goo blog サービス終了のお知らせ 

ねここと桶屋のきもち(休載中)

元気でやっていますが、製菓製パンへの興味関心が薄らぎ中…。
時間ができたらまた更新します!

【ねここ】ミルキィベーグル。

2009-07-21 23:40:59 | 手作りパンのねここ

職場の人(別の部署ではあるけれど)のご家族が新型インフルに罹ったとかで、
今日からまたマスク着用が義務付けられました
一応、着用は仕事中のみで、
通勤途中はしなくていいらしいんだけど(そもそも暑くて着けてられないよね)、
今週から来週にかけては、毎日30件超 電話しなくちゃいけないのに・・・
マスクしたまましゃべってると、酸欠気味になってくるんだよね
マスク着用令、早めに解除されますように・・・


          


前回チラっと書いた、ミルクジャムを使ったベーグルをアップ

 ミルキィベーグル


まだベーグルレシピが定まらないんだけど、
前回クオカのレシピで作ったら、水分が少なくてすんごいこねにくかった上に、
すぐ生地が乾燥しちゃって(←単なる管理不足)、
結果、とじ目も上手くくっついてくれなくて(←単なるテク不足)。


味も食感も特に問題はなかったんだけど、
とにかくこねるのにすごく てこずったので、
今回は水分多めで作ってみました


250gの粉に対して、水120cc+ミルクジャム30g
・・・の予定だったんだけど、
ちょっとした手違いから、調整のために水を適当に(それもかなり)足しちゃって、
結果、一向にまとまる気配のない、ベタつく生地になっちゃって、
困った挙句、これまた適当に薄力粉を足して行ったので、
結局何を何グラム使ったんだか不明です
毎度ながら、これが私の悪い癖
ちゃんとメモっとけば、次回に活かせるのにね。


でも、今回の生地は、非常にこねやすかったです
ボウルの中で大雑把にこねて、
台に取り出す段階でも、既に結構いい感じになってたし


今回も成形は2種類で。
1つは、丸めた生地の真ん中に穴を開けて広げていく方法。
もう1つは、苦手な、細く伸ばして輪っかにつなぐ方法。


輪っかにする方は、いつもとじ目のくっつき具合が微妙で、
茹でてる間に離れちゃったりしてたんだけど、
今回は生地がしっとり出来たから、とじるのも比較的ラクにできて、
茹でても、そして焼きあがっても(辛うじて)開かなかったよ
微妙にピントのズレた写真・・・

 とじ目

以前、成形した後さらに発酵させたときは、
とじ目が完全にくっついてくれたんだけど、
ベーグルはお手軽に短時間で作りたいから、二次発酵はしたくないんだよね


ちなみに、写真には写ってないけど、
真ん中穴開け方式は、今回も微妙な感じの仕上がりでした
こっちの方が初心者でもキレイに作れるはずなのに、
私が作るとなぜか、輪っかにしたものよりシワっぽくなっちゃうんだよね
微妙だったから、焼き上がったら、写真を撮るのも待たず
桶さんと半分こして食べちゃったよ。


お菓子作りからもパン作りからも やや遠ざかってた今日この頃。
お菓子はマドレーヌくらいしか作る気にならないけど、
マドレーヌばっかりっていうのもつまらないし、
かと言って他に「コレ作りたい」っていうのもないし。


パンは、何と言っても暑くなってきてから、こねるのが億劫で
フードプロセッサーでもこねることできるんだけど、
粉150gまでしか扱えないんだよね(それ以上入れると、頻繁にスイッチが切れる)。
普通の丸パンなら、粉150gを4分割でもいいんだけど、
ベーグルは、今回のくらいのサイズが好きで、
どうせ作るなら一度に4つは作りたいって思うから(横着者精神)、
そうすると必然的に手ごねするしかなくて


しかし、このサイズで4つ作ると、
うちのターンテーブル式の小さなオーブンでは、
隣同士がくっついてしまうという(2枚目の写真、手前にはがした跡が見えるでしょ)


こねの作業をお任せできるホームベーカリーに手を出すか、
それより先に、ずっと前から言ってるオーブンを新調するか。
はたまたどっちも


・・・なんて言いつつ、オーブンみたいな高い買い物って、
なかなか機種が絞り込めなくて、
そのうちめんどくさくなっちゃって、検討することすら放棄したりするんだけど


そう言えば、定額給付金、桶さんは高いボールペンを買ったけど、
私は特に何も買わないまま、家計の口座に入れたっきりだし、
安いホームベーカリーならそれで買えるんだけど、
こちらも、「買ってもそれほどパン作るかな~」とか考えちゃって。
根が貧乏性なんです
パソコンは、オーブンの2倍以上の値段でもさくっと買えたくせにね~


【ねここ】ココアベーグル。

2009-05-27 23:11:23 | 手作りパンのねここ

今日は、おうし座最下位じゃなかったはずなのに、なーんかヤな日でした


その1。
今日は目の持病の定期検査の日だったから、午前半休もらってたんだけど、
13時35分から出社すればよかったものを、私1時間勘違いしてて、
12時35分に行っちゃって(逆に午後半休の場合、12時35分上がりなのよ)


眼科自体はいつも9時の予約で、10時頃には終わるものの、
目薬で瞳孔が開いた状態じゃ仕事にならない(近くに焦点が合わなくなる)からって
毎回午前いっぱい休みにしてるんだけど、
実はヒマつぶしに結構苦労するんだよね


本も読めないから、半年前の前回はスタバで外を眺めながら
(新宿のルミネエストのスタバって、こういうとき居心地いい
ひたすらボケーーーっとしてたんだけど、
今回は、日差しも強い中、外を移動するのがきつくて
(瞳孔開いてると、日陰でもかなりまぶしくて目が開けづらいの)、
早々に池袋に移動、サンシャインの中でこれまたボケーーーっとぷらぷらしてたのでした。


で、そんな感じにヒマを持て余して、もうお昼も済ませて職場に来たのに、
「仕方ないから、もう1時間遊んでおいで」って送り出されても
結局、ちょっと遠くのマツキヨでだらだら買い物して過ごしました。
・・・社内用のスケルトンバッグ持って、首には社員証もかけて。
気付いた人がいたら、よっぽどヒマ人だと思っただろうな~
でも、周りにいろいろある環境でよかった


目の方は、症状の進行なしと言うことで、次からは1年に1回の検診でよくなったんだけど、
次回、まだここで働いてたらもう1日年休にしようかな


その2。
他部門の人の処理漏れに気付いて、
漏れてますよ、状況確認して、これとこれをして下さいねって連絡したのが昨日の話。
昨日は、相手の人もハキハキ対応してくれてよかったんだけど、
今日その人から電話があってね、
なーんか、また別の部門の人や、私にまで責任転嫁するようなことを言ってきて


しまいには、
「あ~これはねここさんに訊くようなことじゃなかったですね~ハハハッ!」
なんて嫌味な口調で言い出す始末
超感じ悪かったから、
そもそもは自分のミスなのに、そういう言い方はないんじゃない?って意味のことを、
ちょっとトゲトゲしく言ったら、これまた嫌味っぽい謝罪はあって
一応終了はしたけど、腹の虫は収まらず


ムカムカっと来て、でも電話口だし職場だしって、
怒鳴ってやりたいのをこらえながら平静を装って話をしてると、
呼吸困難っぽくなるのは私だけ
息の出口がないのか、なんか声も震えてきちゃうし。
お客さんで、たまにイヤな人がいるのは仕方ないにしても、
社内であんな人に当たりたくないわ~私の時間を返せ。


で、ムカっ腹抱えたまま退社したんだけど、今日は残業自粛日。
桶さんと待ち合わせて、ラケルでご飯を食べ、
ハーゲンダッツをおごってもらったら、ムカ腹虫は鎮まりました
食べ物の力ってすごい


          


手作りベーグルのおいしさを知ったから、昨日も手作っちゃいました
今度は、桶さんが好きそうなココアベーグル


前回のは、粉は強力粉100%だったんだけど、
今回は米粉もブレンドした、いつものパンの配合で作ってみました
米粉って、スポンジやシフォンケーキに使うとしっとりふわふわに、
パンに使うともっちりした食感になるらしいんだけど、
なんか、今回のココアベーグルより、
前回の(米粉抜きの)ベーグルの方がもちもちしてたような・・・私のこね方か


 ココアベーグル

今回は成形も2種類の方法で。
手前のが、前回と同じく、輪っかにする方法ので、
それに乗っかってるのが、丸めた生地の真ん中に穴を開けてドーナツ状にしていく方法。
穴開け方式は、やっぱりやり方が悪いのかしわしわになっちゃった


ちなみに、とじ目は前回よりはキレイにできました
とじ目寄りになるにつれ、生地が荒れちゃってるけど・・・

 とじ目

食べかけ画像なのは、写真を撮る前に桶さんがかじっちゃったから
しかも、一番キレイにとじれたベーグルの、一番キレイな部分を
先日のプリン事件と言い、「食べるな危険」札でも作っとこうかしら


今回も、輪っか方式のは中にクリームチーズを巻き込みました

 クリームチーズ

どうしてもチーズの周りに穴が開いちゃう
クリームパンみたいな感じで仕方ないのかなぁ?
もっときっちりくるくるしたのが作りたいな~


【ねここ】もちもちベーグル&チョコチップロール。

2009-05-25 22:59:45 | 手作りパンのねここ

日々、たまたまこのブログに辿り着く方々は、
実に様々な検索ワードで ここに来て下さってるんですが、
昨日は「マスク イヤ」で来てくれた方がいました
やっぱイヤだよね~
でも、朝夕の通勤時間、先週よりマスクしてる人が少なくなってるような・・・
みんな週が明けて油断してるのか?それとも単純にマスクが手に入らないだけ??


桶さんの職場は1枚しか支給してくれなかったらしいけど、
うちの職場は、最初の恥ずかしい1枚(でもアレ、1枚で3500円もする代物らしいよ
の後、先週半ばに今度は普通のタイプを6枚くれて、
他に自分で買ったのと、桶さんが間違えて買ってきたキッズ用もあるので、
まだ何とかいけそうです。
でも、段々桶さんに領土侵食されてますキッズ用使ってよ


           


さて。
突然、急激に、どうしようもなくベーグルが作りたくなって、
土曜の深夜(と言うか既に明け方)からコネコネ始めた私。


今まで、一度に150gの粉でしかこねたことなかったけど、
今回は初めての300gにチャレンジ
なぜなら、ベーグルの他にもう1種類別のパンも作りたかったから
1種類ずつこねるより、途中までまとめてこねて、
作り方が異なるところから、2つに分けて進めていく方がラクだな~って、
めんどくさがりらしい考えの下


ちなみにもう1種類っていうのはチョコチップロールシナモンロールのアレンジ版ね。
果たして、こね上がって、目分量で2分割したところで、
ベーグルにはバターは入れないけど、チョコチップロールには入れなきゃだって気付いて、
とりあえずベーグルとなるべき生地さんにはベンチタイムを取って頂いて
チョコチップロールになる生地は、それからバターを入れ込んで再度こね
バターのことすっかり忘れてたからちょっとあせったけど、
どうにか2種類の生地を作ることができました


2年程前、フードプロセッサーのパンの羽を買ってから、
初めて作ったパンがベーグルだったんだけど、
イースト臭のすごい、お世辞にもおいしいとは言えない物体に仕上がってね


で、「あんなに手間と時間をかけて、あんなおいしくないのしかできないんだったら、
もうお店でおいしいの買った方がいいやー」って、
ベーグルは自家製より断然ベーグル&ベーグルとかの方がおいしいはずって頭だったんだけど、
(そして、家でパンを作ることもなくなったという
今回、手ごねで作ってみて、考え変わりました
2年前とはイーストも粉も違うの使ってるから、単純な比較はできないけど、
もちもちで超おいしかったの近所のパン屋さんのベーグルなら軽く超えたね


そんな、(味的には)大満足のベーグルはこちら

 満足ベーグル

2年前に作ったときは、ガス抜きが半端だったからか、
茹でてるうちにしわしわになっちゃって、焼いても戻らなかったんだけど、
今回はそれに比べたら断然キレイなお肌に仕上がりました


でも、上の写真では隠してるけど、実はとじ目は・・・

 今にも外れそうなとじ目
かろうじてくっついてる状態
とじ方が甘いと、茹でてるときに外れてきちゃうってほんとなんだね
次回は(片側を)もっと細く、(もう片側を)もっと薄く平ぺったくしてみよっと。


実は今回はプレーンベーグルではなく、
中にクリームチーズを巻き込んでみました

 クリームチーズ入り♡

もっと断面ぐるぐるの予定だったんだけど・・・
でも、こうやって中にクリームチーズ入れるの、すっごく気に入った
ほんとおいしかったよ~


続いてもう1品のチョコチップロール

 チョコチップロール
 ロールアップ

これまたとじ目が甘いけど、可愛くぐるぐるできました
ツヤ出しのための牛乳を塗った後(あんまりツヤ出なかったね・・・)、
アーモンドスライスとバニラシュガーをトッピングしました。


その後、迷った挙句アイシングも
カルア風味のアイシングを作ったんだけど、
レシピなんか見ずに全く適当に作ったら、水分が多かった・・・

 アイシング後
 アップ

流れちゃってるこの後しばらく置いておいたらある程度固まってはくれたけど


このチョコチップパン、バターをついうっかり入れすぎちゃったのが功を奏して(?)、
かなーりおいしかったです
やっぱり、高カロリーなパンっておいしいのね


それにしても、これからベーグル作りにハマっちゃいそうな予感の私
いろんな作り方があるみたいだけど、
一次発酵しなくていいのって、待つのがイヤな子にはかなりポイント高いもん
バターも使わないから後片付けもらくちんだし、
もちもちでおいしいのが好きなときに食べられるし
作り置きして冷凍保存しといたら、ほんとに好きなときに食べられるね
がんばろ


