今日、8月31日は831(やさい)の語呂合わせで 全国青果物組合が
1983年に野菜の栄養価値を再認識してもらい消費の促進を図る目的で「野菜の日」に
制定した日だ。
我が小さな菜園に5月末 トマト、ナス、キュウリ、馬鈴薯、玉ねぎ、インゲンなど
10種類以上の野菜を植えたが 猛暑、水不足と管理不十分もあって前年の半作ほどしか
収穫出来ない有様だ。 それでもプリンスメロン、カンロが数個食べれた事が救いだ。
国は成人の野菜摂取量を一日当たり350㌘を目標にしているが 前年の調査によると
73%の256㌘しか食べていない‥と 健康維持の為にも もっと野菜を食べなくては‥
と思うのです。
早いもので8月最終日だ。関東以南では「命の危険」40℃の酷暑が報道されている。
北海道は日中で30℃を切り 朝夕は20℃以下の気温になって来て 秋への戸口が
開き始めたようだ。 9月になると北海道の最高峰 旭岳、黒岳から「紅葉前線」が
南へ向かって走り始めるはずだ。


1983年に野菜の栄養価値を再認識してもらい消費の促進を図る目的で「野菜の日」に
制定した日だ。
我が小さな菜園に5月末 トマト、ナス、キュウリ、馬鈴薯、玉ねぎ、インゲンなど
10種類以上の野菜を植えたが 猛暑、水不足と管理不十分もあって前年の半作ほどしか
収穫出来ない有様だ。 それでもプリンスメロン、カンロが数個食べれた事が救いだ。
国は成人の野菜摂取量を一日当たり350㌘を目標にしているが 前年の調査によると
73%の256㌘しか食べていない‥と 健康維持の為にも もっと野菜を食べなくては‥
と思うのです。
早いもので8月最終日だ。関東以南では「命の危険」40℃の酷暑が報道されている。
北海道は日中で30℃を切り 朝夕は20℃以下の気温になって来て 秋への戸口が
開き始めたようだ。 9月になると北海道の最高峰 旭岳、黒岳から「紅葉前線」が
南へ向かって走り始めるはずだ。


外へ出て動けるのは、朝方の早い時間帯か、夕方の日陰が出来た頃だけです。
フロを焚くのは止めて、今は、外仕事終えたお昼前と夕方の2回シャワーを浴びています。
日帰り温泉施設へ行ってゆっくり湯船に浸かってきたいですが、その元気は今のところはありません。
畑の野菜は、キュウリ棚もトマトも撤去しちゃいました。何日か前、カミさんと秋野菜の土作りをしました。
これからは野菜の価格が高騰して、家計の上では大変な時期になります。毎日ジャガイモを食べてくらすことにしょうかと。今年のジャガイモは小さいと皆さん言ってます。
ポテトチップのようなものが多くなっています。
なぜか今日は久しぶりに生野菜を食べました。