goo blog サービス終了のお知らせ 

としちゃん&VTR250

のんびり、ドキドキ、ブランク10年のリターンライダーの日記

2021年03月23日(火) No.2 桜ツーリング 中土佐町~海沿いの道で帰る

2021-03-23 02:00:00 | ツーリング

道の駅「なかとさ」に来た。

正午から午後1時の間に到着したからかな?
駐車場は 車でいっぱいになっていた。


バイク置き場を探したら その表示のある場所があった。


車の邪魔にならない場所。
台数が多くなると 停められないけれど。


ここに置いて お昼ご飯を食べに行こう。


駐車場がいっぱいだから
混んでいるのだろうなあ。
テイクアウトして 外で食べようかな。


海の幸が好きなので このお店にしよう。
「海王」と言うお店。
テイクアウトメニューの窓口はあるのだけれど、
そこには店員さんが居ないので
取り敢えず店内に入ることにした。


入ってみると、
2人掛けのテーブルに ひとり客がちらほら居るし、
席がまだ空いているので
店内で食べることにした。


1100円のランチメニュー。
右下は 冷やしうどん。
暑い日なので 有難いメニュー。
実は 器の形から 温かいうどんだと思い込んで食べたので
口に入れた時に 冷たくて びっくりしたのだった。
 
左下は カツオの漬け丼。
こちらは カツオのタタキ丼と どちらか選べるようになっている。
泊まりなら 冷酒を飲みたい所だけれど。(^_^;)
 
営業時間は 午後4時までで 
ラストオーダーは 3時だそうだ。
来月からは 定休日が火曜日になるそう。
今日は火曜日。
3月で良かった!


外に出て 貨物船が衝突した防波堤を見に行く。
今日は 何事も無かったかの様に 静かな海。


貨物船があった所で 釣りをしている人が居た。


午後1時を過ぎると 車がかなり減っていた。
お昼ご飯を食べに来る人が多いのね。
ピザのお店は 今は食事メニューはお休みで
ケーキやコーヒーなど 喫茶だけ営業している。


帰る前に バイクを移動して
道の駅の建物と一緒に 写真を撮ることにした。




山の上の 黒潮本陣が見える。


何枚も写真を撮って居たら
元ライダーという男性に 話し掛けられた。
コロナの時期、知らない人に こちらから
「写真を撮って下さい。」と言えなくなって居るのだけれど
折角話し掛けて貰ったので
シャッターを押して貰うことにした。
有難うございました。(^_^)


帰りも同じ道を走るか(それなら走行距離が短くて済む)
別の道を走るか 少し考えて、
折角のツーリング日和なので 海沿いの道を走ることにした。
 
国道56号線を走る。
前回シエンタで来た時にも寄った道の駅「ビオスおおがた」に入り、写真を撮る。


サーファーの車が停まっている。


とても広い。






国道56号線に出ないで
この道の駅の敷地内から この道へ入って行き、
大規模公園内の道を走る。




その前に 道の駅の建物に入ってみる。


クジラが居て、びっくりした。(^_^)


ホエールウォッチングが出来る道の駅。


ここでは 甘いもの(餅など)や ジュースを買った。
暑いし 喉が渇いたので ジュースは直ぐに飲む。


入野松原の くねくねした道路を走るのを楽しみにしていたのに
早い内に 1箇所間違えてしまって、
林の中へ入ってしまった。
シエンタで走った時は 
直進は いかにも狭そうだったので
自然に左折して間違えなかったのだけれど、
バイクで走ると 直進道路が狭く見えなくて 入ってしまった。
戻るのは面倒なので そのまま進む。
また走りに来よう。
(この1か月後の4月24日に 同じコースを走りに来た。)
 
地図を見ないで 国道56号線をひたすら走る。
左手に海を見ながら走るのは 爽快だ!
 
ずっと国道56号線で帰れば 距離は短くなるのだけれど
月光桜のある大月町にも寄ってみたいし、
海も見たいので、
足摺岬の案内標識に従って 国道321号線に入る。
但し、足摺岬までは行かず、ずっと321号線を進む。
 
大月町の道の駅に到着する。
何か軽く食べられるものが有れば買おうと思ったけれど、
ちょうど良いものが無かったので 諦める。
しっかりしたお弁当は まだふたつ残っていた。
 
ここの観光案内所で 月光桜へ行く道を教えて貰う。
昨年は いかにも手書き、という地図を貰ったのだけれど、
今年は ちゃんと印刷した地図になっていた。








大月の道の駅を出発して 教えられた通りに進むと
見覚えのある道に出た。
午後4時50分に到着。


バイクで来るのは初めて。
後方にあるのが月光桜。
手前は 道路の幅しか無いので 下がって撮ることが出来ず
圧縮効果を使って 桜を大きく写すことは出来ない。


コンデジ撮影。
道の駅の観光案内所の人は
「満月の頃に満開になるので まだ早いのですが。」
と言っていたけれど、全然そんなことは無い。
満開だ!


