goo blog サービス終了のお知らせ 

海猫日和

色々と思うこと,見たことについてとりあえず気の赴くままに書いてみる.

今朝のNFP090721

2009-07-21 | フィールドノート
指導教員が旅に出てしまった.

そんなわけで森に行ってみた(いや,関係ないだろそれ).



育種場の駐車場で,先週も見たヤマゲラ3羽に出会う.行動を見ているとどうも親子のようで,やっぱり路面に居るアリを食べているらしい.

森に入ると,鳥たちはそろそろ地鳴きがメインになりつつある.思い出すまでにしばらくかかりそうだ.どうにも間隔が空くと判断が鈍ってくる.

まあ,仕方ないことではあるのだが.

ヒヨドリのヒナっ子がエサをねだっていたり,カイツブリのヒナがだいぶ大きくなっていたりした.

花も少しずつ切り替わってきている.ノブキやゲンノショウコなども咲き始めた.トチバニンジンやツクバネソウの実が大きくなってきた.コクワやヤマブドウが熟すにはまだまだかかりそうだ.ツチアケビが出てきたり,クスサンの幼虫がそこかしこに見られるようにもなった.

どうやら,夏が来るようだ.



4:40~7:50
育種場~大沢園地~四季美往復~大沢園地~育種場


カイツブリ,ツツドリ,アオバト,キジバト,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ヤマゲラ,カワセミ,ヒヨドリ,クロツグミ,アカハラ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,キビタキ,オオルリ,ハシブトガラ,コガラ,ヒガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,アオジ,カワラヒワ,イカル,ニュウナイスズメ,ハシボソガラス,ハシブトガラス

開花
クリ,イワガラミ,アオスズラン,トンボソウ,ベニバナイチヤクソウ,アカバナ,ミヤマトウバナ,イヌゴマ,ウツボグサ,トチバニンジン,キンミズヒキ,ハエドクソウ,キツネノボタン,ヤブハギ,ノブキ,シロツメクサ,ヒメジョオン,メマツヨイグサ,ミツバ,ウマノミツバ,ノラニンジン,キツリフネ,ゲンノショウコ,ダイコンソウ,コウゾリナ,ムカゴイラクサ

つぼみ
ミミコウモリ,ヨブスマソウ,ツチアケビ,ノリウツギ

結実
ヤブニンジン,ヤマグワ,クマイザサ,ツバメオモト,エンレイソウ,オオバナノエンレイソウ,クルマバソウ,オククルマムグラ,ヤブニンジン,オオダイコンソウ,キツリフネ

その他
ヒラタシデムシ(幼),センチコガネ,オバボタル,ニトベベッコウハナアブ,アオバアリガタハネカクシ,ツノアオカメムシ,コエゾゼミ,ノシメトンボ,アキアカネ,クスサン(幼),コトラガ

今朝のNFP090717

2009-07-17 | フィールドノート
眠い.

発表会2か月前にスライド提出ってなんだよ.終わらないよ.スライド多すぎるよ.もうちょっと削れよ.20分喋ればいいところを余裕で40枚超えって何でだよ.



……限界だッ!

オレは森へ逝くぞジョジ(ry




……いかん.
初っ端からネタを吐いてどうする.

素数を数えて落ち着くんだ.






…………閑話休題(キングクリムゾン)…………






さて,今朝も森である.

いつも通り育種場を通って森へと向かう.
その駐車場になにやら大きめの鳥の姿があった.



なんと,ヤマゲラが3わ,こちらをみている.どうしますか.



→じっくりかんさつする.



距離は2mほどしか離れていないが,近くのトチノキに1羽,駐車場の路面に2羽である.暗いので羽色がいまいち見づらいが,親子だろうか.声も出さず,こちらを気にしている素振りもあまり見せず,幹をつついたり路面から何か啄ばんだりしている.アカゲラやオオアカゲラの豪快な食事ぶりとは異なり,何やらつつましい.
彼らが飛び去った後に件のトチノキや路面を見れば,やはりアリが多く居た.



堪能したのでその場を後にし,森へと足を向けた.

カサカサと音をたて,トウヒの枝をリスが走る.
羽音をたてて目の前の枝からキジバトが飛び立つ.

成育中の苗木の区画を経て,坂を下りる.

今朝はフクロウは居ないらしい.まあ,そういう事もあるだろう.

森にはいるとやはり薄暗いが,空気が変わるのか,花やら樹やら,色々と匂いが漂ってくる.

今朝は久々にメジロに会う.
夏鳥なのか旅鳥なのか,此処ではいまいちわかりにくい鳥であり,春先と秋口にはよく見かけるが,夏場はあまり見ないのである.まあ,早々に囀りを止めてひっそりと繁殖している個体は居るのだろうけれど.ミソサザイ然りコサメビタキ然り.或いはカケスもか.

ちょいちょいと雨が降るからか,色々とキノコが顔を出していた.…………が,迂闊なことに今日はデジカメを忘れているので写真が無い.

まあ,そういう事もあるだろう.

鳥は徐々に地鳴きに切り替わり,花は地味めの種が増えて,ひっそりとヤマグワが熟し,鳥と獣と虫と,ついでに人がそれを狙う.

初夏の森というのは,そういうものである.


4:30~7:30
育種場~大沢園地~桂~大沢~大沢園地~育種場


ツツドリ,アオバト,キジバト,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ヤマゲラ,ヒヨドリ,クロツグミ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,キビタキ,オオルリ,ハシブトガラ,コガラ,ヒガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,メジロ,ホオジロ,アオジ,カワラヒワ,イカル,ニュウナイスズメ,ハシボソガラス,ハシブトガラス

開花
シロツメクサ,ムラサキツメクサ,シナガワハギ,シロバナシナガワハギ,ヤブハギ,メマツヨイグサ,イワガラミ,キンミズヒキ,キツネノボタン,ブタナ,イヌゴマ,ミヤマトウバナ,ウツボグサ,オオバコ,ヘラオオバコ,コシカギク,トリアシショウマ,オニシモツケ,セリ,ウマノミツバ,ミツバ,カタバミ,ハエドクソウ,ダイコンソウ,キツリフネ,エゾイラクサ,エゾノコンギク,コウゾリナ,オニノゲシ,エゾノギシギシ,アブラガヤ,クリ

つぼみ
ヨブスマソウ,ミミコウモリ

結実
ヤマグワ,オオアマドコロ,ホウチャクソウ,クルマバソウ,オククルマムグラ,コンロンソウ,ズダヤクシュ,オオチドメ,オオハナウド,ヤブニンジン,キツリフネ,エゾニワトコ,オオカメノキ,ヒメヘビイチゴ,オオダイコンソウ,クマイザサ

その他
エゾリス,チャイロクチブトカメムシ,エゾゼミ,ヒラタシデムシ,ジョウカイボン,イシカリクロナガオサムシ(だと思う),アオゴミムシ,オカモノアラガイ,エゾマイマイ,エゾトラマルハナバチ,ハネカクシsp., ハムシsp.,キノコ(ハラタケ目sp.)

今朝のNFP090714

2009-07-14 | フィールドノート
今日も今日とて森である.

何やら締切が迫っていたような気がするが,まあ,それはそれだ.
何とかなるだろう.



天気は微妙だが,気になるほどではない.

園地に向かい坂を下りると,途中で後輩に出会う.

近くの枝にフクロウが止まっているというので見てみると,巣立ち雛が2羽寄り添って居た.少し遅めに繁殖したのだろうか.とはいえ,もうしっかり飛べるようである.少し奥から声がして,2羽とも呼ばれるように行ってしまった.親が来たのだろうか.この間見た個体だろうか.

彼らは成長したら何処へ行くのだろう.

NFPではそこそこの密度でフクロウが繁殖しているが,分散についてはさっぱりわからない.毎年生まれ,成長するヒナ達は新天地を求めてどこかへ行っているのだろうとは思うが,何処を通っていくのか,生残率はどのくらいなのか,そしてNFPでの繁殖個体は入れ替わりがあるのか,等々,謎は多い.知りたくてもとても自分では手が回らないが.

何時の日にか明らかになるのかもしれないし,謎のままかもしれない.

生き物というのはそういうものだ.



そんな事を考えつつ,少し長めに歩いてみる.
キンミズヒキやヤブハギが花をつけ,オオウバユリの花が開く.

初夏の森に,彩りが加わる.