【ねここ】プリン事件の顛末/クリームパン&かぼちゃパン。

2009-05-18 21:37:31 | 手作りパンのねここ

先週行った和民では、「R28」と称して、
懐かしのアイドルや歌手の名前をモジったカクテルが置いてありました
その名も「ピンクドレスアップレディー」とか「プリンセスダイヤモンド」とか
「キャンディスマイルキャンディ」とか
私は「MOMOE SO SWEET」を注文したんだけど、
でも、この人たちって、私たち世代よりもうちょっと上の世代の方がドンピシャじゃないのかなぁ
プリプリくらいしか現役時代を知らないんだけど・・・。


ちなみに、覚えてる中で私が最初にハマった歌謡曲は
CCBの「ロマンティックが止まらない」と
吉幾三の「俺ら東京さ行ぐだ」、中森明菜の「DESIRE」でした
職場の人が、この週末、吉幾三がキャンペーンで歌ってるとこ見てきたって。
ちょっといいな~


さて、昨日の桶さんの日記にあった「プリン事件」ですが
私の誕生日にね、お母さんがクッキーや冷菓の詰め合わせを送ってきてくれたんです
冷菓は、いろんなフルーツのゼリーだったんだけど、
その中に1つだけプリンがあったのね。


ゼリーはそれぞれが好きな味を分けっこして食べるとして
(うち、好きな味がうまいこと違うんだよね)、
1個しかないプリンは、一緒に食べようと思って取っておいたんです。


仕事から帰ってきて、桶さんが帰ってくるまでの間、冷蔵庫を開けては
プリン食べたいな~食べようかな~って思いながらも、
いやいや、一緒に食べるんだからと我慢すること3~4日
ようやく昨日、食べようと思って冷蔵庫をのぞいたら、どこにも見当たらなくて


桶さんに、「ここにあったプリン知らん?」って訊いても「知らんよ?」って言ってたんだけど、
桶さんってば、こういうときたまにウソつくから、「もしかして・・・食べた?」って訊くと、
いかにも“あっ!忘れてたけどそう言えば・・・”みたいな感じで「食べた食べたって。


食べたことすら忘れられてたプリン
しかも、別添のカラメルの存在に気付かなかった桶さんに、カラメルなしで食べられ、
「な~んかこのプリン、味足りんな~なんて思われながら食べられたプリン
果たして、本領を発揮できずに「微妙な味」というレッテルを貼られたプリンが不憫なのか、
楽しみにしてたプリンが食べられなかったことが悲しいのかって感じで、ついうるうるしちゃいました


桶さんは、私がプリンごときで泣いてることが信じられない様子で、
必死に笑いをこらえてたけどね
普通にその辺で買えるプリンなら、新しいの買ってきてもらって終了だけど、
こういうのって詰め合わせにしか入ってないのに食べ物の恨みは怖いんだぞう


ちなみに、コレが活躍の場を与えられなかったカラメル

 カラメル

待っててね!近いうち私がプリン作って、輝ける場所を用意してあげるから!
・・・と言いたいところだけど、私、自家製プリンにはカラメルかけない派なんだよね
どうしよう、これ


           


フルーツカスタードパイでカスタードクリームが余ったので、
昨日はそれを使ってクリームパンを作りました
クリームたっぷりの方がおいしいはずと欲張ったのがよくなかったのか、
もうちょっと生地を大きめに伸ばす必要があったのか、
何度とじても、とじ目が開いてきちゃって、
しかも、切り込みも深すぎたみたいで、クリームがあふれちゃいました

 クリームパン

グローブ型って言うより、お花型ハーフって感じだもんね
ちなみに、もう1種類挑戦してみた成形は、
これまた ところどころ開いたとじ目からクリームがはみ出して、
まるでつぶれたムカデの腹側か何かのようなグロテスクな状態に
(↑想像させちゃったらゴメンナサイ)


でも、お菓子も、作り始めの頃は全然キレイにできなかったし
(当時は「上手にできた~」と思ってたけど)、
練習していくうちに上達するものだと信じて、
カスタードが余ったらまた挑戦してみようと思います


あと、作ったもののアップしそびれてたかぼちゃのパン
作ろう作ろうと思ってて、先日ようやく作れたのでした

 かぼちゃのパン

ハート型に成形してみたよ

 かぼちゃパンアップ

実はハート型の他に、普通の丸いパンに成形もして(いつも大体同じ生地で2種類の成形にするの)、
そっちにはダイス状のクリームチーズを包んだんだけど、
チーズが入った方が断然おいしかった
ということで、次またハート成形をしたら、
このくぼみのところにチーズを乗っけてみようと思います
・・・って、いつもこういうこと考えておきながら、本番では忘れちゃうんだけどね


【ねここ】懐かしパンシリーズ。

2009-05-06 22:51:58 | 手作りパンのねここ

ゴ、ゴールデンなウィークが終わってしまう・・・
5連休もあったのにな~早かったな~
ま、2日行けばまた週末なんだけど(そしてまた一歩三十路に近付きます、私)。


それにしても、普段仕事で使うペンにお金をかけるのって、
なんだか男の人特有だよな~って思う私。
桶さんが買ったペンなんて8000円だよ見た目せいぜい1000円ってとこなのに
私は ぺんてるの105円の極細ペンで充分です(沖縄時代からずっと愛用中)
学生時代は、ジェルインキのペンじゃないとイヤだったけど、
働き出してからは油性インキのボールペンの方が好きになりました


          


東京は昨日からずっと雨
連休最終日の今日は、
ほんとは昨日行く予定にしてたアウトレットモールに行ってきました
東京に引っ越してきて間もなく、
桶さんが職場の上司に、うちの近くにアウトレットがあるって教えてもらって、
行こう行こうって言ってたんだけど、今日まで延び延びになってたんだよね


うちからは2通り行き方があって、
最短ルートだと、(モノレールと京王乗り継ぐけど)ドアtoドアで30分
多摩モノレールの終点を経由するんだけど、
多摩センター駅周辺って、結構栄えてるんだね
目的地周辺も、アウトレットの他にも買い物できるところがちょこちょこあったし、
(イトーヨーカドーの中にママイクコがあった
今度、天気のいい日にまたこっち方面開拓してみよ~っと


今日はスカートを2着買いました
どっちもほぼ半額。やっぱ安いね~
ワンピも、すっごく可愛いのがあったんだけど、
予算オーバーなこともあって、今回は見送り


夜ご飯は、久し振りに(京都時代以来かも)はーべすとで食事
ここのお店は野菜のお惣菜がメインだから、
以前桶さん(ガッツリ肉が食べたい派)に話したときは
全くもって興味なさげだったのに、
年を取ったのか何なのか、今日はかなりお気に召したようでした。
玄米茶がおいしいおいしいって、なんか玄米茶ばっかり飲んでたけどやっぱり年か


            


さて。
ここ2日でまたパンを作りました
かぼちゃのパンを作ろう作ろうって、いつも思ってるんだけど、
なぜかいざパンを作る段階になったら他のものが目に付いちゃって、今回も違うパン


まずは、昔懐かし黒糖パン
桶さんの学校は食パンだったらしいけど、
うちの小・中学校はコッペパンだったんだよね(あ、給食の話です)。
普段はちょっと硬めのコッペパンなんだけど、
週1くらいだったかで、ミルクパンや黒糖パンの日があってね、
どっちも柔らかくてほんのり甘くて、大人気のパンだったんだ~


