goo blog サービス終了のお知らせ 

undergroundman* ブログ

つれづれに

夢と少年と鉄人

2011-12-06 00:32:22 | ロボットデザイン孝


子供たちに「夢」を与えるのは大人の役割と
ある意味言えるような気がする。

しかし、不景気になって
大人社会が元気がなくなると
大人の夢(興味)はマネーになり、その余波は子供にも影響を与えるのは
仕方の無いことかもしれません。
また、大人の後悔を子供にゆだねてしまうのも性。

原作の鉄人28号でも
戦後の大人の過ちを、少年が無免許?免責特権?なのかしらないが
車を乗り回しピストルも所持し社会問題やマッドサイエンティストを正してゆく。
子供が大人の既成の世界を塗り替えるとでもいおうか。
漫画だから・・・と言われればその通りだが
表現手段として見れば、そんな風にも言えないだろうか?

http://www.youtube.com/watch?v=JVwKkiKD1Mc

東京オリンピックが、昭和39年。
鉄人28号の連載は、昭和31年
昭和20年の戦後から11年後。
すこし落ち着きを取りもどしたものの
時代の変化が生み出す抑圧や闇。
復興の狼煙とともに、漫画家はなにかを予見しつつ
少年漫画を描いていたに違いない。

であるから鉄人28号の物語はかなりダークだと僕は感じているし
大人のトラウマやらなにやらを正太郎という少年に背負わせてしまう
当時の大人の業への戒めのようにも想えて成らない。
内容の根底はかなり深い内容であるとおもっている。

押井守監督の舞台、鉄人28号は、オリンピック前の日本のダークサイドへ
メスを入れるような意欲作であったらしい。

今に目をむければ、
球団をD○○Aが買った。
一見、楽天と同視してしまうかもしれないが、
この企業のビジネスはネットゲーム。
ゲーム内のお金のレート、設定は会社側で決められる。
つまり、モノを売るのではなく、ある意味、ギャンブルのそれで
親が徳をするようになっているシステムの提供ともある意味いえないか?

これも、現代のひずみが象徴する、いわゆる
パンを買うお金のリアリティとはちがう、マネーの新しい使い方が
バーチャル世界での通貨ともいえなくもない。
そういう意味で、はたして、オーナー企業にふさわしいかどうか
若干疑問が残った。

むろん、 大人がお金で買う夢。これも夢であるし
グローバリズムとIT起業の儲けは巨額であり、
球団のオーナーになるというのは、至極自然なのかもしれない。
今も昔も球団をもつというのは企業の誉れであるし・・・

しかし、ある意味ギャンブルという見方をしたときに
少年に与える夢の影響は無いとはいえないのではないか?
もちろん、野球や有名選手が夢をあたえるので、オーナー企業の体質は
直接的には関係はないといえる。

言いたい事は、
むかしのゲーム機とはちがい、ゲーム機本体とゲームソフトという
モノ自体の販売ではないのである。
こうしたオンラインゲーム内の金銭のやり取り。
勝負事であり、また武器を売る。リアル世界であれば、いわゆる武器商人。
A軍とB軍が調度いい戦をしてくれれば、それだけ富む。
つまり、ゲームのビルダーはその世界で創造主なのだから
武器の価値、貨幣のレートも決められる。

この辺りの法の整備がないのが問題なのかもしれないけれど
誰も気づいてない。と先日ある方が言っていたのです。
その受け売りにもなるがそう思った。

考えてみれば、
大人の与える子供への夢は今も昔も変わらないが
「意味合い」という問題の中では、企業の内容はこの意味合いに等しい。

これは、良い悪いではない。
体力のある企業が、球団を買う、それは結構なことだ。
けれども、夢はお金だけで買えるような印象を少年に与えたくはないものだ。

時代の変化の過渡期には、同じような時代の空気があるようにおもう。






イヴの時間考察<ロボットデザイン考>

2009-12-13 00:30:10 | ロボットデザイン孝

イヴの時間 第一話を、見ました。
http://timeofeve.com/

どうしても、ロボットやアンドロイドの話はSFやアニメ、漫画などが
物語としてどうしても日本では描きやすいのでしょう。

僕のデザイン考では、人間そっくりにロボットを作る事の懸念を述べてきました。
この作品『イヴの時間』にも、人間そっくりなロボットが
生活の介助をする時代の中のある平凡な家庭を描いている。

人間に似ているというと、レプリカントということばのきっかけにもなった
映画ブレードランナーにも描かれているが、
21世紀になり、現実は車が浮いている訳でもなく、
やっとハイブリッドカーが普及しているにすぎない。
であるから、こうしたロボットの描き方は、
ごくありふれた日常の延長にある描き方にリアリティを感じます。

例えば、今の子供たちが描く創造の未来都市は、
空飛ぶ車や、複雑な形状の高速道路と高層ビル群ではなく、
むしろ 屋上緑化や、太陽光発電パネル付きの高速道路、風車などで、緑の多い未来都市を
描くにちがいない。
そうした未来像の変化は世代であるとおもうのだ。

この、作品、イヴの時間で仮想として描かれたシーンがある。
それは、そうしたお手伝いロボットを手荒に扱う人間の姿だ。
人間を野蛮にしかねないのでは?と考えてしまう。

何度もこの『考』では、述べて来て恐縮では有るが
ロボットのデザインが、人間そっくりで有った場合、
中身は機械であるとはいえ、手荒くする人間の姿はなんというか、
殺伐としているというか悲しいというか・・・
新たな悲劇に気がしてならない。

やはり、この作品をみて思うのだが、
人間にそっくりに仕立てようとするロボットデザインには、反対であると改めておもった。

共働きで忙しく子供の面倒が見れないから、主婦代行ロボの開発というのは
ますます、冷たい生活社会に成り得ないだろうか?
あくまで、人間が介在することで、人社会を成り立たせるべきでは?と考える。
(もちろん、人間が近寄りがたい高濃度放射能や災害現場などで、
救助ロボットを活用するのは賛成です。)

たとえば、警察官が見回りをしないで、監視カメラを増やす事や嫌な音を出して
若者が公園にたむろさせないようにするなど、まったくもって大人の責任を
テクノロジーにたよるのは、世の中を悪くする原因になりかねない。
と個人的には思います。

ロボットやアンドロイドのデザインは、一目で機械だと判断できるデザインが
のぞましいと思う。

もしも、バランスの良い(完全なる理性と美しさ)ロボットができたなら
それは、理想の人間をヒトが生み出す行為でもある。
そのとき、人間はロボットに嫉妬を覚えてしまう気がしてならない。

難しい問題ですね。
人間そっくりなロボット開発はすでに研究されている。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
免責:このブログはあくまで、個人的な見解です。
   なんら強要するものではありません。
   ご了承ください。
      無断での画像使用はお断りします。


銀工房 こじま web page

All Rights Reserved, la bottega di Kojima


博銀館へ

ロボットデザイン考 1/1 scale GUNDAM

2009-06-23 00:03:46 | ロボットデザイン孝


動画サイトでもなにかと話題の、
お台場の実物大ガンダム。

実際、仕事の打ち合わせもあったので、
いっそ、お台場で打ち合わせとなりみてまいりました。

大きいですねー。
なにせ、自分、ガンダム世代というものがあるのなら
まさにド真ん中である。

少年期では、ガンプラブームなどがおこり
人気のプラモを買うには、雑魚キャラのプラモと
込みで買わなければならないなど、黄金期だった。

実物大というものを、想定や想像で考えるのと
作られた物を見るのは、やはりいろいろ感慨深かった。

また、アニメのデザインを100%崩さず実現するのは
難しそうともおもった。

これは、ガンダムが30周年を迎えるとの事ではじまったプロジェクトなのだそうだ。
詳しくは下記URL参照
http://www.gundam30th.net/event/real-g.html

質感や細かいところも良く出来ていて、リアル感がある。



さて、ロボットデザイン考としては、いろいろ考えてみたい。

聴くところによると、アニメでの設定が本体のみ42.6トン、装備含むで80トンなのだそうだ。
今回の実物大。内部には骨組みがあり、その回りに、FRPの装甲や外甲をつけた物だ。
至る所に、細かいハッチもあり、整備時に楽な感じになっており、実にリアルだが
内部構造が無いこの段階で、すでに38トン有るのだそうだ。

軽くて丈夫な金属が実現できないと、はやり動く実物大モデルは難しそうだ。
youtubeなどでも、バンダイのオフィシャル動画見れますが
監督、富野氏も、実物大をみて、建物を作るんじゃない、乗り物を作る事を
考える事が、今後は必要だとおっしゃっていたので、
いろいろ、お感じになったということだろう。

外側のFRPは、タイで製造したのだそうです。

また、実現を考えたとき、熱核で動くとはいえ
あの華奢な体で、エネルギーを貯める場所もすくないし、
80トンのボディを、ジャンプさせたり、飛ばしたりするにも
ジェット部やスラスター部が少ないし、やっぱり、無理かも?とは
おもえてしまった。

ただ、宇宙空間であるのなら、別に大きくてもかまわないですね。

実際の地上での戦争の道具ということを考えたとき、
すでに、人間が使っている、武器や銃器や兵器を使えた方がおそらく
便利であろう。
それを考えると、ターミネーターになってしまうのだが、
人間サイズで、いろいろと人間と武器も共有できて
人間のインフラも利用できてという方が、人形兵器としては、有りではないか?
と、夢が無いかもしれないが、感じた。

んー。
なぜ、アニメでは、巨大ロボットがこれだけ人気だったのでしょうか?
ちょっと、考えると不思議ですね。
ウルトラマンが巨大だから?
敵が巨大であるからか?
街が破壊される映像に興奮するからか?

アトムのように、背丈が人間に近い方が
いろいろとメリットがあるだろうに・・・。
(手塚さんやっぱすごいかも?)
エネルギー効率もわるいですし、なにより、地上では目立つから
隠密作戦など出来ない。



ただ、もし、どこかが、こうした巨人的な兵器を作れば、
おそらく、対抗勢力でも作る事には成るかもしれないが
あそこまで大きな、ロボット化された物が必要とはおもえない。

搭乗員を保護する装甲と、強いパワーを得たいのなら、
せいぜい、3から4メーターくらいの、スーツタイプでアーマーが着いた感じで
十分だろう。

とはいえ、もし、操縦が可能であるのなら、童心に帰り
乗ってはみたいとおもうのも、男心ではある。

実物大というのは、いろいろと、発見がある。


免責:このブログはあくまで、個人的な見解です。
   なんら強要するものではありません。
   ご了承ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Studio Creative Faith*
All Rights Reserved, Creative Faith

Studio Creative Faith Online Storeへ>>>

銀工房こじまへ>>>

Radio Junky

Radio Junky meeting






RIDE BACK

2009-04-22 23:55:38 | ロボットデザイン孝
Ride Back
http://www.rideback-anime.jp/rideback.html

という物語をご存知か?

有りそうでなかった、バイクにロボットをつけ、背負われるデザイン。
いいですよねー。
これは実現したくなる、マシーンです。

ロボットデザイン考は、まじめなはなしでは?アニメのはなしなの?
という声も聞こえそうだ。

けれども、どうであろうか、
『たんなる空想』から、どれだけ実現してきた技術があるだろう。

アニメやSF映画が想像してきた世界は、だいぶ近づきつつ有ると思うのだ。


免責:このブログはあくまで、個人的な見解です。
   なんら強要するものではありません。
   ご了承ください。

ロボットが人型のメリット

2009-04-14 00:07:38 | ロボットデザイン孝
前回まで、人間そっくりなロボットの開発の
懸念を述べてきました。

人と見分けがつかないロボットのリアルデザインについて
ボクは賛同できない事を言ってきました。

ここで、そっくりではないロボットが
人型に成ることのメリットを述べたい。

『人間社会のインフラを共有できる』
これが、最大のメリットであろう。
・車のサイズ
・家のサイズ
・椅子、パソコン、生活用品
などなどが、実寸の人間と同じで
手足の比率も同じにすれば
共有できるのである。

また、これは、浅田 稔氏が
http://www.er.ams.eng.osaka-u.ac.jp/
指摘もしておられますが、人と同じ空間内で生活するロボットが人と物理的な衝突が会った場合
安全を考えると、表面が柔らかい方がいい。
おっしゃる通りですね。

こうした事をまとめると、ますます、ロボットを人間に似せる事が重要におもえてきますね。
衝突時の安全を考えると
骨格は金属でも、表面は筋肉のように弾力が有るといいのですね。

というように人型ロボットにはメリットがあります。
人型には賛同できます。

しかし、ロボットというか、アンドロイドですが
見たときに、ロボットか人間かを区別できうるデザインのルールを
定義する事が重要におもう。

もちろん、義肢のロボット工学(医療的な肉体の一部サイボーグ化)については
本人の肉体に合わせたリアルな表現が必要だろうと、個人的には考えます。

アルビン・トフラー
http://ja.wikipedia.org/wiki/アルビン・トフラー
の指摘する、2045の未来に近づきつつある。


免責:このブログはあくまで、個人的な見解です。
   なんら強要するものではありません。
   ご了承ください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
Studio Creative Faith*
All Rights Reserved, Creative Faith

Studio Creative Faith Online Storeへ>>>

銀工房こじまへ>>>

Radio Junky

Radio Junky meeting