春採湖、という湖がある.
川の一部のような状態であり、昔はもっと広かったらしい。
湖畔には「チャランケチャシ」という、アイヌの民に見張り場として使われていた場所があり、昔は島であったのだとか。
釧路市立博物館と野鳥の会釧路支部の共催で、探鳥会が春から秋にかけて毎月開催されており、今回はそれに参加してみたという話である。
案外と参加者が多いのには驚いた。
知り合いもいた。
まあ、そういう事もあるだろう。
メジロは鳴いていたが姿は見えず。
オオジュリンやコムクドリ、センダイムシクイは良く見えた。
トビはまだ育雛中なのか、巣からはヒナの声が聞こえ、オスが魚をとりメスに受け渡していた。
途中でシギの群れが飛んだが,種まではわからなかった。
おそらく河口までそのまま移動していったのだろう。
種数はさほどでも無かったので、今少し早かったか,案外と居るようで居ない。
とはいえ、久々に色々と見ることができたし、仕事中は野鳥ばかり見ているわけにいかないので,こういうのはこれで良いのである。
春採湖探鳥会
マガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、オオセグロカモメ、トビ、オジロワシ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ヒヨドリ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、コムクドリ、ノゴマ、ノビタキ、コサメビタキ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン
川の一部のような状態であり、昔はもっと広かったらしい。
湖畔には「チャランケチャシ」という、アイヌの民に見張り場として使われていた場所があり、昔は島であったのだとか。
釧路市立博物館と野鳥の会釧路支部の共催で、探鳥会が春から秋にかけて毎月開催されており、今回はそれに参加してみたという話である。
案外と参加者が多いのには驚いた。
知り合いもいた。
まあ、そういう事もあるだろう。
メジロは鳴いていたが姿は見えず。
オオジュリンやコムクドリ、センダイムシクイは良く見えた。
トビはまだ育雛中なのか、巣からはヒナの声が聞こえ、オスが魚をとりメスに受け渡していた。
途中でシギの群れが飛んだが,種まではわからなかった。
おそらく河口までそのまま移動していったのだろう。
種数はさほどでも無かったので、今少し早かったか,案外と居るようで居ない。
とはいえ、久々に色々と見ることができたし、仕事中は野鳥ばかり見ているわけにいかないので,こういうのはこれで良いのである。
春採湖探鳥会
マガモ、カイツブリ、キジバト、アオサギ、オオセグロカモメ、トビ、オジロワシ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ショウドウツバメ、ヒヨドリ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、コムクドリ、ノゴマ、ノビタキ、コサメビタキ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン