5月7日 水曜日 先勝 晴
2時に目覚めたときは雨音がはっきり聞こえる雨でした
二度寝して4時に起床 雨は上がって13.3℃ 東風0.8m 少し冷え込んだ朝の空気
ベンチで缶コーヒータイム 朝のルーティーン一式 ヒバリの声を聞きながら瞑想
昨日の早朝 雨が降る出す前に女房がシューズとウオーキングサンダルを塀の上に
干してくれていましたが雨が降り出しても取り込むのを忘れてずぶぬれで玄関に並んで
佇んでいたのを部屋に持ち込んで石油ストーブとミニファンヒーターで乾燥させました
しっかり者の女房が取り込むのを忘れるなんてあり得ないと思っていたのでびっくり
大型連が終わるまでにブログの転居先を決めるために多くのブログを参考にさせて
もらって検討していましたが決められなかった意志薄弱な軟弱者であります
gooの最終日まで投稿します 不器用なので他の方のように並行して活用できません
9月末までには決めたいと思います
データ・画像の移動はしないで 古きを捨て 新しきを得る 方針です
ブログは 暇つぶし 脳トレ 間接的な世間との接点 可能な限り続けたいです
7460歩 通算7万0116歩 進捗率37.7% ここまでは予定通りです
今日は女房と日帰り温泉に行き そこで昼食 私は天ざるでしょうか
途中で園芸店に寄ってプランター用の培養土を購入します
今日は
博士の日 1888年(明治21年)
植物学者の伊藤圭介・数学者の菊池大麓・物理学者の山川健次郎ら25人に日本初の
博士号が授与されました
論文の提出による博士号ではなく教育への貢献を評価されたもので名誉博士的なものでした
3年後に論文による本格的な博士が誕生しています
当時は博士の上に大博士の学位がありましたが該当者がなく1898年(明治31年)に廃止されました
植物学者の伊藤圭介博士
我が国の博士号の価値について
博士号は足の裏の米粒 なんて揶揄されています
取らなきゃ気持ち悪いが 取っても食えない
博士号 就職浪人 ポスドクか
小6の 算数白旗 親へこむ
生活苦 追い打ちかける 連休明け
誰にも朝はやって来ますが私には予定がありません
なので
今日も頑張らず ほのぼのとした自儘な一日を暮らします
高齢者には五月病なんてものは無縁ですから
善知鳥