で、その給食の黒糖パンの味を目標に作ってみたのが

 黒糖パン

初めて三つ編み成形にもチャレンジ


それにしても、以前マイミクさんも言ってたけど、
パン生地で三つ編みってちょっと難しい
髪の毛だったら、目をつぶってても後ろ髪でもスイスイなのに、
パン生地になると途端に、あれ?最初どれとどれを編み始めるんだっけってなるに


2目くらい編んでしまえば後はラクだけど、最初の1目2目くらいが難しい
きっと、3束全て持って編むのに慣れてるから、
パン生地みたいに、片手に1束ずつしか持たない状況だとちょっと混乱するんだろうね。
(じゃあパンのときも全部持ったらいいんだけど、生地が変に伸びたりしても困るし・・・)


最近は表面にツヤ出しの卵を塗ることが多かったけど、
今回、たまたま卵を切らしてたので(ビスキュイの失敗の影響がこんなところに)、
代わりに牛乳を塗ってみました。
なんか、牛乳の方が自然な優しいツヤが出るんだね
私の作るパンには卵は入ってないから、
いつも照り卵のためだけに卵を1つ割るのってどうももったいない気がしてたんだけど、
これで解決


 割ったとこ

色はしっかり黒糖パンなんだけど、味は“ほんの~り黒糖”なだけ。
給食のあのパン、結構黒糖多めだったのかなー
まぁ、もう15年近くも前の話だから、味の記憶も曖昧なんだけど


そして別の日には、今度はミルクパンにトライ

 ミルクパン

またしても三つ編み成形で、
仕上げは、牛乳を塗った後、バニラシュガーをパラパラと。
牛乳だけのときよりツヤツヤっとしました


こちらもほんのりミルクパン
黒糖にしろ牛乳にしろ、「ほんのり」を楽しみたいときは、
下手に成形するより、シンプルに丸いパンにした方がいいのかも。
黒糖パンも、同じ生地で作ってるのに、
三つ編みより丸い方が黒糖の味が感じられたし。
成形もパン作りの楽しみの一つなんだけどね


それにしても、自分でパンを作るようになって、
パン屋さんで売ってる甘くておいしいパンって、
かなりたくさん砂糖入ってるんだな~って思うようになりました。
・・・それでもお菓子に比べたら全然少ないのかも知れないけどね


なんて言いつつ、最後は超甘パンを
1つは桶さん好みのパンを・・・と思って、
ミルクパンの生地に、キャラメルチョコチップ(まだ使い切ってないのか)を巻き込んで、
キャラメルチョコチップパンにしました

 キャラメルチョコチップパン

仕上げはこちらも牛乳+バニラシュガー
2人とも、第一声が「甘っ」でした
1個で満腹。デンジャラスなパンになりました


【ねここ】ツナマヨコーンパン&パンdeコアラ。

2009-04-29 18:34:12 | 手作りパンのねここ

昨日は、仕事が終わった後、残業の桶さんを待って一緒に帰ろうと思って、
新宿で服を見たり、ビーズのパーツを見たりしてヒマつぶししてたんだけど、
新宿駅南口の人混みがハンパなかった
南口はいつも待ち合わせの人で混雑してるけど、昨日はほんとの人だかり
待ってる人でさえ、「今日のこの人混み、ヤバくね?」とか言ってんの。
でも、なんでみんな南口で待ち合わせるんだろ


ちなみに、桶さんの残業は予想のナナメ上を行ってて、
一向に連絡もなかったので先に帰りましたとさ
帰ってからご飯を食べて、買ってきたパーツでピアスを3つ作ったら、
満足のうちにいつの間にかうとうとしてた私。
日付変わって1時半頃、桶さんが帰ってきたら、
お風呂も入らずそのまま寝ちゃった


揃ってお休みの今日も、お昼過ぎまで熟睡
(桶さんは途中で起きてネットしたりゲームしたりしてたけどね)
今週まだ2営業日しか仕事してないのに、
なんでこんな疲れてるんだろ


          


日曜日に作ったパン2種類。
今回は、パスタで半端に余ったツナと、常備してある冷凍コーンを使って、
ツナマヨコーンパンと、
キャラパン?動物パン?第1弾として、パンdeコアラを作りました


ツナマヨコーン

 ツナマヨコーンパン

見た目以上のボリュームでした


そしてコアラ

 パンdeコアラ

中には、ダイス状にカットしたクリームチーズが入ってます

 アップ

コ「食べるの?ねぇ、食べちゃうの?」
・・・翌朝の朝食に、おいしく頂きましたまた作ろっと


【ねここ】くるみ入りパン2種&ご飯系マフィン。

2009-04-25 23:33:19 | 手作りパンのねここ

世間では、今日からGWな人もいるみたいですね。最大で16連休とか
GW中、まだどこに行くか決めてもいない我が家は、
16日間も休みがあったら、確実に持て余してしまいそうです


GWの人出予想を見てたら、TDRより横浜の方が多いらしくてビックリしたよ。
今年は開港何年とかで。こりゃ横浜行っとかなね
一日くらいはどこかドライブ行きたいな~って思ってるけど、行き先も未だ決まらず
東北?(ちょっと遠いよね)信州?(気持ちよさそうだよね)北海道?(何日かかるんだろうね)


さてさて。
昨日は初めて池袋で待ち合わせて池袋ぷらぷらしました
私が上がるとき、残業してる人もいたから、
職場の人に会わないかちょっとヒヤヒヤしたけど


でも、遅い時間になるほど帰りの電車が混むからって、
普段は職場からほとんど真っ直ぐ池袋駅に向かうから、
大通りとその1本隣の道くらいしか知らなかったけど、
よくよく散策すると、池袋っていろんなお店がたくさんあるのね・・・(超いまさら)。


それにしても、池袋を「ブクロ」と略すのはちょっと抵抗のある私。
秋葉原が「アキバ」なら、池袋も「イケブ」でいいじゃん、イケブってちょっと可愛くない
って思って、桶さんに「今日の待ち合わせはイケブね~なんて言ってたけど、
アキバのマネをするなら、イケブじゃなくて「イケク」やね可愛くない・・・


          


こちらは木曜日に作ったパン
くるみ&レーズンのパンと、くるみ&クリームチーズのパン

 ぶちゃいくなパン

前回は生地に具をくるんで成形したけど、
今回は生地に練りこんでみたよ。
そしたら、てきめんに見た目がぶちゃいくになっちゃった
生地が具でぼこぼこしてると、キレイに丸めるのが難しくて
でも、このパンは私も桶さんもお気に入りだから、また作ろっと


おやつ系のパンより、お惣菜系のパンの方が好きな桶さん。
でも、↑のパンを作っておいて、さらにお惣菜パンも・・・ってなると、
平日はちょっとキツイので、今回はご飯系マフィンを作ってみました


