goo blog サービス終了のお知らせ 

としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

2021年07月28日(水)№1 よって西土佐

2021-07-28 01:00:00 | ツーリング

今日は土用の丑の日。

「スーパーで うなぎ弁当でも買って来ようかな。」

なんとなく そう思っていたら、

道の駅「よって西土佐」に うなぎ弁当を買いに行くと

朝9時の予約で歯科医院に行く途中の先輩から 電話が入った。

バイクで行くと聞いて、

「私もバイクを走らせよう!」と 即行くことを決定!

先輩が歯科医院に居る間に 準備をする。

 

久し振りに こちら方面にバイクを走らせた。

いつもながら交通量の少ない快適な道だけれど、

来る途中、対向車線の四輪が 白バイに捕まる時に すれ違ったので、

(白バイに挨拶をしようかと思った瞬間、赤色灯が点いてサイレンが!)

気を付けようと 気を引き締めた。

 

道の駅と 道路を挟んで向かいにある駐車場に停める。

咸陽島でバイクを倒してから、

くっついて停めるのを避ける様になった。('◇')ゞ

駐車スペースに余裕がある時だけね。

 

咸陽島では、うっかりスタンドを払ったままなことを忘れてバイクを倒したので、

「スタンド立てた。」、「スタンド払った。」を

声に出して言うことを 実践している。(^_-)-☆

 

極薄のウェアを着て来た。

 

バイク用なのは シューズだけ。

梅雨の時期に ウェビック(ネット)で買ったものの

購入後、まだ1度も履いていなかったので、

試しに履いて来た。

クッション性にも優れていて

安ければ もう1足欲しい位。

買って良かった。(^^♪



ブーツカバーも持っているけれど、

無くても大丈夫らしい。

雨用だからね。(^_-)-☆

ロングツーリングは これで決まり。

仕舞い込んで駄目にしない様に

晴れていても 時々使おう。

 

向こう側が 道の駅。

 

実は 最初は これが鰻飯だとは気付かず、

高知銘菓6個入りの「土左日記」だけを買っていた。

好きなお菓子なので、4箱。(1箱はトミーへ)

 

作っている隣の「鮎市場」で売られているのかな?

前を通った時には無かったので、

お店に入って聞いてみたら、

やっぱり道の駅の売店に並んでいると言う。

 

もう1度 売店に戻って

さっき打って貰ったレジの人に聞いたら、

お弁当の所に並んでいると言う。

 

目を近付けて よく見ると、

あった。

確かに「鰻飯」と書かれている。

錦糸卵と 川海老が目立って 全然うなぎ飯だと気付かなかった。

次から 是非「鰻飯」では無くて、

「うなぎ飯」と表記して下さい。

老眼なので。('◇')ゞ



 

この海老は 素揚げしてあるのかな?

正しい食べ方が分からないので、

おそるおそる そのまま食べたら、

全部食べられて、美味しかった。

 

最初は 400円だったのが、

少しずつ値上がりして、

川海老が付いたせいか 

今日は 800円。

前の値段からすると高いと思ったけれど、

私の好きな味で、海老も美味しかったので、

食べられて良かった。

 

私が先に 土左日記を買って、レジを終えていたので、

先輩が 家族の分4個買うついでに

私の1個も 一緒に買ってくれた。

ご馳走になります。(^^♪

 

先輩のお孫さんの 今年4歳になる太陽君も

かなり食べると聞いたのだけれど、

うなぎは好きじゃないそうだ。

 

保冷バッグを持って来ていたことを思い出して、

突然止まった先輩。

試しに入れてみたら、

4個のうなぎ弁当が 全部入った。

 

先輩のバイクには 収納が沢山あって良いなあ。

私も ケースを側面にも付けたいのだけれど、

合うのが見付からない。

1度ソフトタイプのバッグを買ったけれど、

使えなくて、家の中で使っている。

 

バイクを停めた所の直ぐ近く。

予土線が走る時間なら 撮影出来るのだけれど、

スマホで調べて、待てない時間だったので、今日は諦める。


10時30分に家を出て、

12時15分に帰宅した。

この位の時間なら、くろるるの留守番も しんどく無いよね。

土左日記も いつでも買いに行ける。(^^♪

 