午後5時現在、4輪が1台、後からバイクが1台来た。


今までは無かった看板が出来ていた。
駐車場には 斜めに白線が引かれている。
私は 今日は駐車場におりず、引き返したけれど。


晴れているので、このまま居れば 月光桜も撮れるのだけれど。
(一応 三脚とカメラも持って来ていた。)


でもそうすると ただでも長いのに
くろるるの留守番時間が とても長くなるので
今日は 日光桜?を撮影して 帰ることにする。


宇和島市内に入って 給油するのに止まった以外は
家に帰るまで 途中で止まらず
海沿いの道を 夕陽に向かって走る。
夕陽を追いかけている感じだった。
足摺サニーロードは 楽しめた。
 
前回、足摺岬の帰りに 夕陽を追いかけて走った時に
叶崎では 日没時刻に間に合わなかったのだけれど
今日の太陽の位置を考えると
間に合っていても 海には沈まなかったと思う。
今日はまだ太陽が高い位置にある時に通った。
 
宇和島の家には 午後6時半に到着。
帰ってから くろるるの散歩をした。
 
久し振りに1日の走行距離が 300kmを超えた。
一般道路で 走行距離が300kmを超えたのは
2000年に北海道ソロツーリングに行った時以来かな。
1番長かったのは 大洗港から横浜の家に帰るまでの 房総半島走行だったのだけれど。
遠回りだけれど、海沿いの道を走って帰ったから。
 
今日のコースは また走ってみたいけれど、
次はもう桜は咲いていないのね。



2021年03月23日(火) No.1 桜ツーリング 土佐久礼まで

2021-03-23 01:47:15 | ツーリング

朝ダルマの撮影のために 宇和島と土佐久礼を往復している時、

まだ花の咲いていない桜並木を見て、
「桜が満開の時に バイクで走りたいなあ。」と思っていた。
 
さあ、今日は出掛けてみよう!
準備をして 朝9時35分に 宇和島の家を出発する。
 
どこも桜は満開。
愛媛県側には 桜が咲くまで そこに桜の園があることに気が付かなかった公園もあった。
「美しいなあ。」と思った所すべて写真に撮れれば良かったのだけれど、
気持ちよく走りたかったので、止まること無く走り続けた。
 
でも さすがに何も撮らないのは勿体無いと思い直し、
高知県に入ってから 少し撮っておくことにした。


バイクを停めて撮影したのは 2箇所だけだけれど。
 
ここが最初に止まった所。
この様に ここに来るまでにも 桜並木が何箇所もあった。






予土線の線路が見える。
ここで汽車が来たら最高だけれど。
 
来る途中、三脚を立てて汽車が来るのを待っているカメラマンが ふたり居た。
ここを通るのは まだ先だろう。










止まるのは 2箇所目。
松本ナンバーの車も とまって撮影していた。


沈下橋を入れて撮ろう。




バイクの時は 基本コンデジなので 記録写真だけれど。(^_^;)


同じ場所。


結局 桜を撮るために止まったのは 2箇所だけだった。


道の駅「あぐり窪川」でトイレ休憩をする。
ふるさと海岸にあるトイレより良いから。




朝ダルマを撮りに通った ふるさと海岸に到着。




双名島をバックに 写真を撮る。




津波避難タワーは 木々に隠れた。


後方は 久礼八幡宮。
ここの桜は まだ満開になって居なかった。
中土佐町の桜は まだこれから。


頻繁には来られない所なので、沢山写真を撮る。




この灯台も 朝日と一緒に 沢山撮ったなあ。


さて、次は 道の駅「なかとさ」に行こう。
朝ダルマを撮った後には まだ開店していないレストランで
今日は お昼ご飯を食べることを 楽しみにして来たの。\(^o^)/
 

2021年03月13日(土) 段畑ツーリング モクレン

2021-03-13 16:24:00 | ツーリング
潜在意識の中に
「今月は まだ1度もバイクに乗っていないなあ。」
との思いがあった様で、
突然「バイクに乗ろう!」と思った。
それが 午後2時を過ぎて居たので
こういう時は 近場で暫く行っていない段畑へ。
午後2時50分に出発する。
 