強力粉と薄力粉をブレンドして、砂糖はかなり控えて、
粘りが出るまで混ぜたら、カットしたウインナーとコーンを投入

 ウインナー&コーンマフィン

焼き色がなかなか付かなくて(もしかして強力粉って薄力粉より焼き色付きにくい?)、
焼き時間を延長・延長の末、温度も上げて焼いてたら、ちょっと焼きすぎたかも
もうちょっとふんわりした、パンとお菓子の中間みたいな食感を期待してたんだけど、
出来上がったブツは、めちゃめちゃずっしり系でした
まぁこれはこれで、ご飯系マフィンとしてはアリかなぁ・・・。


さて。
先週から水栽培してるミントさん
ずっとマグカップ栽培なのも・・・って思ってたら、
昨日、3COINSで涼しげな栽培ポットを見つけたので、そっちに移し替えました

 新しい宿を手に入れたミントさん


根っこ、前回は適当につまみあげたミントの根っこを撮ったんだけど、
移し替えるとき、よくよく見てたら、もっとすごいのがあったよ

 すごい根っこ

10日でここまで育つんだから、ほんとすごい生命力だよね


【ねここ】都会の洗礼&ウインナーパン・さつまいもちぎりパン。

2009-04-18 19:37:37 | 手作りパンのねここ

なんだかすごく久し振りな気がしますがねここです


昨日は、仕事が終わってから同僚とディナービュッフェに行ってきました
今回行ったのはココ
こういう、自然派ビュッフェは他でも何種類か行ったことあるけど、
ここは、焼きたて・揚げたて・作りたての料理をワゴンサービスしてくれるのがよかったです
料理もデザートも品数豊富でおいしかったし、今度桶さんとも行ってみよっと


ちなみに、東武って私、ちゃんと入ったの今回が初めてだったんだけど、
最近?リニューアルしたとかで、すごくキレイでした
キレイな建物ではトイレチェックは欠かさない私。
トイレも明るくて広くて、よいおトイレでございましたよ


変わって今日は、今の職場に来て初めての休日出勤でした
週末は、朝も特急が走ってるから、いつもより15分も遅い出発
しかも、初めて最初から座れたーーーー
平日もこのくらい空いてたらいいのになぁ。


しかし、乗換えで失敗し、せっかく土曜日に早起きしたのに遅刻しちゃった私
昨日ネットでJRの土曜ダイヤを調べてたんだけど、
平日よく乗ってる時刻の電車が、土曜もあったんだよね。
一安心~と思ってたんだけど、今朝ホームに着いたら、その電車が電光案内板に出てないの
で、あれっ?と思って周りを見渡したら、隣のホームにその電車が
土曜日は、発車時刻は同じでも、入ってくるホームが違うのね


もう発車1分前とかそんな状況だったから、
急いで階段を駆け下りて、小走って、また階段を駆け上がったところで、
ちょうど発車のベル(と言うか音楽)が鳴り始めたから飛び乗って


間に合ってよかった~と思ったのも束の間、
なんかいつもと進行方向が違うような・・・
案の定、反対方面行きの電車に飛び乗ってたのでした
都会はホームがたくさんありすぎて、田舎者に優しくないよ


埼京線だったから、とりあえず次の渋谷で降りたんだけど、
埼京線って、休日は本数少ないのね
10分も待たなきゃ電車来ないみたいだったから、
ちんたら山手線で行こってホームに向かい始めたものの・・・
山手線のホームがどこかわからんっ


下手に動くと迷うわ私、と思って、もうその場で10分待つことにしたのでした
会社に着いて職場の人に聞いたら、
渋谷って、なんか埼京線のホームだけすごい離れたところにあるんだって。
そう言えば以前、Rootsのつぶやき看板で
「埼京線だったら、渋谷から歩くよね」とか何とかいうのがあって、
それを見たときはどの辺が笑いどころなのか全くわからなかったんだけど、そういうことなのね。
やっぱり都会って・・・


今年度に入ってから担当内で体制変更があって、
やらなきゃいけない業務の数は減ったものの、物量的には倍になった関係で、
今は結構忙しくて、それで今日は廃休だったんだけど、
みんなでちゃっちゃか頑張ったら早く終わったよ


で、課長からはマカロンの差し入れが
どこのマカロンだかよくわからなかったけど、私の好きなふかふか系でした
マカロンって1個が高いから、食べ応えがある方がオトクな気がしちゃう、貧乏肌の私


          


こちらは、木曜日に帰ってきてから作ったパン
最近どうも桶さんってば、帰ってきてから手作りお菓子があるより、
手作りパンがある方が嬉しそうなんだよね
でも、お菓子は短時間で作れるものもあるけど、
パンは発酵の時間が結構かかるから、平日作るならやっぱりお菓子の方がラクかも


あ、で、作ったのは桶さん喜ぶお惣菜パン第3弾・ウインナーパンと、

 ウインナーパン

余り物のさつまいもを使った、さつまいもちぎりパンでした

 さつまいもちぎりパン
 アップ

ふわふわもっちり
最近粉を変えたんだけど、こっちの方が好みの食感です
ほんと、パン作りには粉って重要なんだね~


ちなみに、イーストも、新しいのはすごく元気でビックリしました
賞味期限切れのイーストは、予備発酵しても軽く泡立つくらいだったのに、
新しく買ったのは、もこっっってあわあわになるもん
古いイーストは、やっぱり半殺し状態だったのかしら・・・


実はこの日は、この2種類の他にマカロンも焼きまして、
大忙しな放課後(?)でした
マカロンのアップはまた後日最近多いな、このパターン


【ねここ】銀ブラ肌診断&手ごねパン2種&アップルパイフィーユ。

2009-04-11 23:33:36 | 手作りパンのねここ

ほんと、今週半ばくらいから通勤ラッシュがひどくなってる気がします。
桶さんと違って私の場合は、電車の混み具合は新年度が始まってからと変わらないんだけど、
京王降りてから、JRへの乗り換えがもう大混雑
「左側通行にご協力下さーい!」って、駅員さんがロープ張って誘導してるとこ見ても、
やっぱり週半ばから急に人が増えたんだと思う。


乗り換えの改札出てからは、もうじりっじりっとしか進まなくて、
ふっと、自分を斜め上から眺めるような気持ちで(わかる?)前を見ると、
視界いっぱいに黒い集団が広がってる様子はほんと異様だよ
うちの実家の家族がこれ見たら、絶対ビックリするだろうな~とか思いながら。
ちなみに、JRのホームに辿り着くまでの時間は5分延びました。朝の5分って貴重だーよ。


さて。
今日は午前中から銀座へお出掛け
目的は、ファンケルラボで肌診断をしてもらうこと
化粧品を買うときに、カウンターで水分量やキメなんかのチェックをしてもらうことはよくあるけど、
ここでは、特殊な機械で顔全体の写真を撮って、
まだ目には見えてない、隠れたシミなんかも発見できるんだよね


日頃どんなスキンケアをしてるかの問診があった後、
まずは水分・油分のチェックから。
頬、目元の2カ所やったら、目元の方が状態がよかった私
ほっぺた(とか口元とか)の方が乾燥しがちだから、
頬の方を重点的に保湿頑張ってるつもりだったんだけど・・・