★本日の走行

 

走行距離 63,8km

総走行距離 6589km

給油後の走行距離 66,6km

うっかりリセットしてしまったので、

次に給油する時には 66,6kmを足すこと。

覚えやすい数字ではある。

 


2021年07月25日(日) No.2 柏島

2021-07-25 02:00:00 | ツーリング
前から思っていたことではあるのだけれど、
アメーバブログで見るより グーブログで見る方が
酷くぼやけて見える。
何故だろう。
アメーバから一旦落としてからアップしているのがいけないのかな?
メインのアメーバブログの記事から 
バイクネタだけを グーブログにアップしているのだけれど。(例外有り)
 
 
9時45分。
道の駅「大月」から15分で到着。
道路を渡ると 入り江が見える所。
道路脇の駐車スペース。
 
毎年咲いていたオレンジ色の ユリに似ているエゾカンゾウは、
誰かが持って行ったのかな。
昨年もそうだけれど、完全に無くなってしまった。
毎年楽しみにしていたのだけれど。
 
先輩は 一眼レフを取り出して、撮影に。
私は 小さいコンデジを タンクバッグから取り出した。
 
船が来て居ないと残念に思った直後に 船が来た。




 
ダイバー達が乘っている。
 
もう1隻見えた。
こちらに来ると良いな。
 
ああ、こちらに向かっている。


 
船が2隻になった。
 
折角2隻になったのに、波があって 宙に浮かぶ船の写真は撮れない。
それに 時間が早いので、まだ太陽が真上に来ていなくて、
どちらにしても 宙に浮かぶ船の撮影は 無理だった様だ。
 
港に行こうと 下りて来たけれど、
入って行く道には 誘導する人が 車やバイクを止めていて、
入って行けなくなっていた。
この写真の後方に 小さく写っている有料駐車場に入れて下さい、と言うことだ。
 
手前にあるトイレ用の駐車スペースに一旦入る。
 
トイレを使う人のために この場所だけ開放してあるけれど、
誰も停めていない。
写真だけ撮って 直ぐに出発する。
先輩は 道路上でUターンして 先に戻っていた。
 
先輩のバイクを見つけて 後ろに停める。
 
ここも 普段はパイロンは置かれていないのだけれど、
休日や 夏休み期間中は こうして車が入れない様にしてある。
バイクなので はいれた。
 
だいぶ遅れて到着したので、
入る所を 撮って貰っていた。



 
この砂浜を撮影するために 先ほどの場所にバイクを停めた。
思っていた程には まだ人は来ていない。
いつもながら 綺麗な海だ。
 
巨大なこの岩には いつも人が登っている。
 
梯子が掛かっている。
ロープかな?
何だか登るのは 大変そう。

 
少し手前を写してみた。
パラソルがふたつ見える。
 
船で来た人は 初めて見た。
 
少し前に港に下りて行った2台のバイクが
短時間で戻って来た。
 
有料駐車場しか無くて 戻って来たのだろう。
私たちのバイクが停まっているのを見て、
ブレーキを踏んで 中に入った。
 
ツーリング中ね。
荷物が沢山積まれている。
福岡ナンバーだった。
 
4台になった。


この後、前回定休日で食べられなかった 宿毛市の金次郎ラーメンに行くので、
展望所に寄るのは止めて、長居をせずに 出発する。
10時半に出発。
 

2021年07月25日(日) No.1 道の駅「大月」

2021-07-25 01:00:00 | ツーリング

晴れ時々曇りの日。

 

6時15分に起床。

くろるるの世話をして、

もうさんとゴミちゃんには 外で食べさせて、

バイクで出掛ける準備をして、

7時30分に出発する。

 

本日の目的地は 高知県柏島。

宙に浮いた船の撮影には 天気は今ひとつかな、

と思ったけれど、

今日は バイクを走らせることが第一目的だそうなので、納得。

バイクで柏島に行くのは楽しい。

 

咸陽島にバイクでキャンプに行った時と同じ

元お饅頭屋さんの前で待ち合わせ。

キャンプの日には遅刻してしまったので、

今日は絶対に先に到着しようと頑張った。

 

結果、私が先に到着したものの

エンジンを切らずにバイクに跨ったまま待つ程度で

直ぐに先輩が到着。

先輩のバイクを止めること無く、合流して走り出す。

 