遊子(ゆす)を走行中、
ここでは見たことの無い 赤い帯が目に入った。


かなり不安定だけれど
バイクにまたがったまま コンデジで撮影する。


チューリップだった。
段畑で花を育てるのは良いアイデアかも。
赤色の帯は綺麗だから。


水ヶ浦の段畑に到着。


遠くの山に 数本の山桜が見える。
ここに来る間にも 僅かながら 春の色が見られた。




段畑は 緑色になって来た。
ジャガイモの葉が 育って来ている。




だんだん館も 売店も お休み。
土曜日なのにね。
コロナで 観光客が来なくなって居るのだろう。


今日は 直ぐに帰る。
段畑を出発して 少し走った所で バイクを停める。


魚見の丘。
魚の供養塔がある。




春らしい色。


宇和島市内の国道56号線に近付くと
紅白のモクレンの木があった。


空き家のような建物があったので
そこにバイクを停めさせて貰って


道路を渡って モクレンを撮影に行く。








全体像しか撮れなかった。
でも バイクは直ぐに停められるから 便利だ。
バイクは楽しい。(^_^)
 
本日の走行距離
 
14時50分~16時25分
 
走行距離は 46.0km
総走行距離は 4756km
 

2021年02月20日(土) No.3 としちゃん編

2021-02-20 03:33:39 | ツーリング
久し振りの柏島。
バイクで来るのは初めて。






鯛丼の美味しいお店「魚ごころ」


足摺岬。
バイクで来るのは、20代の頃以来かな。
モトショップサトウの
ツーリングクラブで 来たのだった。






地獄の穴。
硬貨を入れると 良い音がして
深く落ちて行く。


弘法大師の爪書き石。








足摺岬灯台。






ジョン万次郎の足湯。




夕陽には間に合わなかった 叶崎。














帰りは 夜になった。
 

2021年02月20日(土) No.2 バイクで足摺岬へ

2021-02-20 02:34:52 | ツーリング

なんと!

足摺岬まで来た!
私がバイクの免許を取って 
初めてツーリングに来た場所。
距離の短いものを除いて。


仲良し猫ちゃん。


久し振りだなあ。


青い海、青い空に 
白亜の灯台は よく似合う。


島に釣り人が居る。
どうやって上陸したのだろう。


不思議に思って 口に出したら
先輩が教えてくれた。


丁度迎えの船が来たので
実際に見ることが出来た。




船の推進力で 岩に船を押し付けて
船と岩が くっついている間に
釣り人は乗り降りするそうだ。


うまく操船しないと、
船の軸先が折れることもあると言う。
海に落ちる人も無く、
船が壊れることも無く、
無事に岩から離れて 帰って行った。


この写真では まだ椿は咲いている方で
全体的には 椿の時期は過ぎていた。


道に椿が落ちている風情が 良いのだそうだ。


もっと沢山落ちていたら 綺麗なのかな。
一応撮影したけれど、
美しくは見えなかった。




天狗の鼻から撮影する。






地獄の穴。


お金を入れると
明るい綺麗な音をさせながら
深い所まで 落ちて行く。


2回試してみて分かったことは
高い位置から落とした方が
音が綺麗で 長く聞こえる、ということ。


足摺七不思議のひとつ。
弘法大師の爪書き石。








亀呼場。










このくらい落ちていると 綺麗に見えるかな。






今日も足湯に入る。
無料なのが嬉しい。


タオルが1枚100円で 販売されている。


足湯で使います。


白山洞門が見える。
人差し指が長い。
足の場合は 人差し指とは言わないかな?




アナログなモザイク。(^_^)




足摺岬駐在所。
「駐在所」と言う名前が古いなあ。


ここに来ると気になるユースホステル。
営業しているのかな?


2階部分が 先程の足湯。






駐車場が足湯と隣接しているペットホテル。
椿荘。


足摺岬を後にして、
何とか夕陽に間に合わないかと
頑張って走ったけれど、
日没時刻には 間に合わなかった。










午後8時15分に宇和島の家に到着。
久し振りに 1日で270km走った。
バイクはやっぱり楽しかった!
 
リターンライダーは 喜びが大きい。
私の場合は ブランク10年だけれど、
弟は19年だった。
 
本日の走行距離 273.7km
燃費 31.72km/L
総走行距離 4710km