続いて、クレンジングシートでポイントメイク以外を落として、撮影へ
明るさ、シミの数・総面積、目立つ毛穴の数、シワの数が数値化されて、
それぞれ同年代との比較や、推定肌年齢も出ます
私の肌年齢は・・・年相応でした
いろいろ気を遣ってるつもりだし、もうちょっといい自信あったんだけどなぁ
でも、お肌つるつるのほしのあきも、
前ロンハーの企画で肌診断したら肌年齢=実年齢だったし、
やっぱり浴びてきた紫外線の年数はごまかせないのかも


ちなみに私、実はシワの数(眼下)のところで47歳って出て、
シワはまだ全く気になったことないから、え゛っって思ったんだけど、
アドバイザーの方曰く、メイクが落としきれてなかったんでしょうって
残ったメイクのヨレが、シワとしてカウントされたりするらしい。
だからメイク落とすとき、目元は特にキレイにして下さいって言ってたのね
クレンジングシートって使い慣れないから、どうも使い方がよくわからんかったよ


続いて、あごの下からペタっと細胞を採って、細胞の状態チェック
自分の細胞を拡大して見るなんて、小学4年生の理科の実験以来かも
ここではターンオーバー(肌の新陳代謝)が正常に行われているかどうかがわかるらしいんだけど、
私の肌は、ターンオーバーの周期が早すぎるんだって。


ちなみに正常な周期は28日で、それより遅いと不要な角質が残ってるせいでくすみやすくなるし、
逆に早すぎても、細胞が未熟なまま表面に出てきちゃうから、
バリア機能が弱くて肌が敏感になったり、紫外線にも弱くなったり、
どんなに水分を入れても、水分の保持力が弱いからすぐ乾燥しちゃったりして、よくないらしい。


ほぼ年中乾燥肌で、
いつ肌診断してもらってもキメの乱れを指摘され、
極力こすったりしないように気をつけてるのに全く改善されず、
いつも使ってる化粧品がたまにピリピリしみることがあったり、
肌が薄いと言われたりもしたのは、全部このせいだったのかと、なんだかスッキリ


乾燥肌改善のために以前から気になってた、うるおう系のサプリメント、
今日アドバイザーさんからも薦められ、早速買っちゃいました。
これでちょっとは改善されるといいなぁ


ついでに、「無添加」で有名なファンケルだけに、
防腐剤による悪影響をいろいろ教えてもらい、
影響を受けやすい私は早くも、
基礎化粧品全部、しばらくファンケルに変えてみようかしら、なんて思ってたり
今も、クレンジングと洗顔、美白美容液、下地はファンケルなんだけどね
とりあえず、切れた乳液だけ、est→ファンケルに乗り換えてみました。


肌の状態を詳しく診てもらえて、
自社商品のオススメはあっても、押し売りとかは全くなかったし(そもそもショップは別フロア)、
メイク直しのブースでは、ファンケルのメイク用品をいろいろ試すこともできて、
これで無料なんだから、これからも定期的に診てもらいたいかも


肌診断が終わってもまだお昼前。
桶さんと落ち合って、お銀座をぶらんぶらんしてきましたざます。
有楽町のイトシアがある辺りは行ったことあったけど、
銀座三越がある辺りに行くのは実は初めて
週末は大通りが歩行者天国になってて、すご~くゆったりまったりお散歩できました


普段、ゴミゴミ人混みな新宿や池袋を歩くことが多いからか、
人の流れも時間の流れもゆっくりで、なんだか福岡の天神を歩いてるような気分に
週末の銀座、かなり気に入りました


そして、銀座三越と行ったらココは外せない
初めて、ラデュレに行ってきましたー
店内にあるもの全てが可愛くて、目移りとはこのことだ!ってくらい目移りしちゃった


またしても桶おじいちゃんが買ってくれると言うので、
すっごい可愛い(有料の)箱入りも気になったけど、
ほんとにすっごく可愛い箱なんだけど、でも悲しいかな自宅での使い道が思いつかなかったので、
箱はサービスの箱にすることにしたよ
サービス箱も、キラキラ感は薄れるものの、ちゃんと(?)可愛いんだけどね

 ラデュレ♡


ヴァニーユ、フリュイルージュ、フルールオランジェ、シトロン(写真の並び順)
の4つを買ってもらいました

 マカロンズ


ラデュレのマカロンって、見た目からしてもろそうだよね
食べた感じも、さくほろって感じでした。
もちろんどれもおいしかったけど、私はエルメやダロワイヨの方が好きかも
でも、パッケージやグッズの可愛さはやっぱりラデュレがダントツだね


それにしても今日はほんとにいい天気で、目的もなくずっとぷらぷらしてたんだけど、
日なたを歩くと目が開けられないくらいになってきて
(桶さんはそうでもないっぽいのに、なんでだろ?)、
日差しも気になるし、どうかオラに日傘を・・・って感じで、日傘を買いにイトシアへ


沖縄にいた頃買って お気に入りだった日傘は、
去年、お台場冒険王に行ったとき、
小学生の男の子のリュックに引っかかって壊れちゃったんだよね
以来、estでもらったシンプルな(上品とも言うのかしら)折りたたみ日傘を使ってたんだけど、
私、折りたたみって、たたむのも開くのも下手でね
ついでに言うと、ストッパーに指挟みガードが付いてないのも、
そのものズバリ、指を挟んじゃうからダメで(なんで指挟むんかわからんって言う桶さんが、私にはわからん)


結局、イトシアでも気に入るものは見つからず、
お茶でもしようかと向かったスタバはすごい列、
本を探しにツタヤに行けば目当ての本は見つからずで、
行き慣れた新宿へ移動したのでした
新宿三越で、目を付けてた日傘を買い、本も無事手に入れることができました
やっぱり、初めて行く街は、ちゃんと下調べしとかなきゃダメだね。
お昼も、どこにどんなお店があるのか全くわからず、
結局、銀座deマックだったもん


          


こちらは木曜日だったか金曜日だったかに焼いたパン
桶さんが喜ぶお惣菜パン第2弾は、ハムチーズパンに挑戦してみました
おやつパンは、紅玉で作った煮りんごとカスタードのパン

 ハムチーズパン
 リンゴとカスタードのパン

相変わらず成形は下手っぴだけど、桶さんが喜んでいたのでヨシとしよう


このときの煮りんごをちょっと取り置きしておいたものと、
再度炊いたカスタード(やっぱりレンジで作るより鍋で作る方が手軽な気がする)
を使って作ったのが、アップルパイフィーユ
このブログの、タイトルの横にあるお菓子を真似て作ってみました

 アップルパイフィーユ
 アップ

アップルパイには紅玉だってよく聞くけど、
ほんと、この酸味って煮りんごによく合うね(紅玉買ったの初めてだったの)


実はこれを書いてる今は日曜の夜で、
今日は久し振りにデコレーションケーキも作ったんだけど、
この記事既に写真多いし、月曜のネタとして取っておきまーす


【ねここ】朝はパン♪パン・パ・パン♪

2009-04-08 23:36:02 | 手作りパンのねここ

ようやく満開になったと思った桜、もう散り始めちゃってますね
儚いなぁでも、だから日本人はみんな桜好きなのかも
散り始めても、桜吹雪もキレイだし、散った花びらが地面に積もってるのもキレイだし、
花が散っちゃって葉桜になってもそれはそれでキレイだし、
桜って楽しみどころがたくさんあるよね(桜を使った桜餅なんかもおいしいしね