4:30~7:30
育種場~大沢園地~桂~大沢~大沢園地~四季美~大沢池堰堤~キャンプ場~育種場


カイツブリ,マガモ,ハイタカ,フクロウ,ツツドリ,アオバト,キジバト,カワセミ,オオアカゲラ,アカゲラ,コゲラ,ミソサザイ,コルリ,クロツグミ,トラツグミ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,キビタキ,オオルリ,ハシブトガラ,コガラ,ヒガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,ホオジロ,アオジ,カワラヒワ,シメ,イカル,ニュウナイスズメ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス

開花
ブタナ,オニノゲシ,コウゾリナ,エゾノコンギク,キツネノボタン,ハナニガナ,シナガワハギ,シロバナシナガワハギ,ヤブハギ,キンミズヒキ,ハエドクソウ,ミヤマトウバナ,イヌゴマ,ウツボグサ,キツリフネ,エゾイラクサ,ミツバ,ウマノミツバ,ノラニンジン,トリアシショウマ,ヤマブキショウマ,オニシモツケ,ダイコンソウ,オオダイコンソウ,トチバニンジン,オオウバユリ,ヨツバヒヨドリ,ミヤマイボタ,ミヤマアカバナ,クモキリソウ,エゾノギシギシ,ハクウンボク,メマツヨイグサ

結実
ヤブニンジン,コンロンソウ,マイヅルソウ,クルマバソウ,オククルマムグラ,ヒメヘビイチゴ,マムシグサ,エンレイソウ,オオバナノエンレイソウ,エゾニワトコ,オオハナウド,バイケイソウ,ズダヤクシュ,クマイザサ

その他
キタキツネ(鳴き声),ヒラタシデムシ,エゾゼミ,チャイロクチブトカメムシ,ジョウカイボン,オバボタル,ハムシsp., ハバチsp., オカモノアラガイ,エゾマイマイ

今朝のNFP090707

2009-07-07 | フィールドノート
さて,そういえば今日は七夕だそうである.

願い事は有るような無いような.
今までに願っただけで手に入るようなものを望んだ覚えはない.



…………まあ,戯言なのだがね.



それはさておき,森の話をしよう.

7月ともなれば葉の緑は濃く,あたりは薄暗い.後半になるとガスが出てきて,見通しはさらに悪くなる.だが,これはこれで幻想的である.

鳥が見づらいのは少々頂けないが,まあ,森を歩いていれば時にはそういう事もある.

森との,或いは生き物との接し方は見るだけではない.聴くこと,触れること,そして感じること.様々な接し方がある.

鳥が鳴く.

例え声だけでは種がわからなくとも,そこから感じることはできる.
囀りなのか地鳴きなのか,それとも警戒声なのか.近いのか遠いのか,はっきりした声かそれともくぐもって聴き取りづらいのか.

そうして彼らがどのように生きているのかを想像する.

確実なのは,何者かがその場所で生きているということ.そして,彼(或いは彼女)が各々の生活を営んでいると言うこと.

そうして,様々に感じることがある.

まずはそこから.何か,自分たちとは別の,異なる生き物が居る.それを認識することだ.



そして,細かく知るのはその先の話である.

調べたり探したり.

面倒と言えば面倒かもしれない.

しかしそれは,自ら成し遂げてこそ価値があるもの.人に聞くだけでは知識は付かない.それで良いと思っている限り,向上はしない.そんな人間に,「~~がやりたい」などと口に出されるのは,少々不愉快であると言わざるを得ない.「やればできる」などと,それはやりもしない奴の言い訳だ.できるのなら今からやるがよい.



…………さて,何やら苦言になってしまったな.

若者にとっては戯言に聞こえるかもしれないが,まあ,それは致し方あるまい.

…………なに,通りすがりのOBの戯言だ.気に喰わねば聞き流せば良かろう.こちらももはや積極的に関わる気は無いのでな………….


4:30~7:20
育種場~大沢園地~桂~大沢~大沢園地~育種場


ツツドリ,アオバト,キジバト,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ヤマゲラ,クロツグミ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,キクイタダキ,キビタキ,オオルリ,ハシブトガラ,コガラ,ヒガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,アオジ,ホオジロ,カワラヒワ,ニュウナイスズメ,ハシボソガラス,ハシブトガラス

開花
ヒメヘビイチゴ,チシマアザミ,オオダイコンソウ,ハエドクソウ,オオウバユリ,ヤマブキショウマ,メマツヨイグサ,オオキヌタソウ,ツルアジサイ,イヌゴマ,ウツボグサ,ブタナ,ハナニガナ,ミツバ,ハクウンボク

結実
ヤブニンジン,オオハナウド,バイケイソウ,クルマバソウ,オククルマムグラ,エンレイソウ,オオバナノエンレイソウ,コンロンソウ,オオダイコンソウ,ヒメヘビイチゴ

その他
アオジョウカイ,キマワリ,ヒラタシデムシ,オバボタル,オカモノアラガイ,エゾリス,キタキツネの鳴き声,オオアシトガリネズミ(死体)

今朝のNFP090702

2009-07-02 | フィールドノート
何となく目が覚めたので,森に行ってみることにした.

