いや~寒かった夜勤から戻りました
薬缶でお湯を沸かしてカレーうどんを食べる用意をしています
私の夜勤での朝の活動開始時間は5時 3.4℃ 北西の風0.4m
空気が冷たい日の出前 面の皮がもう数㎜厚かったらな~
その辺に転がっている社員の冬用のジャンバーを借用して手袋
15000歩
朝のルーティーン ツボ押し
夏の暑さには完全に負けましたが冬の寒さには立ち向かっています
TVが見られなくなったのでラジオ体操はパス
タンクローリーのドライバーさんと立ち話 夏よりも冬のほうが
体がきついそうです 朝2時出勤 冬は辛いというより嫌だそうです
中旬を終えて進捗率82.6% 下旬の日割りは4409歩 達成は鉄板ですか?
女房は今年最後の調停 午前+午後 終わりよければ何とかになりますように
夜勤明けだと駅に送って行けないので6時頃のバスで川越へ行っています
私は残りシフト5回 早番1回 夜勤4回 年末年始の都合で偏ります
日中は 弱い南風 降水確率0% 乾燥した冬晴
先ほど洗濯を開始しました 今年はもう2~3回かな?
今日は
上弦の月 満月に向かう半月 月と太陽の黄経差が90°となる日です
果ての二十日
12月のこの日は 忌み日 とされ外出や仕事が避けられました
歳暮の挨拶・大掃除・正月用意と忙しさの極まる時期ですが
この日は 一切の仕事をやめて外出を避け 静かに過ごす日で
あると伝えられています
山に入ることを避ける地域もあるようです
霧笛記念日 1879年(明治12年)
霧深い津軽海峡にある青森県尻屋崎灯台に日本で初めて霧笛が
設置された日です *1994年に霧笛は廃止
霧のなかで航海の安全を守るためのもので霧笛は20秒おきに
4秒鳴らされました
現在 尻屋崎灯台は文化資産として重要な建造物とされています
尻屋崎灯台と寒立馬 海は太平洋です
寒立馬(かんだちめ)尻屋崎周辺に放牧されている馬です
厳しい冬にも耐えられるたくましい体格の大人しい性格の馬です
癒されますよ~ 少し辺鄙な場所 霊場・恐山から車で2時間程
血圧129/68 自覚症状なし
丁度 カレーうどんを食べ終えたところです ペコリ
目覚ましを 止めた姿で 二度寝した *器用だと言えますか
起きたくない 出たくないよね 布団から 生身の人間だもの・・・
冬至 クリスマス 御用納め 大晦日 今年も残り11日
なんですね世間の人には
今日も 頑張ることなく 午後は午睡 自堕落 且つ 自儘に生きます
善知鳥