いよいよ7月に入った。今月からアメリカでは、フォワグラを用いた料理が禁止されているとのことだが、この日本でも、周知のごとく“レバ刺”が食べられなくなった。昨日の土曜日、「いよいよ、これが最後!」というわけでレバ刺を食べてきたのであるが、こいつがまた、旨いのなんのって……ww。正直な話、こんな旨いモンが「もう食べられない」のであれば、食べないでおけ . . . 本文を読む
「なんだ、今日の昼はソバかぁ」……。このネコ、絶対そう言ってるに違いなくwww。とりあえず、写真だけの手抜きエントリをアップしてみるテスト。ま、とってもカワユスな我が家のネコに免じて、許してやってくださいませ~!! (笑)。 . . . 本文を読む
えーっと、前回のエントリの続きです。ブログ書くのをサボってたここ2カ月ほどのアレコレを、写真メインの構成でパ~~~ッとお伝えしちゃおう、って試みですな。さっそくですが、「その(2)」ということで。■この春まで、実に2年の長きにわたり都内某所のビル屋上で週末ごとに汗を流してきた、家庭菜園。3月末で撤収となってしまった事情はこちらのエントリに書いたとおり。で、菜園から持ち帰った一部の植物は、現在我が家 . . . 本文を読む
なんだか、本当に久々のエントリである。別に特定の理由があるわけでもないのだが、「なんとな~~く」面倒になっちゃってwここんとこ数ヶ月ほど、ブログ書くのをサボっていたのであった。そしたら……数か所から「もしかして、死んだのか?」という旨の連絡をもらってしまった(笑)。これがまた、ブログのコメント欄を使ったメッセージではなく、ブログ主に「直接電話がかかってくる」というアナロ . . . 本文を読む
当ブログでも、これまで何回かエントリのネタとして取り上げて来たとおり、ここ2年ほど、主に週末を利用していわゆる1つの“家庭菜園”というヤツに取り組んできた。トマトだとかトウモロコシ、ジャガイモにナスと、素人のにわか農作業のわりに、けっこう本格的でオイシイ野菜をどっさり収穫することができ、ガラにもなく「けっこうハマってた」というのが正直なところだったりするのであるが、この春、 . . . 本文を読む
このところ、いろいろ雑用で忙しい日々が続き、4月に入ってからこっち、当ブログも完全放置状態である。そう、放置状態……ではあるのだが、そんな中にあっても、しっかり(& ちゃっかりw)と、花見だけはやって参りました、ハイ!……な~んて書いてたら、なんせ久々のエントリなもんだから、さきほど「書きかけ」のテキストをアップしちゃいましたよ、いやー、お恥 . . . 本文を読む
いま、最高賞金6億円という宝くじ「BIG」のTVコマーシャルがオンエア中だ。すでにご覧になった方も多いことと思うが、このCM、一応は「正体不明」ということになっているキャラクター、通称“BIGマン”を起用したもの。ま、早い話が覆面姿のタレント・高田純次がいつもの調子で、テキトーな仕事をしてるという例のアレ(笑)なのであるが、それにしても感心させられるのは、高田純次である。
. . . 本文を読む
福島第一原発の事故に関連して先日、知人がツイッター上で大要、次のような発言をしているのを見た。「いまさら、電力関連の官民がやらかしたミスを挙げつらっても、意味ないんだよね」と……。要するに、今やるべきことは「3.11と同様の状況が起きた時の対応策と、被災地(被災者)をどういった方向性で復興すべき(救うべき)かという、前向きな議論なのだ」と。一理ある発言である。実際のとこ . . . 本文を読む
昨日(土)の夜、NHKで『原発事故 100時間の記録』と題するレポート番組が放送されていたのだが、当ブログをお読みの方でご覧になった方はおられるだろうか……?東京電力・福島第一原発の事故から間もなく一年。「あのとき、現場の周辺ではいったい、何が起きていたのか」。地域の住民や医療関係者など、さまざまな人にインタビュー取材することで浮き彫りにされた現実は、見ている側が言葉も . . . 本文を読む
世の中には、俗にいう「片づけられない人たち」が存在する。要するにアレだ、街中にとんでもないゴミ屋敷とかをこさえてくれるような、困ったチャンたちである(ま、かく言うブログ主も、わりと片付けは苦手な方だったりするのだが、この際、そういう話は置いておくこととする……w)。で、だ。しばらく前に、TVで「某女性タレントの自室訪問」みたいな企画があり、見ていたところ、そのコの自室が . . . 本文を読む
突然だが、バーチャル・アイドルの"初音ミク"をご存じだろうか?……っていうか、いまさら初音ミクについて説明するのも面倒なので(笑)、今回のエントリは「読み手が"初音ミク"について知っている」との前提で書かせていただく(うっわ~~、すんげぇ強引だな、こりゃ……www)。で、だ。その"初音ミク"をフィーチャーした「Google Chrome」(グ . . . 本文を読む
このところ、身の回りの比較的狭い範囲で、いろいろな変化が起こっていてなんだか「時の移ろい」というものを実感させられている。まずは、ブログ主自身にとってもまるっきり無縁とは言えない某雑誌が「ついに休刊する」とのニュース。ま、こういうご時世であるからしてこれまでにも、本当にいろいろな雑誌がその姿を消してきたわけで、その意味では別に驚くほどのことでもないんだけど、そうかぁ、この年度末を乗り切ることができ . . . 本文を読む
先日書いたこちらのエントリにあるように、洗濯機の故障により、不景気なこのご時世にかなりの散財を強いられた我が家。なんということか新年早々、こんどはプリンタさんの故障である……。そもそも、前回のエントリで自作した年賀状のビジュアルを載っけたばかり。で、正月休みの期間に年賀状を出してなかった方から届いた分に遅まきながら返信するべく、再度ハガキをプリントして…& . . . 本文を読む
新年あけまして、おめでとうございます。昨年は本当にいろいろと騒がしかった一年でしたが、2012年こそは平穏無事で明るい年になるといいっスよね!つーか、"2012年"といえば例のパニック大作映画が作られたくらいで地球滅亡の大本命だったハズが、な~んか前年の2011年に「悪材料出尽くし」の感があったりして、一体どうなっておるのやら……。とりあえず、今回は"新春特別企画"とし . . . 本文を読む
早いもので、な~んか面倒くさいな……などと思ってブログを書かないでいるうち、あっという間に12月も終わりである。ぶっちゃけた話、この12月は「ただの1回も(!)エントリを書かなかった」という(笑)。いやいや、笑いごとではなくわざわざ当ブログをチェックしにお越しいただいている方には、本当に申し訳ないことをいたしましたです(←ペコリ!)。ま、当ブログの場合、あいも . . . 本文を読む