今朝は久々に大沢口から入ってみる.

着いて早々,双眼鏡を忘れたことに気づく.

……まあいい.そういうこともあるだろう.それならそれで見るモノはある.

微妙に蒸すような,涼しいような,そんな季節である.

久々に瑞穂の池に向かい,歩く.

道中,キツリフネが咲いている.イラクサがつぼみをつけはじめ,チシマアザミが大きく背を伸ばす.夏毛のエゾリスがカサカサと松の枝を過ぎていく.

池に着いて,少し佇む.

遠くでアオバトが吹く笛の音が幽かに聞こえる.

カワセミが水面を走り,アオサギが何食わぬ顔で池の奥から飛び立つ.

結局,自分次第であるのだ.

何を感じ,何を見るのか.

森は,いつも此処にある.変わるところもあり,変わらないところもある.

我々も変わったり変わらなかったりしつつ,今を生きる.



6:00~8:00
大沢口~中央線~瑞穂連絡線~瑞穂の池~開拓の村~開拓記念館~瑞穂連絡線~中央線~大沢口


カイツブリ,オシドリ,アオサギ,カワセミ,ツツドリ,キジバト,アオバト,ヤマゲラ,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ハクセキレイ,ヒヨドリ,コルリ,アカハラ,クロツグミ,トラツグミ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,キクイタダキ,キビタキ,オオルリ,ハシブトガラ,ヒガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,ホオジロ,アオジ,カワラヒワ,シメ,イカル,ニュウナイスズメ,カケス,ハシボソガラス,ハシブトガラス

開花
ブタナ,オククルマムグラ,ヒメヘビイチゴ,ツクバネソウ,オニシモツケ,ヒメジョオン,サイハイラン,キツリフネ,オオダイコンソウ,エゾノギシギシ,コウゾリナ,ツルアジサイ,ノリウツギ,チシマアザミ

つぼみ
ミツバ,エゾイラクサ,ベニバナイチヤクソウ,ヨツバヒヨドリ,ヤマブドウ,ミズキ

結実
エンレイソウ,マイヅルソウ,クルマバソウ,オククルマムグラ,ホウチャクソウ,チゴユリ,バイケイソウ,フタリシズカ,ヤマグワ,ハウチワカエデ,オオダイコンソウ,カラフトダイコンソウ,ズダヤクシュ,ハイイヌガヤ

その他
エゾリス,エゾシカ糞,オオアシトガリネズミ(死体),ジョウカイボン,アオジョウカイ,エゾナガマルハナバチ,エゾトラマルハナバチ,エゾオオマルハナバチ,ハバチsp., ハナアブsp., ケブカスズメバチ,オバボタル,ベニボタルsp., マイマイカブリ,センチコガネ,オカモノアラガイ,サッポロマイマイ

今朝のNFP090630

2009-06-30 | フィールドノート
小雨がぱらつく中,森に行ってみた.

予報では降らないことになっていたはずだが,まあ,そういうこともあろうて.
この程度であれば,降られるのも風情があって良い.

少し涼しく感じられるが,ここのところ暑かったのでちょうどいい.

目立つものはあまり無く,花も時季を外していてあまり多くない.が,思わぬ出会いもある.6月末というのはそういうものだ.

帰り際,坂を登り始めたところでフクロウに出会う.

もう子育ては終わったのだろうか.それとも一息つきたかったのか.

ヤブサメやシジュウカラが騒いでいる中,大儀そうにしていた.

そんなある日のこと.