ところで、今日は仕事帰りに、ずっと欲しいと思ってたマイボトルを買ってきました
京都や沖縄の職場にはアルカリイオン浄水器が設置されてたから、
飲み水には全く困らなかったんだけど、今の職場には設置されてなくてね。
仕方ないから、スタバのタンブラー(沖縄を去るときに同僚にもらったシーサー柄なの
家からお茶を詰めて持って行って、
飲み終わったら、職場近くのスーパーで買って冷蔵庫に入れてある
2Lペットのお水を詰め替えるようにしてたんです。


でも、スタバのタンブラーって、横にすると漏れるんだよね
故意に倒すわけじゃないんだけど、
通勤電車で、バッグを網棚に上げてたら、
発車時の衝撃とか、隣の人のバッグに押されたりとかで、
バッグが倒れちゃうことが結構頻繁にあってね


一応それを想定して、タンブラーの周りにはタオルハンカチを巻くようにしてたんだけど、
そうやって、漏れ(と言うよりしみ出てくる感じ)や、
バッグの状態を常に気にしてるのに段々疲れてきちゃって
いつしか、職場の自販機で毎日クリスタルガイザーのペットボトルを買うように。
それも、500mlを2本=200円/日


田舎育ちの私は、「水を買う」っていう習慣に抵抗がなくなったのって割と最近で、
たまに買う分にはいいと思うけど、
1カ月に、水に4000円も使うのはやっぱりどう考えてももったいないよな~って思って。
「ペットボトル水筒」も、昔(と言うより沖縄に住んでた頃まではずっと)はやってたけど、
何かで、ペットボトルを使い回すのは体によくない(有害物質が溶け出てくるとかなんとか)って見て、
って言うよりそもそも、ペットボトルって中まで洗いにくいから、
こりゃステンレスの水筒を買うしかないだろうと思ってたんです(長い説明だったわ)。


バッグに入れてもかさばらない感じの細身で、色は可愛い濃い目のピンク、
直接飲むことができて、ふたにはパッキンが付いてるからきっと液漏れもナシ、
保温・保冷効果のあるタ○ガー製、
そして何より、ハンズのマイボトル人気ランキングで1位になってた代物
違うよ、1位だから買ったんじゃないよ、欲しいと思ったものがたまたま1位だっただけなんだよ
でも、これでちょっぴりエコライフのスタートが気持ちよ~く切れます
やっぱり気に入ったものを買うと、気分が違うね


           


さて。ハマり始めたパン作り
お菓子作りにハマり始めた当初のように、仕事から帰ってきて作ってます
もうね、早く作りたいから早く帰りたくて仕方ないの
お願いだから、この時期に全員参加的な飲み会は開いてくれるなって感じで。


月曜日は、日曜に作ったのと同じ生地で、
余り物のクリームチーズと、くるみをローストして包んでみました
ほんとはパン屋さんで売ってるのみたいに、混ぜ込むつもりだったんだけど、
自己流だったから、なんだかやり方がよくわからず、包んじゃった
成形は、お気に入りのつんつんタイプと、お店でよく見る「くるみパン」タイプと、2通りで

 くるみとチーズのパン

やっぱり照り卵塗った方がつやつやしておいしそうだね

 チーズとくるみたっぷり♡

ほら、包んでるでしょ
でも、日曜に作ったパンよりもっとふわふわしてて、ほんとにおいしかった
くるみ&チーズ入りのパンって大好きなんだよね絶対また作ろっと


続いて昨日は、桶さんが好きなお惣菜パンにチャレンジ
初挑戦は、具材の準備が簡単な、たまごサラダパンにしました

 たまごサラダパン

あらびきこしょうとパセリを彩りに振って

 アップ

マヨネーズが足りなくて(普通にあるものだとばかり思ってて残量チェックなんてしてなかった)、
お店で売ってるたまごサラダより、随分とあっさりな仕上がりになりました。
私はもうちょっとクリーミィな方が好きだけど、桶さんはこのくらいがちょうどいいんだとか。
まるでおじいちゃんが言いそうなセリフだわ
4つ作ったんだけど、3.5個は桶さんのおなかの中へ消えていきました
ほんと、お惣菜パン好きだよね。


ついでに、ホワイトデーに桶さんがスイートポテトを作ってくれるつもりで買ってきた、
大きな大きなさつまいも、未だに使われずに食料庫で眠ってたので、
それを使って、スイートポテトロールも作ったよさつまいも大好き


シナモンロールみたいな巻き巻きの成形にするつもりだったんだけど、
ちょっといらんことしたら失敗しちゃった
(よりおいしくなるかな~って、広げた生地に牛乳塗ったら、
 巻くときデロデロになっちゃったの
可哀相なロールちゃんはこちら

 スイートポテトロールもどき

悲しげな顔に見えて仕方なかとです
そう言えば、ヒロシを最近見らんとです


賞味期限切れの古いイーストも、残り1回分になって、
今日は帰りに新鮮なイーストと、また別の銘柄の強力粉を買ってきました
イーストはともかく、強力粉はまだ残ってるのに、なんでもう買ってきたかと言えば、
水曜日は、桶さんと言う専属荷物持ちさんがいるからに他なりません


パンって、粉によって味が変わるらしいから、
いろいろ試して好みの粉を見つけたいな~
今日買ってきたのはもちもちの食感になるらしいよ
次は何パン作ろうかな~


※桶さんが、「タイトル、意味わからん人多いんやない?」と言うので、
(家で私がよく口ずさむので、桶さんは知ってるらしい)
貼っておきますパンパパンフジパンのHPへ。


【ねここ】初めての おうちde手ごねパン。

2009-04-06 23:13:53 | 手作りパンのねここ

桶さんが必死でキャッチしてくれた桜の花びらは、ちゃんと回収しましたねここです
地面に落ちる前に捕まえる(?)のって、意外と大変なんだねお父ちゃんありがとう。


ありがとうついでに、金曜日はマカロンを買ってもらいました。
新宿伊勢丹には、マカロンのお店がたくさんあるというウワサを聞きつけて、
初めて新宿伊勢丹に行ってきたのです
新宿って、多分一番ぷらつくことの多い街なんだけど、
普段は京王やJRの駅から離れたところへはあんまり行かないんだよね。


初めて入った新宿伊勢丹は、それはキレイなところでした
今まで行ったことのあるデパートの中で、一番通路がゆったり広々してたかも。
そしてなんだか、おリッチなお雰囲気ざましたのよ


地下には、ウワサ通りマカロンを置いてるパティスリーがたくさん
桶おじいちゃんが買ってくれる、それも2店舗くらいいいよと言うので、
迷いに迷った挙句、ピエール・エルメと、ジャン=ポール・エヴァンに決めました
エルメって、ラデュレと並んでマカロン界の2大巨頭だと勝手に思ってるんだけど、
実は食べるのは初めてちなみに、未だにラデュレも食べたことなかったり


