年も気付いていたのですが、今日は車を止めて寄り道してみました☆


先日行った宮島はまだまだ全然だったし、平和公園辺りもちらほら
今日書類をもらいに行った幼稚園は咲き始めといったところ。
桜もいろんな種類があるんでしょうね。
ここの桜は見事に花開いてました♪

やさしいピンク色に春を感じたテニスの帰り道でした。


別れの春

2012年03月13日 | つれづれ

今日は3つほどお別れがありました。

まず転勤してからずーっと通っていた子育てサークルのお別れ会。
今春幼稚園へ行く子、保育園へ通うことになった子
都合でサークルをやめてしまう子…と
ほとんどがサークルを卒業することになりました。
残留が3人って・・・大丈夫か、来年?!(^^;

カロリナーとは同じ幼稚園に行く子も多く、我が家はなぎっちが残留することもあって
それほどさみしさは感じないかなぁと思っていたものの
ここで2つ目のお別れで、同じ幼稚園へ行く予定だったお友達が
転勤で岡山へ行くことが判明。
転勤する子もそうだし、違う幼稚園へ行く子も
週1で会っていたお友達が、そのペースで会うことがなくなるんだと思うと
なんだか急にさみしくなっちゃいました。。。


そして3つ目は参加しているハンドメイドショップのリーダーとの
お別れ会&打ち上げがありました。
つい先週の木・金が一緒にする最後のショップになってしまいました(T_T)
引越しについては「どうしようかな…」って悩んでる時から経緯を見守ってきたので
いざ本当に引越しとなるともうさみしくてさみしくて(T_T)
「やっぱり行くのやめた!」って言わないかなーってずーっと思ってきたのです。

本当にコミュニケーション能力というか人間力が高い人でものすごい影響を受けたし、
こんな魅力的な人間になりたい!と憧れの存在でした。
お別れ会もいつもの打ち上げと全く変わらず、楽しい話をいーっぱいして
いーっぱい笑って、「じゃ!みんな元気でね!またね!」と言って
リーダーは去って行きました・・。

次回のショップが不安でいっぱいですが、リーダーが広島に帰ってきたときに
パワーアップしてるように頑張らなくては!
・・・たぶんその頃は私は広島の外から応援してるだけになりそうだけど

最後に今回のショップの様子↓




いつもこんな感じでカフェの中でやってるんですよ~♪
今回もたくさんのお客様に見ていただき、たくさん連れて帰っていただきましたm(v_v)m
週末はスシローでたらふく子供たちにごちそうできるかな(^^)


寒い~((((;゜Д゜))))とパン

2012年02月03日 | つれづれ

今朝は窓の外は真っ白でした。
広島市内でここまで積もったのは今シーズン初めてかも。

はーくんはまだ雪が残る中、寒そうに出かけましたが
学校はコートなしで、膝上くらいまでのズボンなのでほんっと寒そう。
一応防寒にネックウォーマーと手袋&ハイソックスという出で立ちですが
市内でも私服校はコート着てるのに、制服校はみんな着てないみたい。
特に「コートは禁止です」というプリントがあったわけでもないんだけど
着てる児童は目にしたことがありません。うぅぅん、なぞ(・・?

日中は日が出て、道路の雪も車に積もった雪も全部溶けました。
日中は昨日の方が断然寒かったです。
明日は雪山、いい感じかな(・∀・)


さて今年に入ってからオーブンレンジを新しくしました✩
ホームベーカリーでこねた生地を、いっぺんに発酵&焼き上げ
できるのって最高!時間も手間も驚くほど減りました(^^)
ちょいちょい焼いてはいるのですが、昨日も翌朝用のパンを焼きましたよ♪



ハムとチーズをゴロゴロにカットしたの&マヨネーズを巻き込んでます。
ただオーブンのくせみたいなものだと思うのだけど
奥の左右2個が焦げちゃう(^^;
この位置のパンは途中でアルミホイルをかぶせないとダメだな(´Д⊂

今までゴパンのバターロールのレシピを参考にしてましたが
なんだか固くてパサパサした感じが気になってました。
これ↑はクックパッドのレシピを参考に♪
冷めてもふんわりで翌朝少し温めて、美味しくいただきました( ゜v^ )