4:40~7:40
育種場~大沢園地~四季美往復~大沢園地~育種場


カイツブリ,マガモ,フクロウ,ツツドリ,キジバト,アオバト,カワセミ,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ヒヨドリ,コルリ,クロツグミ,アカハラ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,キクイタダキ,キビタキ,オオルリ,ハシブトガラ,コガラ,ヒガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,アオジ,カワラヒワ,イカル,ニュウナイスズメ,ハシボソガラス,ハシブトガラス

開花
ウマノミツバ,ツルアジサイ,ヒメヘビイチゴ,オオダイコンソウ,クモキリソウ,チシマアザミ,クマイザサ,オニシモツケ,ヤマブキショウマ,オオハナウド,エゾノギシギシ

つぼみ
ヨツバヒヨドリ,ミズキ,ミヤマイボタ,ベニバナイチヤクソウ

結実
エンレイソウ,マイヅルソウ,ヒメヘビイチゴ,オオダイコンソウ,カラフトダイコンソウ,クルマバソウ,オククルマムグラ,オオカメノキ,ヤブニンジン,ヤマグワ,ナナカマド,ヤマモミジ,ハウチワカエデ,オオハナウド,コンロンソウ

その他
チョッキリsp.の卵,オカモノアラガイ,ハバチsp., ケブカスズメバチ,エゾオオマルハナバチ,ジョウカイボン,クロハサミムシ


ツルアジサイ.


クモキリソウ.……むむ.ピンボケか.


フクロウ.残念ながら後ろを向かれてしまった.……まあいい.

今朝のNFP090617

2009-06-17 | フィールドノート
6月だからか,天気が落ち着かないようで.
明け方に小雨が続くので少し間が空いてしまった.

まあ,そういうこともあるだろう.

花が徐々に目立たなくなっていき,葉が深くなって,夏への移り変わりを感じさせる.

入ってすぐ,またしてもキツネに会う.

子狐が呼ぶ声が聞こえたので,やはり近くに巣があるのだろう.大まかな場所は想像がつくが,探しに行く余裕は無いし,繁殖の妨げになる行為は基本的にご法度である.縁があれば会うことがある.そういうものだ.

のんびり歩いていると,後輩に追いつかれる.
どうやら昨日の雨で調査が延期になったらしい.
ついでなので,またしても同行してみる.

別に彼らのためではない.

基本的に私のためである.

歩きたいから歩く.見たいから見る.探したいから探す.

ただ,それだけの話である.

ただそれだけ.


4:40~7:00
育種場~大沢園地~桂~大沢~大沢園地~育種場


アオサギ,キジバト,アオバト,ツツドリ,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ヒヨドリ,コルリ,クロツグミ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,キビタキ,オオルリ,ハシブトガラ,コガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,アオジ,イカル,ニュウナイスズメ,コムクドリ,ハシブトガラス

開花
ブタナ,オオハナウド,バイケイソウ,マイヅルソウ,マムシグサ,フタリシズカ,ヒメヘビイチゴ,カラフトダイコンソウ,オオダイコンソウ,トケンラン,コケイラン,サイハイラン,オオキヌタソウ,クルマバソウ,オククルマムグラ,トリアシショウマ,ホオノキ

結実
エンレイソウ,ヤブニンジン,コンロンソウ,カラフトダイコンソウ,セイヨウタンポポ,ズダヤクシュ

その他
キタキツネ,オカモノアラガイ,エゾハルゼミ,ジョウカイボン,アオジョウカイ,ハムシsp., ゾウムシsp.

今朝のNFP090609

2009-06-09 | フィールドノート
2日連続で歩いてもいい.森とはそういうものだ.

そんなわけでまた森を歩いてみた.

昨日と比べて目立った違いがあるわけでもない.が,それでも楽しいのは何故だろう.

一人で歩くのも良い.数人で歩くのも良い.

見えるものも見えないものも,全てが森を形作る.

それが森というものだ.

4:30~7:10
育種場~大沢園地~桂~大沢~大沢園地~育種場



ツツドリ,アオバト,キジバト,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ヤマゲラ,ヒヨドリ,コルリ,クロツグミ,トラツグミ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,メボソムシクイ,キビタキ,オオルリ,ハシブトガラ,コガラ,ヒガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,アオジ,カワラヒワ,イカル,ニュウナイスズメ,カケス,ハシブトガラス,ハシボソガラス

開花
チシマアザミ,オオダイコンソウ,カラフトダイコンソウ,オオアマドコロ,ホウチャクソウ,ユキザサ,マイヅルソウ,バイケイソウ,ハイキンポウゲ,ツボスミレ,ヒメヘビイチゴ,ミツバツチグリ,クルマバソウ,オククルマムグラ,オオキヌタソウ,フタリシズカ,コンロンソウ,ヤブジラミ,ヤブニンジン,オオハナウド,オオカメノキ,ツリバナ,マムシグサ,トケンラン,コケイラン,サイハイラン,ユウシュンラン

結実
エンレイソウ,ヤブニンジン,ホウチャクソウ,ズダヤクシュ

その他
キタキツネ,ジムグリ,エゾハルゼミ,オトシブミの卵,サッポロマイマイ,オカモノアラガイ


道に佇むキツネ.こちらの動きに合わせて徐々に遠ざかる.