エルメではヴァニーユ(バニラ)と、限定のアラベスク(アプリコット&ピスタチオ)を、
エヴァンでは、これまたヴァニーユとフランボワーズを買ってもらいました


食べ比べの結果、個人的にはエルメの方が好みでしたダロワイヨに似た、ふかふかした感じ。
ヴァニーユもアラベスクもどっちもすごくおいしかったよ
エヴァンのは、食感は自分で作るマカロンに似てて嫌いじゃないんだけど、
ここってチョコレートの専門店だから(「ショコラティエ」って書いてあるのを見逃してた)、
ヴァニーユもフランボワーズもちょっとショコラの苦味が強くて、
チョコ苦手な私にはちょっと・・・な感じで
マカロンって、ほんとお店によって様々なんだね~。


            


さて。
日曜日に初挑戦した、おうちde手ごねパン
まずは基本的な、シンプルなパンを作ってみました
先日の体験パン教室で作ったメロンパンの(中身の)レシピで、米粉入りです
普通にまんまるの形でもよかったけど、
パン屋さんでよく見かける、ツノがつんつんした形にしてみたよ

 初めてのおうちde手ごねパン♡
 アップ

思ったよりつんつんしなかったかも


やる前はめんどくさいめんどくさいと思って、やらず嫌いだったパン作り、
手ごねの作業は、まとまりの悪かった生地が、
段々しっとりもっちりになってくるのが思いの外楽しくて、ハマりそうです
こねあがってからも、小さかった生地がふっくら膨らむのがすごいな~って。
イースト菌はすごい


イーストと言えば・・・
沖縄に住んでた頃、フードプロセッサーでベーグルを2回作ったことがあったんだけど、
そのとき買ったドライイーストをまだ持ってたんです。
まだ使えるかな~どうかな~なんて思いながらパッケージを見たら、
賞味期限は2007年の10月


でも真空パックになってるし、あくまで「賞味」期限だし・・・と、
ネットで見かけた「菌の生死を確認する方法」を試すことに
どうやら、パッケージの中に入ってた「予備発酵」と同じことっぽくて、
これは予備発酵要らずのドライイーストではあったけど、
予備発酵した方がイースト臭さがなくなるらしいし、こりゃ一石二鳥だとばかりに
結果、菌は生存してました結構長生きなのね


おうちde手ごねパン、桶さんが気に入ってくれて、
昨日は2回もスパコーンスパコーンとパン作りしたよ
で、今日も帰ってきてからパン作り
今日は、余り物のくるみとクリームチーズを使ったパンを作ってみました。
写真のアップはまた次回


【ねここ】初めてのパン教室♪

2009-03-28 20:19:56 | 手作りパンのねここ

「春です何か新しいことに挑戦しましょう」の第2弾として、
行ってきました体験パン教室ちなみに第3弾はもうありません


今日行ってきたのは、ホームメイド協会のメロンパンコース
考えてみれば、大人になってからこういう習い事に参加するのって初めてで、
しかもそれが、ずっと興味のあったメロンパン作りとあって、
申し込みをしてから今日まで、ずっと楽しみにしてました


パンは、以前友達に触発されて家で2回程ベーグルを作ったことがあったけど、
(手持ちのフードプロセッサーで生地が作れるらしいことを知って、
 わざわざ取り寄せしてパンの羽まで買ったんだけど
こねる時間が短かった?&ガス抜きが不充分だった?・・・で、
なんかあんまりおいしくなくて、
こんなに手間も時間もかかってこんな出来なら、
ベーグル&ベーグルでおいしいの買った方がよっぽどいいやーってことで、
以来パンを手作りすることは一度もなく、パンの羽もしまいこんでます


でも今日の教室では、なんだか全然めんどくさくなかったし、
思ってたほど周りも汚れなくて(もっとあちこち粉だらけになるんだと思ってた)、
思ってたより こね場所も取らなくて(専用の大きなこね台が不可欠だと思ってた)、
時間が経つのもあっと言う間で、ちょっと目からウロコでした


そして、お菓子作りを独学でやってきた私にとって、
先生が目の前でお手本を示してくれると、
作業がこんなにやりやすい&わかりやすいんだ~って心底思ったよ。
今はレシピ本もたくさん出てるし、ネットにも情報があふれてるから、
わざわざ高いお金出してまで習いに行く気は全くなかったけど、
やっぱ、お金を出して習うだけのことはあるんだね


で、初めて手ごねで作ったメロンパンがこちら

 メロンパン

プレーンといちごと抹茶の3種類
奥に見える、ちょっとセクシーな見た目のパンは、同じ生地から作ったプチパンです
なんか、こんな形の大根あったよね上下ひっくり返して撮ればよかったかも


メロンパンって、本当はパン生地とクッキー生地を別々に作って、
成形したパン生地の上にクッキー生地をかぶせて作るみたいなんだけど、
(私はこれを知ったとき、めちゃめちゃめんどくさそーーーと思った)
今日のは、生地はもちろん別々に作るんだけど、
クッキー生地は、初心者さん向けに絞り出し方式だったので、手も汚れず、らくらくでした
見た目はあんまり「メロンパン!」って感じじゃないけどね


焼いてるうちにクッキー生地と一緒に流れ落ちちゃうかな~と思いながら、
いちごのだけは、トッピングのストローシュガーをお花(桜のつもりだった)の形に配置
やっぱりちょっと広がっちゃったけど、辛うじて・・・

 桜のイメージ


先生が作ったのを、焼きたてあつあつのうちに試食させてもらったんだけど、
めっっっちゃめちゃふわふわで感動
こねてた時間って、合計で10分くらいなのに、こんなふわっふわにできるんだね


自分で作ったのは、家に帰って桶さんにひとしきり見せびらかした後、一緒に食べました
ご飯やお菓子は自分で作れても、パンは買うものだって意識が強かったから、
自分でおいしく作ることができて、今日はちょっとテンション上がってます
小麦粉の他に米粉が入ってるから、ふんわりもっちりしてておいしいの
ふわふわのシンプルなパンが好きな私は、クッキー生地なしでもいいかも。


申し込みしたときは、ただ単発で今日だけの参加~って思ってたけど、
今や、ちょっとパン教室通ってみようかな~って気分になってます楽しかったもん
今日行った教室は、先生は経験豊富なベテランって感じで授業もわかりやすくてよかったんだけど、
引っかかってるのは年齢層
ちなみに今日の生徒は、私と、近々70歳になるという(見た目は60代前半)おばさまの2人でした。。。


せっかく習い事するなら、同年代の同じ趣味の人と仲良くなりたいなーって気持ちがあるから、
そういう意味で気になってるのはABCクッキング。
高校時代の友達が今そこで料理の先生やってるみたいだし、
実はうちのお姉ちゃんも、ここのブレッドコースのライセンス持ってたりします。


ABCは、以前ケーキコースの受講料を見て「高っって思ってから、
ケーキのデザインは可愛いな~と思いながらも、通うつもりはなかったんだけど、
ブレッドコースはそんなでもないんだね
こっちも体験教室行ってみてから決めようかな~