goo blog サービス終了のお知らせ 

整備手帳  尾崎 剛と北海道の四季とオートバイ

カワサキ650RS W3のスカイブルーは
故郷・四国の夏の空色
いつまでも、19歳の夏を忘れないように

やあやあ、クラッチオイルを交換だよ。☆650RS W3

2015年05月07日 | カワサキ 650RS W3
連休終わって仕事が無くなりました。(泣)
…。
オートバイでもイジろうか…。

という訳で、ずっと気になっていたクラッチオイル交換をすることにしました。

クラッチオイルは前オーナーさんから650RSの車体を受け取って以来、まだ一度も交換していない上、
最近、たまにクラッチが張り付き気味になることがある!

んー!やるなら今でしょう!

KAWASAKIと刻印しているボックスがクラッチです。


きょうの作業区域。

上から、丸い点検窓。ここからオイルを流し入れます。
真ん中の、ちょっと錆びの入った13ミリ六角ボルトが、点検孔。ドレンボルトと同じように外して、ここからタラーリと流れ出てくるまでオイルを入れます。
いちばん下の、同じく13ミリ六角ボルトが、オイルを抜くためのドレンボルトです。

ドレンボルト抜きました!

半透明やや灰色のオイルがタラーリ。
もう一つのぽっかり開いた穴は点検孔です。

オイル受けの正体はコレ。缶の切れ端で作りました。


点検孔のワッシャーはかなり傷んでいたので交換します。


新しいオイルを計量。

一般的なエンジンオイルSAE10とスピンドル油ISO10を混ぜてます。(謎)

新オイル、ジャーっと注入。

量はマニュアルどおり450ミリリットルくらいです。

取り出した廃油の中には、まるでラメが入ったみたいに細かい金属粉がキラキラしてました。結構な量でした。
ちょっと、いや、これはかなり気になります…。

クラッチやばいのか?!

ま!
とりあえず、クラッチオイル交換は無事終了しました。


ところで、クラッチオイル云々。
650RS W3のマニュアルには、
「SAE10またはスピンドルオイルを0.45リットル」とあります。

スピンドルオイルはホームセンターなどで簡単に手に入りますが、
ほとんどの場合、売られているスピンドルオイルはISO10という極めて低粘度の、シャバシャバの水みたいなオイルです。

いいのか?本当に?
こんなんで大丈夫なのか?

不安なので調べてみました。

オイル粘度から検証してみますと、
100℃を基準とした自動車オイル規格のSAE10は、
40℃を基準とした工業用オイル規格ではISO20からISO30に相当する粘度だということです。

つまり、SAE10=スピンドルオイルISO10ではない!
粘度が合わない。

さらに調べてみると、スピンドルオイルには2種類あることが判りました。
よくあるスピンドル油(ISO 10)と、
もうひとつは、
スピンドル油(ISO 22)

工業用オイル規格の、ISO 22…。
つまり、
自動車用オイルのSAE10に相当する粘度となります。

なるほど。

見つけました。これだと思います。

スピンドルオイル ISO 22
TRUSCO スピンドルオイル1L粘度VG22(150スピンドル用) TOSP22N 
Amazonで1340円
オイル粘度はSAE10に相当します。

だからといって今からアマゾンで買うのもナンだし、
結局、エンジンとミッションに使用したエンジンオイル(SAE10W-50)に、ホームセンターで買ってきたスピンドルオイルISO 10をブレンドしてみました。

・・・。

ん?

それ?本当にいいのか?

いいのだ…。(弱)


ダメかな…?


コメントを投稿