途中 雨がパラパラッと落ちたので、

「このまま土砂降りになったらどうしよう。

私は雨具は持って来ていない。」

と心配になったけれど、

雨が降ったとは言えない位の少量で、

直ぐに止んだので 安心した。

私は リターンしてから まだ雨天走行はしていない。

 

9時に 道の駅「大月」に到着。

トイレ休憩のために寄った。

 
駐車場が空いていたので、
バイクを倒しても迷惑をかけない場所に停めた。('◇')ゞ
うっかりスタンドを払ったままなのを忘れて、キャンプ場で倒したバイク。
それ以来「スタンド立てた。スタンド払った。」
と声に出して言うようにしているのだけれど、
駐車場所に余裕がある所では、
他の車やバイクから離して停めている。



 
道の駅の向かいには ひまわり畑がある。
 
綺麗に咲いているので、撮影して行こう。


 
ひまわりと 早咲きのコスモス。






30分ほど ここで過ごし、
9時30分に 道の駅を出発する。
 
ここから ノンストップで柏島へ。
対向車線のバイクと 挨拶を交わす。
昔の様に ピースサインをするライダーは少ないけれど、
手をあげたり、振ったり、挨拶をするライダーが増えている。
若い頃に ピースサインをしていた世代が 沢山走っているのだろう。
私もそのひとり。(^^)
 
15分で 柏島に到着した。
 

2021年04月24日(土) No.2 ツーリング海沿いの道

2021-04-24 02:00:00 | ツーリング

中土佐町を出て、来る時には避けた無料の自動車専用道路2区間を走る。

その後 国道56号線を進むと 
何度か可愛らしい汽車を見掛けた。
スピードが遅い上に 駅が沢山あるので、
直ぐに追いつき追い越した。
 
丁度駅に停まる所だったので、
駅を少し過ぎた所にバイクを停めて、
写真を撮ることにした。
線路は 道路の向こう側にある。


伊与喜という駅だった。


反対側には 学校がある。


駅を出発して 汽車が走り出した。


コンデジでパチリ。
連写機能は使わない。


それでもスピードが遅いので、何枚も撮れた。






ここで見送る。
さすがにもう会えないと思って居たのだけれど、
この後 何度も会い、
撮らなかったけれど 駅と国道がとても近い所があって、すぐ近くで見ることが出来た。
単線のため 対抗する汽車の待ち時間もあったみたい。
対抗車両も1度見た。
白地で可愛らしい図柄だったように思う。


前回も寄った道の駅「ビオスおおがた」に到着する。
前回通った無料の自動車専用道路は通らなかった。
バイクの場合は 景色を楽しみながら
カーブの多い国道を走るのが 楽しいと思う。


バイクは 他に2台来ているようだ。




この時 午後1時。
ケーキを食べていなければ、お昼ごはんを食べるのに 丁度良い所。
テイクアウトメニューも沢山有る。


少し買い物をする。
酒の肴に良さそうなものを買った。(^_^;)
ここでは緑茶を飲んだだけ。


可愛らしい花が咲いている。
シャリンバイ(車輪梅)


さあ、今日は間違えないで 入野松原の道を走ろう!


ここから大規模公園の道を走る。
途中で撮影するために止まらなかったので、
写真は1枚も無いけれど、
広いらっきょう畑の横を通る時には 強烈ならっきょうのにおいがしたし、
グラウンドでは 野球やサッカーの試合をしていたし、
キャンプ場には 少ないながらも テントが張られていた。


大規模公園、入野松原を抜けて、
足摺岬の標識を頼りに進む。
午後は晴れて 海の色がとても綺麗。
ツーリング中のバイクも見掛けて、
手を振ったり、振られたり。
楽しかった。\(^o^)/
 
海回りコースを走るため、
遠回りをして 国道56号線から 国道321号線へ。
最後は足摺岬までは行かず、そのまま国道321号線を走る。
 
国道56号線に合流する前に、
サルが走って道を横切って びっくりした!
のんびり景色を楽しみながら走っていて
時速60キロ制限の所を 60キロで走っていたので、ブレーキは間に合った。
ずっと前後に車は1台も居ない。
 
左手に波の高い海を見ながら走る。
本日、最初は2時間バイクから降りずに走り続けても
お尻が痛くなることは無かったのだけれど、
午後は1時間でお尻が痛くなったので、
どこかでバイクを降りようと思う。
大月町の道の駅で止まろうと思ったけれど、
車が多かったので 通り過ぎる。
そうだ!
また月光桜へ行こう!
 
