第32回 北区伝統工芸展 御礼 2024-10-01 00:22:06 | 工芸 第32回北区伝統工芸展には多くのご来場をいただきまして 誠にありがとうございました。 北区にも伝統に携わる作家、職人が居ることを知っていただき 今後とも応援くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。
二十五周年記念 北区伝統工芸展 2017-08-30 01:25:31 | 工芸 25周年記念(第25回)北区伝統工芸展 四半世紀。留まることなく未来へ 開催日時 平成29年9月23日(土曜日)午前10時~午後6時 平成29年9月24日(日曜日)午前10時~午後5時 会場 北とぴあ地下1階・展示ホール(王子1-11-1) ※入場無料 特別展示 人間国宝(北区名誉区民)奥山峰石鍛金作品
智・地・血 2014-09-17 20:48:35 | 工芸 伝統文化を守るというのはどういうことか、、、 ほんとうに日本の文化をもう一度、考え直してみる時間を作るといいですね。 日本酒のように、天の恵みと地の恵みそこに人の智(血=日本魂)※1が一体と成っている。 そんな旨味が、伝統工芸、伝統芸能にはあり、海外から戻ったときに 「おかえりなさい」といってくれるものです。 と信じています。だからこそ、考える。 もしかしたら今後は、地(ち)に偏って残るのかもしれない。 東京は振り返らずに近代化と格差の根源になり、税収が減るので、移民を受け入れと、 ますます、ダイナシティになるのでしょう。 でも、文化は地と血を越えて、残されていくといいなあと個人的に憶います。 (※1:自然と相反さずに、寄り添う意識で生きる意)
nido sando 第4回 グループ展 「FREE」 2014-09-14 00:49:10 | 工芸 第4回 グループ展 「FREE」自由課題 ◎開催期間 2014年11月3日 から 9日まで 時間 初日は14時から 12時から19時 最終日は17時まで ◎開催場所 「りんごや」 http://ringoya-galerie.com/ 作家も人間。 日々の忙しさの中におかれ 製作をしてもいます。 様々なケースがあり 一言では言い切れませんが それでも、何かを造る。 これは人間活動そのものでは ないでしょうか? 料理でもいいですし、 趣味でなにかでもいい、 歌や曲づくり そうした文化こそ、 人間と動物を分つものとも思います。 No Craft No Life! お陰さまで第四回目になる今回は そんな思いを込めて行います。 nido sando
第22回 北区伝統工芸展<2014年> 2014-09-14 00:38:38 | 工芸 第22回 北区伝統工芸展<2014年> 開催日:9月27日から28日 会場:北とぴあ にて行います。 最寄り駅は、JRと南北線の王子です! 職人による体験コーナーなど楽しめる内容です 皆様のお越しをお待ちしております。