ただ私の要領が悪いんだと思うんだけど・・・
いつどのタイミングで取り掛かればうまい具合に家事が回るのかわからない゜(゜´Д`゜)゜
パン作りって手をかける時間はそれほど必要ないのに、発酵とかベンチタイムとか
待つ時間も多いし、まだ私の頭ではうまくスケジュールを立てられないみたい。
本当は焼きたてが食べたいけど、朝にそんな時間はないからできないし・・・。
夜焼こうと思うとオーブンとレンジは一緒に使えないし、オーブン使用後もしばらく使えないから
夜ご飯の準備とかに引っかかりそうと思うと面倒くさくなってくる。
父だけご飯の時間が違うので、帰り時間にかかると温めできないし・・・。
そう思って最近はお昼ご飯後から取り掛かり、夜ご飯準備前くらいに焼きあがるようにしたら
お腹を空かせた子供たちのおやつとしてお腹に入るという事態に・・・。
明日の朝、ご飯ないぞ・・・(*_*)
どなたかアドバイスお願いします。
スーちゃんやきょうこちゃんはいつ焼いてるの~?あとでメールするわー(+o+)


GOPANが我が家にやってきた♪

2011年12月13日 | つれづれ

欲しかったホームベーカリー☆
新しく出たばかりのGOPANをけいこさんに買ってもらっちゃいました~!


震災の時「食べられるだけ幸せなんだけどずーっとごはんだとやっぱり飽きる。
我が家の古いホームベーカリーで焼いたパンが周りにも大好評。」との話を聞き
こちらから荷物が送れるようになった際に強力粉やドライイーストを送ったこともありました。
そうそうあの頃はスーパーではパン材料が売り切れで手に入らなかったんだよね。
「みんな考えることは一緒なのねー」なんて言ってたけど。
その結論として「米でパンが焼けるGOPANはそんな面でもいい!」とのことで
「(そのうちもらう予定の:笑)退職金であなたのとこにも買ってあげる♪」と
買ってもらっちゃったのです(^^)

初めてのパンは予約で普通の小麦を使ったパン。
朝部屋中を満たす焼き立てパンの香りはたまりません♪
ふんわり上手に焼けました。


日頃の子供たちの起きる時間を想定して焼き上げたんだけど
そういうときに限ってなかなか目覚めない(^^;
ちょっと冷めてしまったので厚めにスライスしてトーストしていただきました。

次に生米からのお米パンを焼いてみました。
仙台やネットの情報で「米の粉砕がビックリするほどうるさい」と聞いて覚悟していただけに
「ほう、こんな音か」くらいで済みました。ただ夜とかはかなりうるさいだろうなぁ・・・。
焼き上がりは小麦パンよりは嵩低いです。


でも周りはパリパリというかカリカリというか
サクサクというか大変香ばしく、中はもっちりでちゃんとお米の味がする!
ちょっと粉砕しきれなかったのか小さな粒を感じましたが
とってもおいしく焼きあがりました。

そして夕べは翌朝用に惣菜パンを2種。
ウィンナーパンとたまごパンを焼きました。


一時発酵までGOPANがやってくれるので楽チンです(^^)
ただ我が家の電子オーブンは父が独身の時に使っていた小型のものなので
丸いレンジ兼用のセラミック皿で焼くしかなく、2回に分けなければ入らない↓
手間だし時間がかかりました(T_T)
2段焼きのオーブン、欲しいけど壊れてないしなー。悩む・・・むむむ。

朝温め直してはーくんも「おいしい!」とペロリと食べていきました。
子供ってやっぱり惣菜パンが好きだよね♪
ちょっとお寝坊だったチビーズも朝ごはん。


「わ~!」とニコニコで食べ始めたんだけど、お皿を見たらウィンナーだけ
きれいになくなったウィンナー抜きパンが残されてました・・・。
チビーズにはパン丸ごと食べさせる努力が必要みたいです(^^;


その後の話

2011年03月29日 | つれづれ

はーくんが卒園してからもうすぐ2週間になろうとしています。
卒園=春休み開始なわけで、通常より1週間以上早い春休み突入でした。
でもなぎっちははーくんべったりで、3人仲良く遊ぶ姿も見られて
思っていたよりあっという間に過ぎていました。
先週金曜日には幼稚園も小学校も終業式を迎えて
遊び友達が出来たので、母もホッとしているところでした。

さて仙台の実家は「ちょっとブログ全然更新されてないけど?」と連絡を
くれるくらいに元気に生活出来ているようで少し安心しています。
でも話を聞くと相変わらずガソリンは手に入らず、食品も欲しいものを
確実に入手するのは難しいということでした。
ご近所さんと情報を交換したり、食品を物々交換しながら生活しているようで
本当に”遠くの親戚より近くの他人”だなぁとご近所のみなさんに感謝しながら
私たちは広島で私たちの生活を送っているところでした。
地震から1週間程度の時にお友達が「宅急便はダメだけど定形外なら送れるよ」
と連絡をくれたのをきっかけに、その後佐川・ヤマトと営業所留ながら
物が送れるようになったのは離れている身としては”なにかしたい”が
少し形になって嬉しい限りです。
じいの「タバコ送って」には苦笑いですけどね(^^;
仙石線も昨日から動き始めたし、元の生活に戻るのはもう少し先になりそうだけど
無理せず体に気をつけて過ごしてね。

