goo blog サービス終了のお知らせ 

平安時代中心の歴史紹介とポートレイト

古代史から現代史に至る迄(日本史/世界史)の歴史散策紹介とポートレイト

六条院について

2005年10月12日 | 平安時代

六条院

六条御息所の旧邸を修理して造営した四町におよぶ壮大な邸宅

源氏35歳の時に完成

四季をかたどった四つの邸宅で構成

西南の一画(秋の町) は六条御息所の旧邸故、娘の梅壷中宮(斎宮女御)の邸

東南の一 画(春の町)は源氏と紫の上と明石の姫君の住む邸

東北の一画(夏の町)には、夕霧と二条東院の西の対にいた花散里が入居

西北の一画(冬の町)には、大堰にいる明石の君が入居

中央の寝殿に女三の宮

六条院が完成した翌年の1年間

取り敢えず・・・紹介いたしましたが、愛想ないので調査いたします。

コメント    この記事についてブログを書く
« 「六條院行幸『藤裏葉』」へ | トップ | 玉響との出会い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

平安時代」カテゴリの最新記事