goo blog サービス終了のお知らせ 

平安時代中心の歴史紹介とポートレイト

古代史から現代史に至る迄(日本史/世界史)の歴史散策紹介とポートレイト

藤原道長の日記・御堂関白記

2011年08月13日 | 平安時代

 道長には自筆の日記・御堂関白記が伝存しており、11世紀の歴史上の中心人物の自筆原本がこれだけ纏まって残っているのは稀な事例である。 これは摂関家の子孫が現在まで続いて格式を保っているという特殊事情の表れであり、宮廷社会で日記を伝えることの意味合いがあったことの結果である。 いかが御堂関白記の自筆原本である。 2007/5/26の京都国立博物館・藤原道長展にて。 日記とは暦の余白に書き込むもので、暦は陰陽寮の暦博士が作って奏上し諸家に頒下される。 御堂関白記の巻末には奏上の日付と暦博士の官位姓名が書かれている。 道長の祖父・師輔は朝起きたら暦に前日の日記を書くようにと子孫に説いている。 ところで日本最古の貴族の日記は仁明天皇皇子・本康親王の日記であるが、まとまって残っているものとしては宇多天皇と醍醐天皇の日記があり、臣下では藤原忠平の貞信公記がもっとも古い。 ちょうど宇多天皇の頃から、宮廷行事の整備が進み朝儀に対する関心が深まり細部にわたる行動規範が求められ先例が積み重ねられた。 そうした中で昨日の公事を日記に残すことが広まったのである。 つまり私日記でありながら公事を記すことに主眼があり、私的感情は主ではない。 天皇が何故日記を書き始めたのかは明確ではないが、醍醐天皇と村上天皇の日記は後に延喜天暦の二代御記と称され清涼殿の日記御厨子に納められ歴代の天皇はこれを政治の参考にしたといわれている。

道長は1014年、三条天皇に退位を迫った。この年の日記だけが無い。つまり道長自身が捨て去った。 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 叙位と除目 | トップ | 九条流と小野宮流 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

平安時代」カテゴリの最新記事