大月町の月光桜。
今は新緑で 濃い緑色になっていた。
斜めからなら後ろに下がれる道があったので、
後方の桜が大きく写る圧縮効果を狙って 下がって撮る。


今度は 月光桜が真後ろに来る様に 
少し前から撮る。


月光桜の目の前の田んぼには水が張られているが、
右隣の いつも月光桜を映す田んぼには 水が張られて居なかった。


トイレ休憩のために 宿毛市の道の駅に寄る。


イエローラブに水を飲ませている人が居た。
今日は わんこには暑いだろう。
 
下関ナンバーの3台のハーレーが 入って来た。


ここからは 休憩無しで宇和島市内へ。
このまま夕陽の撮影に行くので、
トイレに行っておこう。
宇和島市津島町の道の駅「やすらぎの里」に寄る。


今は コロナのため
宇和島市内の道の駅の営業時間が短くなっていて
午後4時で売店が閉まる。
到着したのが 4時を5分過ぎて居たので、
もう閉まっていた。

水分補給と栄養補給に
カフェインの入って居ない飲み物を
自動販売機で買った。


こんなのが貼られていた。
以前ドッグランで犬を遊ばせている時に
上空を舞うトンビを見たことはあったけれど、
被害が出ているとは知らなかった!


さて、次は 夕陽の撮影場所の小浜へ行こう。
日没時刻には まだまだ時間が有るけれど。

2021年04月11日(日) No.1 バイクで馬瀬山公園へ

2021-04-11 01:00:00 | ツーリング

突然思い付いて、午後3時5分に出発、

バイクで愛南町の馬瀬山(ばせやま)公園へ。
 
愛南町のカメラマン土居さんのFacebookに 
ここへ行くのに通る 旧西海有料道路(現在は無料)沿いの ツツジがアップされていたので。

途中にバイクを停められる所はあったけれど、
ツツジは見ながら走るだけにした。
 
前回は 先輩について入った駐車場だけれど、
未舗装なので今回は入らず、
真っ直ぐ進んだ先の道路に バイクを停めた。
 
しかし この時 またがった状態でサイドスタンドを立てようとしたら、
左側の方が高くなっていて、とても不安定に。
スタンドは しっかり立てられず 中途半端な場所で
前にも後ろにも動かなくなり かなり焦った!
誰か来てくれないかな、と思う位に。
人工的な路面の凹凸(輪っか)に スタンドが引っ掛かっていたのだった。
 
恐る恐るバイクを普段傾けない位に右側に傾けて、
何とかスタンドをしっかり立て直し、
そっと右側に降りた。
通常の左側に降りると 
バイクが揺れて 倒れるかもしれない、と思ったから。
 
子供ふたりとパパママの家族連れが通った以外には 誰も居ない。
殆ど咲いている花は無い。


エンジンを切ったままバイクを動かして、向きを変えた。
未舗装でも 素直に この右側(後方)の駐車場に入れば良かった。


車が来そうに無いので、道路にバイクを停めて 撮影する。
遠くの物が大きく写る圧縮効果を狙って 
かなり後方に下がって撮影した。


こちらは普通に バイクの近くから撮った写真。


少しだけツツジが咲いていた。


移動する。
旧西海有料道路まで戻って来た。




ツツジとバイクを一緒に撮れる場所を見付けて、
道路の反対側に バイクを移動した。




こちらにも少しだけツツジが咲いている。


走行中、一旦止まって撮影するのが面倒なので、
ここで撮るだけにする。








帰りもツツジを見ながら走る。
今日は バイクを走らせるのが目的。
宇和島市内まで 寄り道をせずに走り、
ガソリンを満タンにして
夕陽の撮影場所の 赤松遊園地へ向かう。
 
このページの写真は 小さいコンデジで撮影したけれど、
夕陽の撮影のために モノロックケースには 三脚と一眼レフを入れている。