goo blog サービス終了のお知らせ 

あしたはどこへ・・・

後期高齢者だが 元気に豊かな気持ちで歩き続けたい・・

 冬の「かくれ脱水症」に注意を!

2022-12-12 16:56:51 | 日記
 真夏の猛暑で熱中症や脱水症が発症して救急車で搬送されるケースが
多いのですが 冬でも脱水症状への警戒が必要・・と云われています。
 私たちは一日に汗や尿として体外に失う水の量は男性で平均約4㍑ 女性で3㍑の
ようです。 失われた水分を補給するには食料からのほか飲料水として1・4㍑~
1・8㍑を飲むことが必要です。

 冬期間は寒さから締め切った部屋で暖房を使うため いつの間にか体内から
水分が飛んでいることに気づかない事が多く「かくれ脱水症」になることも多い。
 特に高齢者は体の水分が少ない上に喉の渇きを感じにくくなっているようだ。
 高齢者のめまい・頭痛は水分不足のシグナルかも知れません。

 ・手が冷たい・わきの下が乾く・痰が絡んだせきが出る・腕や手の甲の皮膚を
つまんで離してもすぐには元に戻らない‥などの症状があれば「かくれ脱水症」
の疑いも・・ お茶など水分を十分に補給しましょう。

      
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「屋根の雪下ろし」 無事に・・

2022-12-11 17:07:59 | 日記
 先週から雪が降り続いていて我が家は雪に埋もれている。
 斜度のある屋根はご~っと音を立てて流れ落ちるのだが 我が家の和室は
斜度が緩く雪が厚く積もっている。今朝 気温1℃ほどの暖かさ‥危険を承知で
慎重に和室の屋根に上った。 60㌢を超える湿った雪が積もっている。
 南北の屋根の境目をスコップで割ると 轟音を立てて南側の雪が落ちた。
 北側は凍っていて動かない‥軒先の雪を落とし 危険を感じたので中止した。
 2,3日後雨の予報があり その時点で北側の雪が落ちる‥と期待している。

 車庫の雪下ろしも終えたが 80歳を超えると梯子を上るにも足が震える。
 無事でホッとしたが 屋根から落ちた雪をママさんダンプで運んで投げる
作業も重労働だ。 妻と協力して昼までに終わらす事が出来ました。

 町内の噂では 妻だけに雪投げさせる「ぐうたら亭主」との噂もあって
今日はなるべく目立つように声を出しながら作業をしたが‥果たして‥
 次回は娘婿にお願いしたい・・と願っている「ぐうたら亭主」です。

      
      
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「紅白歌合戦」に思う・・

2022-12-10 16:20:47 | 日記
 12月31日の大晦日の午後7時20分~11時45分まで放送される
NHK「紅白歌合戦」の出場歌手がこのほど発表された。
 顔ぶれを見ると ほとんど知らない若者やグループが大半を占めている。
 紅白歌合戦に出場するのは歌手にとって大きな目標でもあり希望でもある。
 長い下積み生活を乗り越えてやっとヒット曲に恵まれて初出場した喜びと
涙のシーンが思い出される・・・が 今回出場する歌手やグループはそんな
苦労を乗り越えて出場してきたのだろうか?‥ 

 横文字に弱い私には歌手やグループの名前さえ読めない‥歌詞も英語と
日本語を入り交じり 日本語を英語のような発声して意味が分からない‥
 さらに歌合戦なのに飛んだり跳ねたり踊ったりまるで「猿回し」のようだ。

 日本は世界一の長寿国 少子高齢化時代の中で何を基準に出場歌手を選んで
いるのだろうか。文句の一つも言いたい高齢者の一人だ。
 NHKは 総合テレビ・Eテレ・BS1・3 がある。 熟年、高齢者向きの
「紅白歌合戦」もあってもいいのではないか。
 今年で引退する「加山雄三」が特別出場するという。「君といつまでも」
それだけを見るつもりだ。

     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 游縁通り公園は雪の中‥

2022-12-09 16:48:26 | 日記
 毎日 ウオーキングしていた北海幹線用水路の「游縁通り公園」は
師走になってから連日の雪で 積雪も50㌢で歩く事が出来なくなった。
 今日も5千歩程のウオーキングを済ませたが 公園周辺の市道の歩道を
歩くのだが除雪が行き届いていないため 車道を歩くことが多くなる。

 車道も右側を歩く事にしている。向から来る車が来たら道端に寄って
通過してからまた歩き出す。左側だと後ろから車が来るので分かり難い‥
 車道を歩いてはダメで危険だ‥と分かっているのだが‥
 出来るだけ車の通らない裏道を選んで歩くようにしている。
 この用水路に住んでいる「狐の親子」はどこに潜り込んでいるのだろう‥
 私と同じで 車道に出て来ると事故に遭う 野良猫も同じで事故に遭う・・
 人も動物も 厳しい冬を事故に注意して乗り切りたいものだね~・・
 
     
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 食品ロスをゼロに(30・10運動)

2022-12-08 16:36:21 | 日記
 年末年始に宴会や飲み会が増える時期を迎え農水省・環境省・消費者庁
では 全国の市町村との連携をして「食品ロスの削減」(30・10運動)を積極的に
呼びかけて展開しています。
 
 会食の乾杯後30分間は自分の席を立たずに料理を楽しく食べましょう‥お開きの
10分前になったら自席に戻り料理を残さず食べましょう・・と云う30・10運動です。
 食べ切れない時は恥ずかしがらずに持ち帰りましょう‥
 又 少人数の飲み会でも料理の注文は適量に注文するよう心掛け 家庭でも
食品ロスを出さないように努力しましょう。

 我が国の一年間に600万㌧ほどの食料品が捨てられ 一人当たりに換算すると
毎日 茶碗一杯分が捨てられている計算です。
 世界では飢餓に苦しむ人々が8億人もいると云われています。ロシア・ウクライナ
戦争がさらに食糧不足を生じさせ 飢えに苦しむ人の急増が心配されています。
 “もったいない” を肝に銘じて「食品ロスをゼロ」に努めたいものです。

       
       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする