宮島沼が開けたので,今年も行ってみることにした.
実のところカウントに行ってる場合ではないのだが,まあ,自重しないことには定評がありまして,と(殴
そんなわけで,マガンのねぐら入りをカウントしてきたのでありました.
計41790羽.
ちょっと早い気もするのだが,ピークが近いのだろうか.なんだか傾向が読みにくい.
とはいえ、宮島沼だけでなく近くの他の沼にもねぐらをとっているようで,分散傾向があるのは嬉しいことである.一箇所に固まるよりは,幾つかに分かれてくれた方が生息地の確保だとか、感染症の発生リスクが小さくなるとか、何かと都合はよい.まあ,その辺を証明するのは難しいのだけど.
久々になるが,やはりマガンのねぐら入りは良い.
マガンを見に行かないと,季節が動いた気がしないのである.
朝日と共に飛び立ち,夕日と共に帰ってくる.
落ち穂を拾い,畦草を食べ,人の営みを利用して生きる.
誰に教わるでもなく,先祖代々この地を利用してきたのだろう.
轟音と共に水面を蹴り,風と共に湖上に舞う.
格別美しいわけでもなく,飛び抜けた強さがあるわけでもない.
それでもその生の営みは,人を惹きつけてやまない.
なればこそ,共にこの世に在ることを幸いに思おう.
そうあれかし.
実のところカウントに行ってる場合ではないのだが,まあ,自重しないことには定評がありまして,と(殴
そんなわけで,マガンのねぐら入りをカウントしてきたのでありました.
計41790羽.
ちょっと早い気もするのだが,ピークが近いのだろうか.なんだか傾向が読みにくい.
とはいえ、宮島沼だけでなく近くの他の沼にもねぐらをとっているようで,分散傾向があるのは嬉しいことである.一箇所に固まるよりは,幾つかに分かれてくれた方が生息地の確保だとか、感染症の発生リスクが小さくなるとか、何かと都合はよい.まあ,その辺を証明するのは難しいのだけど.
久々になるが,やはりマガンのねぐら入りは良い.
マガンを見に行かないと,季節が動いた気がしないのである.
朝日と共に飛び立ち,夕日と共に帰ってくる.
落ち穂を拾い,畦草を食べ,人の営みを利用して生きる.
誰に教わるでもなく,先祖代々この地を利用してきたのだろう.
轟音と共に水面を蹴り,風と共に湖上に舞う.
格別美しいわけでもなく,飛び抜けた強さがあるわけでもない.
それでもその生の営みは,人を惹きつけてやまない.
なればこそ,共にこの世に在ることを幸いに思おう.
そうあれかし.