お待たせしてしまって申し訳なかったですが、
ケータイ司法書士5~記述式・不動産登記~
ケータイ司法書士6~記述式・商業登記~
の2冊が、7月26日発売されます。
今度の土曜日に、全国の書店に並びます。
この2冊は、簡単に言えば「雛形集」です。
記述式問題で、最終的に解答が求められるのは、申請情報なので、
この2冊でその雛形を書けるようにしてもらいます。
既刊のケータイ司法書士シリーズ同様、見開きで構成されています。
左ページが「問題」「雛形」、右ページが「講義」となっています。
コンパクトサイズ・見開き完結主義ですから、電車の中などの細切れ時間でも使えますね。
また、必要十分な量のひな形が記載されていますので安心してください。
すべての雛形が問題を前提としています。
また、「講義」のコーナーでは、解法にも言及しています。
なので、単なる雛形集にとどまらず、問題文を読み取るときの着眼点がわかるようになるなど、記述の実践力アップに使えると思います。
ケータイ司法書士6(商業登記)については、平成26年会社法改正に対応してます。
ただ、施行日がわかっていないので、万が一改正前の法律が試験に出ることも考慮して、
旧法読替リストを付録として付けました。
このリストにしたがって読み替えてもらうと、旧法での記載になります。
新法で記載されているものを旧法に修正できるという見たことがないような面白い工夫です。
この点で、施行日にかかわらず、安心して使ってもらえるのではないかと思っています。
ぜひ、この夏、この2冊で、記述式問題に対する実力アップをしてくださいね。
ケータイ司法書士V記述式・不動産登記(三省堂)
大好評「LEC森山のケータイシリーズ」の記述式対策第1弾・不動産登記編。
全課見開き完結で、左ページに書式例、右ページに受験対策上の重要ポイント・間違いやすい落とし穴を完全解説。

ケータイ司法書士VI記述式・商業登記(三省堂)
大好評「LEC森山のケータイシリーズ」の記述式対策第2弾・商業登記編。
全課見開き完結で、左ページに書式例、右ページに受験対策上の重要ポイント・間違いやすい落とし穴を完全解説。

ケータイ司法書士5~記述式・不動産登記~
ケータイ司法書士6~記述式・商業登記~
の2冊が、7月26日発売されます。
今度の土曜日に、全国の書店に並びます。
この2冊は、簡単に言えば「雛形集」です。
記述式問題で、最終的に解答が求められるのは、申請情報なので、
この2冊でその雛形を書けるようにしてもらいます。
既刊のケータイ司法書士シリーズ同様、見開きで構成されています。
左ページが「問題」「雛形」、右ページが「講義」となっています。
コンパクトサイズ・見開き完結主義ですから、電車の中などの細切れ時間でも使えますね。
また、必要十分な量のひな形が記載されていますので安心してください。
すべての雛形が問題を前提としています。
また、「講義」のコーナーでは、解法にも言及しています。
なので、単なる雛形集にとどまらず、問題文を読み取るときの着眼点がわかるようになるなど、記述の実践力アップに使えると思います。
ケータイ司法書士6(商業登記)については、平成26年会社法改正に対応してます。
ただ、施行日がわかっていないので、万が一改正前の法律が試験に出ることも考慮して、
旧法読替リストを付録として付けました。
このリストにしたがって読み替えてもらうと、旧法での記載になります。
新法で記載されているものを旧法に修正できるという見たことがないような面白い工夫です。
この点で、施行日にかかわらず、安心して使ってもらえるのではないかと思っています。
ぜひ、この夏、この2冊で、記述式問題に対する実力アップをしてくださいね。
ケータイ司法書士V記述式・不動産登記(三省堂)
大好評「LEC森山のケータイシリーズ」の記述式対策第1弾・不動産登記編。
全課見開き完結で、左ページに書式例、右ページに受験対策上の重要ポイント・間違いやすい落とし穴を完全解説。

ケータイ司法書士VI記述式・商業登記(三省堂)
大好評「LEC森山のケータイシリーズ」の記述式対策第2弾・商業登記編。
全課見開き完結で、左ページに書式例、右ページに受験対策上の重要ポイント・間違いやすい落とし穴を完全解説。

ケータイ司法書士6~記述式・商業登記~
です。先生、第二版でるんですか。
どこに連絡をすればよいかわからなかったので、
こちらにご連絡をさせていただきます。
一点ご質問させていただきたいことがありまして、
Ⅴ 不動産投機記述 16P 所有権保存登記(2項保存・敷地権表示なし)の部分で、添付情報の下にある日付で、
平成27年7月5日法74条2項申請
とありますが、
平成27年7月15日法74条2項申請
という理解で宜しいでしょうか?
お手数ですがご確認頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。
ケータイ司法書士で学習しているのですね。
しっかり、身につけて、合格を目指してください。
さて、
コメントの件、
ご指摘の通りで大丈夫です。
お手数おかけしました。
では、引き続き頑張ってくださいね。
応援しています。
ケータイ司法書士Vのp22の課税価格は、金1000万円となってますが、4分の3の持分移転なので750万円なのではないでしょうか?
よろしくご確認ください。
p78の「仮処分による失効」は講義の中やテキストでは触れられてないようですが、出題の可能性はいかがなものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
よ
こちらをご覧ください。
http://blog.goo.ne.jp/vectormagic/e/ead6503b58c9b3e9cdcfa9d17cc6c46e
仮処分による失効は、
重要です。
ブレークスルーテキストにも載ってますし、
講義でも詳しく説明しています。
では、引き続き頑張ってくださいね。