天気予報では雨だったのだが.
よく晴れたので,何となく思い立って宮島沼まで行ってみた.
例年であれば10月の半ばになれば大部分が渡っていってしまうのだが,今年はどうも違うらしい.昨日のカウントで19000羽.今日数えてみても約18000羽であった.新十津川や砂川方面から帰ってくる個体が多く,岩見沢など南方から戻ってくる個体はほとんどいなかったようだ.これから行くと言うことなのか.
他のカモ類やハクチョウも南下してきたようだ.ハクチョウの多くは上空を通過していき,水面に降りることはなかった.今日はどこまで渡っていくのだろう.
晴れているので日が沈むとともに寒さもきつくなってくる.冬装備で行って正解だった.
16:20~17:40 宮島沼
カイツブリ,ハジロカイツブリ,アオサギ,マガン,ヒシクイ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,ヒドリガモ,コガモ,ハシビロガモ,キンクロハジロ,ホシハジロ,ミコアイサ,トビ,キジバト,アカゲラ,モズ,ハシブトガラ,ヤマガラ,メジロ,アオジ,カワラヒワ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス

もうじき日が沈む.まだマガンは帰ってこない.

マガンがエサを食べに行っている間,水面はカモ達のものとなる.写真はミコアイサ.

上空をコハクチョウの群れが渡っていく.

水面にマガンが降りる.
翼を片方折り畳むことで錐もみ状に急降下し,水面が近づくと翼と尾羽を広げてブレーキをかける.この急降下を落雁という.
よく晴れたので,何となく思い立って宮島沼まで行ってみた.
例年であれば10月の半ばになれば大部分が渡っていってしまうのだが,今年はどうも違うらしい.昨日のカウントで19000羽.今日数えてみても約18000羽であった.新十津川や砂川方面から帰ってくる個体が多く,岩見沢など南方から戻ってくる個体はほとんどいなかったようだ.これから行くと言うことなのか.
他のカモ類やハクチョウも南下してきたようだ.ハクチョウの多くは上空を通過していき,水面に降りることはなかった.今日はどこまで渡っていくのだろう.
晴れているので日が沈むとともに寒さもきつくなってくる.冬装備で行って正解だった.
16:20~17:40 宮島沼
カイツブリ,ハジロカイツブリ,アオサギ,マガン,ヒシクイ,コハクチョウ,マガモ,カルガモ,オナガガモ,ヒドリガモ,コガモ,ハシビロガモ,キンクロハジロ,ホシハジロ,ミコアイサ,トビ,キジバト,アカゲラ,モズ,ハシブトガラ,ヤマガラ,メジロ,アオジ,カワラヒワ,ムクドリ,ハシボソガラス,ハシブトガラス

もうじき日が沈む.まだマガンは帰ってこない.

マガンがエサを食べに行っている間,水面はカモ達のものとなる.写真はミコアイサ.

上空をコハクチョウの群れが渡っていく.

水面にマガンが降りる.
翼を片方折り畳むことで錐もみ状に急降下し,水面が近づくと翼と尾羽を広げてブレーキをかける.この急降下を落雁という.