goo blog サービス終了のお知らせ 

undergroundman* ブログ

つれづれに

お酒の風景

2010-02-02 22:19:48 | デザイン

たとえば、イイチコの広告戦略
http://www.iichiko.co.jp/

そして、ワンカップのある風景
http://www.ozeki.co.jp/join/cm/cmlist/index.html#02

いいですよね。



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
免責:このブログはあくまで、個人的な見解です。
   なんら強要するものではありません。
   ご了承ください。
      無断での画像使用はお断りします。


銀工房 こじま web page

All Rights Reserved, la bottega di Kojima


博銀館へ

twitter って

2009-12-21 16:49:25 | デザイン
Twitter
提供: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Twitter(ツイッター[2])は、個々のユーザーが「つぶやき(ツイート)」を投稿することで、ゆるいつながりが発生するコミュニケーション・サービス。2006年7月にObvious社(現Twitter社)がサービスを開始した。
(出典 ウィキペディア)

とある。

僕的には、ブログのミニ版?などと簡単に思っていた。
けれど、これは純粋に『つぶやくをデザインした』と言えそうにも思う。

『フォローし合う』これは、ブログで言えば、コメントし合うに相当する行為だ。
けれども、分単位のタイムライン上でフォローし合うそのつぶやきの集積は、
やっぱり、つぶやきそのものをreデザインしたとも言えそうだ。

つぶやくというのは、データ量も少ないし、
アンドロイド携帯などでも開きやすい。

一般も有名人のつぶやきも等しく、タイムライン上に集約される時
それは新しいなにか?になりうるものだと思う。
Twitterであるから、参加しやすいWEBコミュニティなのだろう。
WEBは濃かったなにかを薄める効果があるともいえる。
業界の枠を超えたり、国境を越える、国の主義をも越えて情報を取得できる。
これは、イデオロギーを薄めもする。しかし、細かいコアな物を構成するかもしれない。
しかしそれによってさまざまなものが矛盾化する面もある。

不景気の時代になり、記憶に残る事件、
秋葉原の通り魔事件でも、犯人は誰かにつぶやきかけたかったのだろう
ブログに書き残してもいたときく。
もちろん、起こした事件の凶悪さは許されない。
けれども、労働条件や孤立など多くの悩みを抱えていたと
犯人の人物像がメディアで流されました。

バーチャルでつぶやくのは、ビジネス的な広報手段の一つとしてはいいのかもしれないが
本当に顔をつきあわせたつきあいと同等の会話と思うのは意味合は異なるのだ。
それでも、つながるという事。バーチャルでもとそこに向かう心理には、
ある意味、こころの孤独という現代社会のかかえる問題を露呈してもいる。

それでも、この不景気である。またも就職氷河期だそうだ。
比較的、リーマンショックの被害は少ないと言われた日本。
アメリカは中国への戦略も含め、したたかに事を運んでいるではないか?
しかしながら、日本のこの有様はどうであろう。
次の選挙に向けての、人気コンテストではなく、本当の結果を求めざるを得ない現状にたいして
政府は、これでもまだ、やるべき事を後回しにするのでしょうか?
不況そのものは誰のせいでもないのだが、国民の眼も厳しくなるのは致し方ない。

中国にこれからも、日本からの経済支援は必要なのだろうか?
いまに、逆になるのだろうか?

国のリーダーはビジョンを示すのがお仕事である。
首相はつぎに何をつぶやくのだろうか?

Twitter
URL http://twitter.com/

銀工房こじま タイムライン
http://twitter.com/ginkouboukojima

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
免責:このブログはあくまで、個人的な見解です。
   なんら強要するものではありません。
   ご了承ください。
      無断での画像使用はお断りします。


銀工房 こじま web page

All Rights Reserved, la bottega di Kojima


博銀館へ



ありがたや、多摩美のビデオキャスト^^

2009-11-14 02:48:46 | デザイン

もし、時間もお金もあげるから
何がしたい?
と言われたなら、おそらく
大学にいって学び直したい。といいたいと思う、

とくに、川崎和男さんの講義を受けたいなーといつも思う。

さて、ポッドキャストや、ビデオキャスト。
こうしたものが、大学が配信していたりします。

iTuneなどのソフトは無料で落とせる(DL)ので
それを利用して見たり聴いたり、PODに落とせる(DL)ので
便利だと、前から行っておりますが、
多摩美が配信していました。

「企業デザインの終焉・社会的デザインの創生」
講師:川崎和男
配信日:2009年10月2日
全5回

下記にて、視聴できます。
tamabi.tv
http://tamabi.tv/lecture/

イヤー川崎先生は相変わらず辛口コメント。
でも、シンパシーを感じるデザイン論である。
あらゆる分野の方にも参考になる特講だ。

こうして視聴できる事は
ありがたいですね。

ぜひ、ご視聴あれ!

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
免責:このブログはあくまで、個人的な見解です。
   なんら強要するものではありません。
   ご了承ください。
      無断での画像使用はお断りします。


銀工房 こじま web page

All Rights Reserved, la bottega di Kojima


博銀館へ