麻疹の所為で大学には入れなくなってしまった.学生には課外活動や外出を控えるよう指示が出ている.繁華街や病院には行くなと言うのだ.要は感染しそうなところに行くなと言うことなのだろうが,病院に行くなと言うのは正直おかしいんじゃないかと思う.ワクチン打ってこいって言うならまだしも.
それはさておき,森に行くなとは言われていないので行ってみた.
まあ,そう言われていたところで行きますけどね.
入って早々,ハシブトガラスのつがいがちょっかいをかけてくる.頭の上をかすめたり,頭上で枝を折ったり鳴きまくったりする.近くに巣でもあるのか.それとも巣立ちビナでもいるのか.私としては全く身に覚えがないが,似た背格好の人間に何かされたことでもあるのだろうか.それとも丁重に無視したのが気にくわなかったのかもしれない.
とりあえずゆっくりとその場を通過する.
緑が濃くなり,森はずいぶんと暗くなっている.
鳥のさえずりはだいぶ少なくなり,先月のように大コーラスというわけではない.子育てが忙しいのだろう.それでもセンダイムシクイやクロツグミ,キビタキなどはさえずりが聞こえる.遠くでツツドリやアオバトが鳴く.葉が繁ってしまい,姿を見ることはなかなかできない.

キジバト.嘴に小枝をくわえていた.何をしているんだろう.
植物も移り変わりの途中であり,今咲いている種はあまり多くない.だんだんとチシマアザミやヨブスマソウが背を伸ばし,道ばたからこちらを見下ろしている.

エゾイラクサ.これが密生する藪での調査は最悪.

ハイイヌガヤの実.確か赤く熟せば食べられる・・・ハズ.

ギンリョウソウ.イチヤクソウ科.別名をユウレイグサと言い,葉緑体を持たない腐生植物である.
草地に出るとまた勝手が違い,ブタナやコウリンタンポポ,ヒメジョオンなどが開き始めた.セイタカアワダチソウも大きくなっている.上空ではオオジシギが飛び,カラマツの高枝でホオジロが朗々と鳴いている.
日が昇ると気温が上がり,エゾハルゼミが大合唱を始める.
今日も暑くなりそうだ.
AM5:30~8:20
大沢口~中央線~瑞穂連絡線~瑞穂池~開拓の村~開拓記念館~ふれあいコース~大沢口
確認種
カイツブリ,アオサギ,オシドリ,トビ,オオジシギ,イソシギ,カッコウ,ツツドリ,アオバト,キジバト,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ハクセキレイ,キセキレイ,ヒヨドリ,モズ,コルリ,クロツグミ,トラツグミ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,メボソムシクイ,キクイタダキ,ハシブトガラ,ヒガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,メジロ,ホオジロ,ホオアカ,アオジ,カワラヒワ,イカル,ムクドリ,ニュウナイスズメ,ハシブトガラス
開花
コンロンソウ,ヤブニンジン,ノラニンジン,エゾイラクサ,ギンリョウソウ,ジンヨウイチヤクソウ,サイハイラン,コケイラン,トケンラン,ズダヤクシュ,クロイチゴ,ハナニガナ,コウリンタンポポ,ブタナ,コウゾリナ,ヒメジョオン,チシマアザミ,アズキナシ,バイケイソウ,クルマバツクバネソウ,ツクバネソウ,クルマバソウ,オククルマムグラ,エゾノヨツバムグラ,オオダイコンソウ,カラフトダイコンソウ,ヒメヘビイチゴ,ヤマシャクヤク,ツルアジサイ,ケチヂミザサ,スズメノテッポウ,クマイザサ
結実
エンレイソウ,スミレsp.,クルマバソウ,ハイイヌガヤ
その他
ニホンアマガエル,エゾオオマルハナバチ,エゾヒメマルハナバチ,マイマイカブリ,エゾハルゼミ,鱗翅目sp.

ジャノメチョウの仲間?
わかる人居たら教えて下さい.

ムラサキツメクサの蜜を吸うエゾヒメマルハナバチ.
それはさておき,森に行くなとは言われていないので行ってみた.
まあ,そう言われていたところで行きますけどね.
入って早々,ハシブトガラスのつがいがちょっかいをかけてくる.頭の上をかすめたり,頭上で枝を折ったり鳴きまくったりする.近くに巣でもあるのか.それとも巣立ちビナでもいるのか.私としては全く身に覚えがないが,似た背格好の人間に何かされたことでもあるのだろうか.それとも丁重に無視したのが気にくわなかったのかもしれない.
とりあえずゆっくりとその場を通過する.
緑が濃くなり,森はずいぶんと暗くなっている.
鳥のさえずりはだいぶ少なくなり,先月のように大コーラスというわけではない.子育てが忙しいのだろう.それでもセンダイムシクイやクロツグミ,キビタキなどはさえずりが聞こえる.遠くでツツドリやアオバトが鳴く.葉が繁ってしまい,姿を見ることはなかなかできない.

キジバト.嘴に小枝をくわえていた.何をしているんだろう.
植物も移り変わりの途中であり,今咲いている種はあまり多くない.だんだんとチシマアザミやヨブスマソウが背を伸ばし,道ばたからこちらを見下ろしている.

エゾイラクサ.これが密生する藪での調査は最悪.

ハイイヌガヤの実.確か赤く熟せば食べられる・・・ハズ.

ギンリョウソウ.イチヤクソウ科.別名をユウレイグサと言い,葉緑体を持たない腐生植物である.
草地に出るとまた勝手が違い,ブタナやコウリンタンポポ,ヒメジョオンなどが開き始めた.セイタカアワダチソウも大きくなっている.上空ではオオジシギが飛び,カラマツの高枝でホオジロが朗々と鳴いている.
日が昇ると気温が上がり,エゾハルゼミが大合唱を始める.
今日も暑くなりそうだ.
AM5:30~8:20
大沢口~中央線~瑞穂連絡線~瑞穂池~開拓の村~開拓記念館~ふれあいコース~大沢口
確認種
カイツブリ,アオサギ,オシドリ,トビ,オオジシギ,イソシギ,カッコウ,ツツドリ,アオバト,キジバト,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ハクセキレイ,キセキレイ,ヒヨドリ,モズ,コルリ,クロツグミ,トラツグミ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,メボソムシクイ,キクイタダキ,ハシブトガラ,ヒガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,メジロ,ホオジロ,ホオアカ,アオジ,カワラヒワ,イカル,ムクドリ,ニュウナイスズメ,ハシブトガラス
開花
コンロンソウ,ヤブニンジン,ノラニンジン,エゾイラクサ,ギンリョウソウ,ジンヨウイチヤクソウ,サイハイラン,コケイラン,トケンラン,ズダヤクシュ,クロイチゴ,ハナニガナ,コウリンタンポポ,ブタナ,コウゾリナ,ヒメジョオン,チシマアザミ,アズキナシ,バイケイソウ,クルマバツクバネソウ,ツクバネソウ,クルマバソウ,オククルマムグラ,エゾノヨツバムグラ,オオダイコンソウ,カラフトダイコンソウ,ヒメヘビイチゴ,ヤマシャクヤク,ツルアジサイ,ケチヂミザサ,スズメノテッポウ,クマイザサ
結実
エンレイソウ,スミレsp.,クルマバソウ,ハイイヌガヤ
その他
ニホンアマガエル,エゾオオマルハナバチ,エゾヒメマルハナバチ,マイマイカブリ,エゾハルゼミ,鱗翅目sp.

ジャノメチョウの仲間?
わかる人居たら教えて下さい.

ムラサキツメクサの蜜を吸うエゾヒメマルハナバチ.