時期外れの山菜「ワラビ」を採りに秘密の場所へ車を走らせたが‥雑草が
伸びてワラビが見つからず収穫ゼロ‥ 草刈り後に再度 採りに出掛ける事にした。
周囲を見渡すと、昨年9月に播種した「秋まき小麦」が順調に育っている。雪の少なさも
あってか「雪ぐされ病」の発生が無いようだ。 国内生産量の70%は北海道産だ。
小麦の品種は分からないが「キタホナミ」だと麺類に適し 「キタノカオリ」だとパン類
に適している‥と云われている。
7月20日過ぎには大型コンバインで収穫され 豊作が期待できそうだ。
米不足、米高値などで備蓄米放出 手頃な価格にしようと動いているが 銘柄米など
イマイチ下がらない・・ 米に変わりパンやうどんなどの麺類に消費が少し増えているが
何と云っても米は「主食」で美味しい‥安定した供給と安心価格になってほしい‥
と願っています。


伸びてワラビが見つからず収穫ゼロ‥ 草刈り後に再度 採りに出掛ける事にした。
周囲を見渡すと、昨年9月に播種した「秋まき小麦」が順調に育っている。雪の少なさも
あってか「雪ぐされ病」の発生が無いようだ。 国内生産量の70%は北海道産だ。
小麦の品種は分からないが「キタホナミ」だと麺類に適し 「キタノカオリ」だとパン類
に適している‥と云われている。
7月20日過ぎには大型コンバインで収穫され 豊作が期待できそうだ。
米不足、米高値などで備蓄米放出 手頃な価格にしようと動いているが 銘柄米など
イマイチ下がらない・・ 米に変わりパンやうどんなどの麺類に消費が少し増えているが
何と云っても米は「主食」で美味しい‥安定した供給と安心価格になってほしい‥
と願っています。


東明公園へ行ったら、熊のため通行止めでした。
ワラビを育てている農家もあるのでうかつに採れません。