goo blog サービス終了のお知らせ 

undergroundman* ブログ

つれづれに

Tokyo designers week 2012--impressions.1--

2012-11-07 22:21:05 | デザイン

今年も行ってきました、
Tokyo designers week



まずは、“Design Next” ソフトウェア・デザイン展


僕的には、今年はこのコンテンツが勉強になりました。
プログラミングなどの展示ではなく、あくまで、ネットを介した
コミュニケーションのあり方、つまり、人と人をつなげる方法をデザインする。
といいましょうか、ネットが出来るのはそこがやはり、ポイントですね。

まずは、
COLORCODE VJ
http://colorcodevj.artteknika.com
iPad向けのiアプリですね。
この手のVJ用のソフトは、例えば、モーションダイブ
http://www.motiondive.jp プロユースですね。
お気軽なのは、COLORCODE VJです。
僕が思いついたのは、結婚式の二次会。
友人の誰かが、iPadで録画。
iTunesに入れといた曲で、VJとして会場のTVとかでながせたり。と憶った。

次は、サービスの提供。
物品の販売ではなく、ネットを通じて出来る事のサービス。
ココナラ(物を売らないフリーマーケット)
http://coconala.com
似顔絵を描いてもらって、アバターとして使いたい。
それを、ワンコインで依頼してみる。などなど。
便利だなーと憶いました。

そして、
JAM
http://jam.ac
これも、iアプリ
記事が流れます、イイナー!を押す。
目にしたフェイスブック友もイイナー!すると
その中の直友人のみがピックアップする。
関心が重なったら、お誘いする。
お誘いマッチングアプリですね。

次は
RoomClip
http://roomclip.jp
イケアのあの家具を置くと?
無印のあのライトは?
いろいろな、ヒトの実例(投稿者による)を
見る事で参考になる。
メーカーはタグ登録してあるので、便利!

ご近所お願い解決WishScape
http://www.wishscope.com
皆で支え合うような、万屋?
「猫の手借りたい」というときに
頼れるサービスだ。ブローカーですね。
でも、なんだか、怖いなー。

Whytelist
Whytelist http://whytelist.com/
相手の顔が見えるオンラインフリーマーケット
プロが作った物も売る事が出来ます。

株式会社フォトン 多次元デジタルアーカイブス
http://hiroshima.mapping.jp
こういう、グーグルアースの使い方いいね!
すでに、こういうのはありますね。
http://kankou.kitaku.net/MAP.html
地域のコミュとかでも、いいね!

ネットが出来ることはそれでも限られている。
実際の握手が画面越しで出来る訳でもないし。
でも、つなげ方という部分ではまだまだ、アイデアはありそうですね。





Tokyo designers week 2011--impressions--

2011-11-07 00:38:52 | デザイン

どうしても仕事柄、刺激を得るため見ておかないとと憶うので
毎年行っておるイベント、TDW2011
http://tdwa.com/tdw/about/
見に行った感想を纏めます。

2011のテーマは、LOVE 地球への愛、ヒトへの愛、モノへの愛



総論的な感想でいうと、
もともと、ミラノサローネが欧圏ではおおきいので
日本でも、という鳴り物入りだったこのイベント。
回を重ねていますが、
見所が今回はあまり無かった感があるのと
やはり、運営をするという意味合いから
大手企業がいい場所を得る。という方向性で
結果、「ビジネスの芽」は表に出ない感じがする。
仕方が無いのだろうけれど。

リーマンショック以降、規模が縮小している感があるが
ことしも海外からも多くのデザイナーがあつまった。

僕が印象に残ったのは

この蝉<semi>というコンセプト。
昨年のこのイベントで出た、巨大なバナーの布などの廃材で造るというプロダクト。
イベントは、たった一週間の場合がおおい。それでも垂幕などいろいろ使われる。
まるで蝉の寿命。というところからのネーミング。

地球への愛というテーマのなかで、イベントを行うには、結果資源も投入される訳で
ある意味、皮肉ではあるが、このコンセプトは的を射ていると憶った。
詳細はフェイスブックで。
http://www.facebook.com/semi.tv

次に気になったのは
KampoGarden(カンポウガーデン)
http://yukiyanagi.com/
木酢液のようなものだが、漢方なので匂いはかなりいいにおい。
また、農薬と違い、農家さんが薬で肌荒れなどを起こさない。
また天然由来なため、野菜が美味くなるそうだ。
そして、虫がつかないと、メリットが高い。
つまりは、モノの形状もデザインだが、要素としてそれだけではなく
役に立つ事をデザインすることも含まれるわけで・・・
ツムラと協力体制があるので出来たとか。
すばらしい。
詳細は下記
http://yukiyanagi.com/kampogarden/about.html


次に、未来遺産 として特に、震災応援を込め、東北の伝統工芸品の展示がありました。



素晴らしい、工芸品が並んでおりました。
しかし展示のしかたが少し見にくかったのが残念。

mitten designの
kamidana というプロダクトも面白かった。
最近はスタイリッシュな仏壇も増えたのだから、
デザイン性のある、神棚があっていいですね。



また、かなり僕のひどくつたない英語でも聞き取ってくれたが
コンクリートのジュエリーや、ペン。
以外にも肌触りがいいので驚いた、
やはり、台北の建物も開発で、クラッシュアンドビルドがおおく
幼児体験からコンクリートの印象が濃いのだそうだ。
http://www.22designstudio.com.tw/web/

