goo blog サービス終了のお知らせ 

頑張らない高齢者 

歳時記 二十四節気 72候 何の日
を綴っています

群雀(ムレスズメ)

2023-12-15 16:02:14 | 日記

先ほど 外に出たら若い(?)スズメが10羽ほど電線で楽しそうに

おしゃべりをしている光景を久しぶりに見ました

何の脈絡なく 群雀 という言葉がニワトリ頭に浮かびました

いつかは忘れましたが時代小説で読んだ記憶があります

 

群雀(ムレスズメ) 

群れをなしているスズメ 晩春の季語

身近なスズメですが近年は数が激減して余り見られなくなりました

最近20年足らずで最大80% 半世紀前との比較では90%も減少した

との研究者の報告もあります

スズメの減少の要因としては

水田や草原などの減少による食べ物の減少 営巣場所として適して

いる木造建築の減少 カラス等による捕食圧の増加などなど

スズメは警戒心が強く家の軒下のすき間など狭いところに巣を作ります

昔の家屋の多くは隙間がたくさんあったため巣を作ることができる

場所も多くスズメにとって住みやすい環境であったようです

我家の周囲でも農家の世代交代(相続税対策?)などで田圃が激減して

住宅・アパートとなり新住民が増えました 

畑も激減して100円野菜の販売所が4件あったのに現在はゼロ

*お金を払わずに持ち帰る人が多く 嫌気がさして止めたとの

 嘆きの声を当時の自治会長さんから聞きました

スズメは雑食で基本的には何でも食べます

好物はイネ科の植物 その種子や近辺にいる虫を食べます

そんな環境が都市近郊で減り将来スズメが絶滅危惧種に指定される

日がやって来るかも?

群雀 | 丹馬のきょうの1枚

 

植物の群雀(ムラスズメ)

ムレスズメ(群雀)<植物(苗木・植木)生産販売(通販)リスト

盆栽】群雀 ムレスズメ - 植物/観葉植物

中国北部を原産とするマメ科の落葉樹

サクラが散る頃に咲く鮮やかな黄色い花がたくさん咲きます

花がいっぱい咲く様子を 雀が群れてるさまに 見立てた名前だ

そうです

 

夜勤明けなので夕食は早飯 早寝します

善知鳥


年賀郵便特別扱い開始 普通選挙法成立の日

2023-12-15 10:47:55 | 日記

昨夜は金星も見えない曇空 未明から雨 

なんとか流星群は片鱗も見られませんでした

小雨だったので散歩に精を出して 暇だったので手足の爪切り

時代小説を読み終えて 居眠り少々 充実した夜勤でした

未明の来店者は個人タクシー5台と飲食配達の二輪2台

 16000歩  朝のルーティーン ツボ押し

ラジオ体操はTVが受信できなかったのでパス 原因不明

 

日中は 昼前から曇 北寄りの風 10℃ 

昼間は曇空で肌寒いですが夜は気温が高めになる予報です

 

今日は

年賀郵便特別扱い開始

この日から12月25日までの間に年賀状を投函すると翌年の元日

1月1日に届きます

年賀状の特別扱いが指定局で開始されたのは1899年(明治32年)

のことで  その後、1905年(明治38年)に全局で特別取扱いが開始

され 翌1906年(明治39年)に制度化がされました

12月15日は年賀はがき引き受け開始日 – 記念日な毎日

 

普通選挙法成立の日 1945年(昭和20年)

改正衆議院議員選挙法が成立・公布されて女性の参政権が認められた

完全な普通選挙が行われることになりました

この法律により翌1946年(昭和21年)年4月10日に総選挙が行われて

初めて女性が選挙に参加して39人の女性代議士が誕生しました

高校日本史B】「衆議院議員選挙法」 | 映像授業のTry IT (トライ ...

 

フェリスと日本初の女性国会議員 - フェリスを綴る

 

血圧116/64 自覚症状なし 空腹感と眠気あり

 

今日は年金の振込日 

先ほどネットバンキングで振り込みを確認しました

年金って会社員時代に掛け金を徴収されて分割で受給している

だけですから受給は当然の権利ですよね

掛け金を回収するのに約10年 そこまではなんとしてでも元気で

生き延びねば  

早死に 寝たきり にならないように体と頭を鍛えよう

 

長生きは ほどほどにしてよ 厚労省

年金日 皆そろって パチンコ屋

年金を 食いつぶすのは 病院代

 

毎年やっている500円硬貨貯金 

今年は投入口付近までしか貯まっていません

特別な目的はなく単に私の趣味ですが少ないと気持ちが

侘しくなります

 

夜勤明けなので軽く食べて 焼酎少々飲んで午睡に入ります

今日も 頑張ることなく 禿げたニワトリ頭で自儘に過ごします

善知鳥