この時期になると菜園、庭、公園などに「蟻」の姿を よく見る・・
イソップ物語でも蟻は「働き者」として扱われているが 実際は良く働く蟻が20%
ほどほどに働く蟻が60% まったく働かない蟻が20%だ‥と北大農学部の長谷川教授の
講義だ。 ほどほど働く蟻と働かない蟻は 働くと「疲れるから」が理由のようだ。
全蟻が一所懸命働くと、疲れて作業効率が非常に低下するからのようだ。
生命誕生40億年、多くの動物が絶滅しているが絶滅しているのは 全員が懸命に働いて
子孫を残した「種」の多くが絶滅している‥とも云われている。
現在は人間の環境悪化による絶滅危惧種も多いが・・・働き過ぎが根本のようだ。
だから、働く蟻と働かない蟻の絶妙なバランスで生き抜く事が「種」を存続させる手段なのだ。
私は小さな町の小さな職場で ほどほどに出世したが ほどほどにしか働かなかったから
なのだろうか・・何かすっきりしない気分だ。
(数年前に投稿したブログを編集して再発信した。写真はネットから)

イソップ物語でも蟻は「働き者」として扱われているが 実際は良く働く蟻が20%
ほどほどに働く蟻が60% まったく働かない蟻が20%だ‥と北大農学部の長谷川教授の
講義だ。 ほどほど働く蟻と働かない蟻は 働くと「疲れるから」が理由のようだ。
全蟻が一所懸命働くと、疲れて作業効率が非常に低下するからのようだ。
生命誕生40億年、多くの動物が絶滅しているが絶滅しているのは 全員が懸命に働いて
子孫を残した「種」の多くが絶滅している‥とも云われている。
現在は人間の環境悪化による絶滅危惧種も多いが・・・働き過ぎが根本のようだ。
だから、働く蟻と働かない蟻の絶妙なバランスで生き抜く事が「種」を存続させる手段なのだ。
私は小さな町の小さな職場で ほどほどに出世したが ほどほどにしか働かなかったから
なのだろうか・・何かすっきりしない気分だ。
(数年前に投稿したブログを編集して再発信した。写真はネットから)

私は、人生で仕事と趣味で到達目標を達成したので、人生に悔いはありません。今日も日ハムが勝つことを願っている昨今です。
逆に働くアリだけ集めると20%はさぼるようです。
集団の中ではこういうことが起きるのでしょう。
人間も同じでないと思いたいですね。
猛暑が続く今日です。(35度)
今年の夏が思いやられます。