今回のアートは昨年の方が良かったとだけ書いておきます。

それと、母校のTDAのブースで「はだいろ」という色の表記の無いクレヨン。
特定の色を、肌色とするのはどうか?ということなのだそうだ。
差別用語ですらあるようですよ。商品化になったらいいなーと憶った。
産学としてやればいいのになー。


最近のTDWは、食べ物を食べられるところが増えた。いいことですね。
僕は毎回、一人で行って一気に3時間ほどで廻りきるようにしているので関係ないけれど
じっくり観たら丸一日かかりそうだし必要ですね。


場内ドームでもいろいろな祭事、講演もあったようですし
ワークショップも多くなった。
そのあたりは参加しなかった。

また、ドーム内で授賞式があったが
いい作品だった。
情報メディアの選考のデザイナーさん。
iPad用の、つまみで、目に見えないヒトが直感で使えるように
デジタルとをつなぐ、回転式のガジェット。
パッドは平面なので、視覚障害者では、音声認識でしか動かないが
あえて、アナログ的な要素でというわけだ。
発想がいいと憶う、
このあたり、日本では取り組み始まってまじかですが
いわゆる、「デザインエンジニアリング」ですね。
デザインとエンジニアを分けない。
これからのプロダクトデザインは、見た目の事だけの関与では
食べてゆけないかも。

駆け足でみたので、ことしの感想はここまで。

とにかく、景気の動向が左右するデザイン業界ではある。

--------------------------------------
このブログは個人的な見解で
なんら強要するものではありません。

studio Creative Faith*
http://studiocreativefaith.web.fc2.com/

モノづくり集団
nido sando
http://2do3do.web.fc2.com/


Steve Jobs Mr.machintosh

2011-10-06 01:18:02 | デザイン



<昔描いていたイラスト>

専門学校を出たころ、バブルは崩壊し
日本は「忘れられた10年」にはいった。

就職後、働きながら、当時まだユーザーが少なかったが
CGを学びに夜いっていた。
設備は2ciで、フィルターかけると演算に1時間程度かかっていたように。

最初に自己投資をして購入したMACは
Power mac 7200av だった。

スキャナ、21インチモニタ(トリニトロン)
プリンター、
ソフトは、アドビイラストレータ5.5j
     フォトショップ 3.0j
     ストラタスタジオプロ 1.5
全部で、120万だった。

OSは漢字Talk7.5だったはず。

その後フリーに。

中古の車、もしくは軽を買った方が良いようにも感じた。

ある意味、ジョブスを選んだと言っていい。

いま、HP過去のものを消してしまったので
説明できないが、
その後の僕の道を決めたに違いない。

車かMACか、この選択で変わったであろう僕の人生。

出会った人も変わったで有ろう。今の僕は違っていたのかも。

先日、ある方の開店のお手伝いをした。
デザインというものを身につけ
よかったとおもっている。

いわゆるDOSVパソコンは、どうもめんどくなじめなかったが
マックは違っていた。

しかし、天国のジョブス氏に小言をいうなれば
Power Mac G5 の打ち切りは早すぎたといいたい。
困らせられた。


Tethering

2011-07-06 22:55:43 | デザイン



先日、ドコモのスマホに変えた。
メディアスWP
3Gつなぎ、電話機能、アクセスポイント(テザリング)機能。
最薄で防水。

その時点ではルーターよりも、テザリングした際に
もっとも早いようだった。

で、テザリング生活しようと決めた。
実験で、自宅PC用の既設のISDN回線をやめた。
これで、7千円#1ちょいを節約できる。

テザリング機能で、この端末をルータ化させて
デスクトップパソコンやノートPCもつなげてしまう。
(10.395円+通話料+機種分割)-7千円#1 となる。

別にルータを持たずに、
このスマホのテザリング機能で、自宅でもネットにつなげて
定額のものにすれば、いままでの携帯電話料金と実質変わらなくなるので
やってみたわけだ。

充電器につなげながらなら数時間は持つだろうと。

その感想です。

テザリングはかなり快適。
それほど、遅さを感じない。

若干、ネット代金が心配だ。ドコモだから通信の信頼性が高い印象がある。
スマホ一個で、テザリングも、3Gをどれだけつないでも定額なので
まあ、料金以上使いだおせばいいわけだ。

しかし。
充電しながら、アクセスポイント化すると
発熱がかなりのものに・・・。
デスクトップファンの真ん前に置くが
充電を本体が自動で発熱の為、やめてしまう。
であるから、実質ずっとつづけられるわけでもない。

また、アンドロイドの自動更新の際は接続が切れるという事が起こる。

また、アクセスポイント化をやめると
3Gが不安定になり、アプリを上手く使えなかった。
早くも壊れたようである。
買ったときには、3Gに自動きりかえだったが
SPモード設定などが、外れてしまう現象が有り
ドコモショップでは、故障の可能性ありだそうです。

あれだけの薄さの中に、現段階で享受できるドコモのスマホすべての機能を搭載。
それだけ見事なのだが、やはり、無理もあるのだろうか?

SPモードの項目すら消えるというバグに見舞われ
上手く使えてない。
修理には、10日がかかるらしい。代替え機種は確認しようとおもう。

3Gが上手く働いていない。

ドコモでも初めてのケースだそうです。

ルータでつなぐのが長過ぎて、オーバーヒート?
でしょうかね。

見た目のデザインだけではなく、やはり使えてですよねー。
サードパーティものでもいいので
メディアスの使用を助ける商品開発あるといいなー。

iPhoneはそういう点、面白いのいっぱい有るね。

韓国勢にまけないで、国産スマホ、がんばってほしい。