さてブログを更新してなかったのは、たいしたネタがなかったというのも理由ですが
パソコンがどうにも調子悪くて(T_T)
すぐにフリーズしちゃって強制終了させないと電源が落とせないような状況でした。
我が家のパソコンはほとんど1日電源入れっぱなし。
子供たちが触って母に叱られ、いろいろ開きっぱなし、ひどい時は音も鳴りっぱなしで
ディスプレイだけ電源を切ってるという状況でした。
調子悪くなった原因はこの辺りにあるんじゃないかと…。
『トラブルの時に読む本』というマニュアルと首ったけ。
いろいろ試してみたけど結局事象は改善せず、ご近所の旦那さんへヘルプを出して
日曜日に見てもらいました。
みてもらっても”コレ”という原因は見つけられずOSやブラウザを
バージョンアップしてもらったりして今は様子見という状況です。
今日はとりあえず問題なく使えててホッとしてるところでした。

というわけで、当然ながら子供たちはパソコン禁止令が発令され
ダラダラつけっぱなしにするのはやめることに。
母もちょっと調べものしては離れ、またちょっと使うとかしてたからね↓
きっとこの1年半、酷使されてパソコンも体調崩しちゃったんだわ。
これから大事に大事にいたわって使おうと思います。


ご心配、ありがとうございます。

2011年03月14日 | つれづれ

先日起きた地震に伴い「実家は大丈夫?」と心配のメールや電話をたくさんいただいています。
ご心配いただき、本当にありがとうございます。

地震発生当日のうちに仙台の両親の無事は確認できました。

福島県内の母方の祖母や叔父叔母、いとこなど親戚の無事も確認できています。
ただ…松島にいる父方の祖母や親戚の安否はまだ確認できず…。
携帯も混みあってつながらず、停電のため固定電話は使えず
時間を追うにしたがって携帯の充電切れを起こしたりもあるようで
安否確認はなかなか困難な状況です。
祖母は高齢なので心配ではありますが
きっと元気でケガもなく避難していることを願っています。

今回の地震、余りの被害の大きさに言葉がありません。
繰り返し流れる映像に胸が締め付けられる思いです。
仕事をしていた時は岩手にいたので、泊まりの出張で朝早く起きて仕事前に海を散歩した
釜石の美しいリアス式海岸や陸前高田の松並木があんな状態になっているなんて
もう何と言ったらいいか…。本当にショックが大きくて辛すぎます。

今も実家は停電・断水しています。
不便な生活を強いられているし、この状況がいつまで続くかもわからなく
またお友達ともほとんど連絡がついてないそうなので
とても不安な日々を送っているのは間違いありません。
でも父も母も「メソメソしてるわけにはいかない」とがんばっています。

駆け付けることもできず、なにか物資を送ることもできず
文字通り”何もできない”状況に無力を感じて仕方ありません。

なにかがちょっと違っていれば私も被災者だったかも…。
別に自分で望んで今広島にいるわけでもないし、東北が嫌いで離れたわけじゃない。
だからこそ余震に怯え、暖房も足りず避難所で夜を過ごしている人もいるというのに
自分がぬくぬく布団に入って寝るということが罪悪感に感じたこともありました。

でもそんなこと思ってもそれこそ仕方ないですね。
私は今自分が命あることに感謝し、出来ることを頑張ることが大事なんだと思い返しました。
そんな私の様子を心配してか、パパがこんな時に「バイク買ってもいい?」なんて言っちゃってるけど…。
この交渉を乗り切ることも、私に課せられている課題だと思ってがんばります!

さて明後日は卒園式。
園生活が最後まで笑顔で送れるように、私も笑顔で頑張りたいと思います(^^)


1年過ぎて…

2010年08月18日 | つれづれ
広島に引っ越してきて、先日で1年が経過しました。
17日だとばかり思っていたら、15日に宝塚を出て16日に広島搬入だったんですね。
忘れっぽい母はブログに残しておくことって重要!と感じました(^^;
本当にお盆の最中…。エアコンは引っ越しの前日取り外されるし、付いたのは昼頃だったし。
なぎっちをおんぶして、ぴーひゃらぴーひゃら子供たちはうるさいし、暑くて大変だったー。
夏の引っ越しは体力の消耗が激し過ぎます。
栄養ドリンクを飲んでも飲んでもパワーチャージされないし(^^;
次は2月にしていただきたい!(切実)

さてこの1年・・・。
なんだかあっという間だったような気がします。
群馬から宝塚へ引っ越しした時より、馴染むのも早かったし。
東日本→西日本ってカルチャーショックが大きいんですよォ。
今回は西日本→西日本だったので、前回ほど大きな衝撃はなかったです。
今度東日本に転勤になったら…ちょっとつらいかも。。。

【食】
その土地で暮らすとおいしいものもたくさん知ることが出来ます。
お友達から教えてもらったり、今までは知ってはいても見向きもしなかった
食材や調味料が今やなくてはならないものになりました。
我が家では カキ醤油・柚子こしょう なくして食生活が成り立ちません!
それからお好み焼きね。広島焼はやっぱりおいしい。
昨日食べても今日また食べたくなるくらいさっぱりしてやみつきです。
ちなみに地元の人はあまりトッピングをしない模様。(母がお友達へのリスニングによる結果)
トッピングをするとどうしても価格も上がってしまうんですよね。
お好み焼き=いつでも手軽に食べられるメニュー というのが考え方のようです。
もちろんえびやいかのトッピングがなくても定番の肉玉そばで十分に美味!
あー、書いてたら食べたくなってきた。明日行っちゃうかも(笑)

【子供たち】
この1年で一番変わったのはやはりなぎっち。
引っ越しして来た時はようやく首がすわったかなという状況でした。
今や歩き走りテーブルへよじ登り、そして落ち…(T_T)本当に成長しました。
あれほど寝なかったなぎっちも、ベットから落ちても寝続けるほど大きくなりました。

カロリナーも髪が伸びたし(薄いのは相変わらずだけど^^;)
おしゃべりもものすごくしっかりしたし、あっけないくらい簡単におむつもとれたし
お姉ちゃんとしての自覚もすごく強くてなぎっちの面倒をよく見てくれてます。
なぜかカロリナーばっかり髪の毛引っ張られてるけど…。

はーくんは新しい幼稚園へ通い始めて1年。
始めは宝塚の幼稚園を思い出して寂しくなったりもしましたが
とっても仲良しのお友達にも恵まれて楽しく過ごせていることに感謝。
今じゃすっかり広島っ子に成長し、広島弁を我が家に浸透させています。
※影響が激しいのはやっぱりカロリナー。彼女も広島弁です。
うーん・・・はーくんにはもうちょっと大人になってほしいところがありますが。。。
目下悩みです(-_-;)※現在も兄妹ケンカ中)`ε′(

そんなこんなでいろいろあった1年。
両実家からさらに遠く離れてしまって、虚弱体質のなぎっちを抱えて
元祖困ったBOYのはーくんを抱えて、何度「実家が近ければ…」と思ったかわかりませんが
そんな試練も乗り越えて、家族の結束が強くなっていくのだろうと前向きにとらえています。
ま・・・文句も泣き言もたくさん言いますが、これからも我が家らしく
広島生活を楽しんで行こうと思います。

8月6日午前8時15分・・・

2010年08月06日 | つれづれ
8月6日 午前8時15分
広島に原爆が投下された日を迎えました。

今日は朝から記念式典をテレビで見ながら
子供たちに『今日は広島にとってどんな日か』を教えてあげました。
どこまで理解できたのか、そして母の説明で正しいのか微妙なところではありますが。。。

でも今この広島という土地に暮らして、
それまで遠いところで遠い昔に起きていたという出来事が
少しだけ身近に感じられるようになりました。
近所の公民館では原爆が投下される前と後の広島市内の模型が展示されていたり
市の中心部には歴史的建造物がほとんどない事実に気づいたり。。。
すべてを破壊し、尊い命をたくさん奪っていった原爆。核兵器。
被爆者も高齢になり私たちも子供たちも戦争を知らない世代になりました。
広島市内の子供たちの中でも原爆の投下された日時を知らない子が増えていると新聞で読みました。
私たちは過去にどんなことがあったのかきちんと知ることが必要なんだと思います。
そして同じような過ちが繰り返されることのないようにしなければならないのだと思います。

数日前から原爆ドーム・平和記念公園周辺は信号機ごとに警察官が立ち
物々しい雰囲気だったそうです。
今年の式典はアメリカの駐日大使、国連の事務総長など初めて参加する国も多いからなのかな?
パパの会社は原爆ドームのすぐ近くなので、今朝は「今日は人がすごく多い」とメールがありました。
パパが帰ってきたらまた街中の様子なども聞いて、今日は家族で平和について話してみたいと思います。

第1回 パン教室

2010年03月10日 | つれづれ
本日、体験後初の『第1回パン教室』へ行ってきました☆
朝はーくんに「今日はパン教室行ってくるね」と声をかけると
「じゃあ今日のおやつはパンにして~。だってお母さんのパンおいしいんだもん!」とうれしいお言葉。。。
そりゃ母も張り切っちゃうわ!

本日のパンは前回よりも卵とバター、そしてお砂糖が多めのふんわり甘~いアーモンドクラウンというパン。
前回の体験レッスンから何度か家で焼いていることもあり(乗せ上手なはーくんのためにね^^;)
前回の初めての時よりだいぶこねるのも丸めるのも上手になったかな♪
そして今回は家で作った時の経験や反省から、あれやこれやとたくさん質問して
丁寧にいろいろ教えていただきました。
お家でのパン作りがますます楽しくなりそう!

そして焼きあがったパンがこちら☆


おいしそう~♪
「お呼ばれなどに持っていくと『わぁ♪』と言われるパンよ(^^)」と先生がおっしゃっていた通り
本当に見栄えがするパンです。

焼きあがりはふわっふわっ。
口に入れるとバターの香りとほんのりとした甘さが口いっぱい広がります。
焼き立てを試食すると、なぎっちが喜んでパクパク食べてました。
赤子っておいしいものを知ってるよねー。

今日は他にもココアのパン、レーズンとくるみのパン、酒粕酵母のパン
それにお野菜たっぷりのスープを出していただき、ランチまでいただいてしまいました。
どれもほんっとにおいしかった~♪
特に酒粕酵母のパンは独特の酸味も感じられて初めての味でした。
パンって奥が深い!深すぎる!!!

今回もまたとっても素敵な時間を過ごすことが出来ました☆
パン以外のこともたくさんおしゃべりしてものすごいリフレッシュ!
先生も一緒に行ったお友達も本当に多彩で、たくさんの刺激を受けました。
人との出会いって財産だね。

そして帰ってきたはーくんはお待ちかねのおやつの時間。



2人とも「おいしー!甘~い♪また食べた~い」とパクついてました。
今度は焼き立てアツアツを食べさせてあげるね、はーくん♪

まだまだ寒い2月

2010年02月21日 | つれづれ

お久しぶりの更新ですっ。
特になにをしていたわけではないですが、なんだか更新の機会を逃してました。
前回の更新から…
・はーくんの参観日があり、「先生やお友達のお話をよく聞けた」と先生から褒められる
・お友達宅でのカキパーティーでパパ&ママは酔っ払い、はーくんはそのままお泊り
・ちょっとペースは落ちたもののパン祭りは継続中
・お雛様も無事飾り付け
・そして昨日も我が家で寿司&ドイツパンパーティーでまたもはーくんがお泊り
・・・と充実した毎日を過ごしております。

そうそう、この間になぎっちの下の歯がちらっと見えてきました。
眠くなると抱っこしているママやパパのあごを噛むくせがあるので、
歯が当たって痛いですぅ…(T_T)
離乳食もだいぶ食べるようになったし、ずりばいでだいぶ前に進むように。
そして。。。困ったことに歩行器からの脱走を習得してしまい
歩行器の上に横たわっているなぎっちを何度か発見し、目が飛び出ました。
今のところそこからの落下はありませんが、このままだと近々訪れそうな気配です(T_T)
それから以前2~3度歩行器で玄関から落下したため
落下防止で太い突っ張り棒を張って止めることに成功していたのですが
それもかる~く乗り越えるようになってしまいました…。
そして現在炊飯器とオーブントースターにはなぎっちのいたずら防止でガムテープが貼ってあります。
ゴミ箱はひっくり返すし、フロアライトもなぎ倒すし…穏やかなぎくんはどこへ?といった感じでしょうか…↓

さて今日はとてもいいお天気でした☆
子供たちはパパと自転車でお散歩。


だんだんとお外が気持ちいい日も増えてきましたね。
そしてその間ママはパン作り♪
習ってきたレシピだと小麦粉150gで少量なので、2セット焼いてみました。
お友達にわけてもらったチョコチップとキャラメルチョコチップを入れて


2セットやったので、オーブンの待ち時間とかがありいつもより発酵時間が長めだったのかも。
そのせいかふ~っくりふ~んわり焼きあがりました。
パパが「今までで一番の成功作!!!」とすごく褒めてくれました♪
ふふふ・・・毎回こんな風に焼けるように練習しましょ。