ジムグリ.だいぶ小さいが,成体だと思われる.やっぱりジムグリは綺麗だ.

今朝のNFP090608

2009-06-08 | フィールドノート
日が長くなったからか,ハルが4時前に起きてエサをねだる.

やらないとしばらくうるさいので,少しやる.どうせ多めにやっても,7時か8時になればもう一度寄こせと鳴くからである.

そんなわけで,ちょうどいいので森に行くことにした.



曇っていると少し肌寒い気はするが,だいぶ暖かくなってきている.
しばらく歩けば汗もかく.寒いのか暖かいのかわかりにくい季節である.いや,普通なら暖かいのだろうけれども.行動時間が早朝からということになると,その辺の着るモノやら何やらの選択には気を使わざるを得ない.

とりあえず今日は前回より長めに歩いてみることにした.

アオバトやツツドリが遠くで鳴いている.

クロツグミが足もとから飛び立つ.

ジムグリが目の前を横切り,エゾハルゼミがフキの葉の上で待機する.



其々が同じ場所に,同じ時間に交差する.

同じ森の中で其々の時を生きる.


4:50~7:30
育種場~大沢園地~四季美~志文別~エゾユズリハ~桂~大沢園地~育種場


カイツブリ,アオサギ,トビ,フクロウ,ツツドリ,アオバト,キジバト,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ヤマゲラ,ミソサザイ,ヒヨドリ,コルリ,クロツグミ,トラツグミ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,メボソムシクイ,キビタキ,オオルリ,コサメビタキ,ハシブトガラ,コガラ,ヒガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,アオジ,カワラヒワ,イカル,ニュウナイスズメ,カケス,ハシブトガラス,ハシボソガラス

開花
セイヨウタンポポ,チシマアザミ,オオダイコンソウ,カラフトダイコンソウ,オオアマドコロ,ホウチャクソウ,ユキザサ,マイヅルソウ,バイケイソウ,ハイキンポウゲ,ツボスミレ,ヒメヘビイチゴ,ミツバツチグリ,クルマバソウ,オククルマムグラ,エゾノヨツバムグラ,フタリシズカ,コンロンソウ,ヤブジラミ,ヤブニンジン,オオハナウド,オオカメノキ,ニシキゴロモ,マムシグサ,サルメンエビネ,トケンラン,コケイラン,サイハイラン

結実
エンレイソウ,ヤブニンジン,ホウチャクソウ,ツバメオモト

その他
ジムグリ,シデムシsp., 甲虫科sp., エゾハルゼミ,エゾオオマルハナバチ,オトシブミの卵,サッポロマイマイ,オカモノアラガイ


シデムシの一種だと思う.自信は無い.


なんだかよくわからないがたくさんいた.詳しい人がいたら教えてください.

今日のNFP090603

2009-06-03 | フィールドノート
ものすごい久々に森に入った気がする.

書類の提出やら修正やら色々とあったが,少し落ち着けるようだ.
尤も,これから学内回覧をやるわけで,そこで修正は来るのだろうけども.・・・事情があるとはいえ,うちの教授を一人抜いたからなあ・・・.まあ,アレを審査委員に入れると相当にピントのずれた指摘が期限ぎりぎりに山ほど来て苦労するのが目に見えているからわざわざ外したわけですが.

まあ,そんなことはどうでもいい.

森だ森.

蚊が随分と多くなったが,6月になったことだし当然と言えば当然だろう.気温が上がってくればエゾハルゼミが大合唱をはじめ,春が過ぎつつあるのを実感する.

遠くでアオバトの声がする.

フクロウのヒナっ子もうろうろしている.



・・・ああ

これが必要だったんだな.



また頑張ろう.そうしよう.


5:00~7:00
育種場~大沢園地~桂~大沢~大沢園地~育種場


アオサギ,フクロウ,ツツドリ,アオバト,キジバト,アカゲラ,オオアカゲラ,コゲラ,ヤマゲラ,ミソサザイ,ヒヨドリ,コルリ,クロツグミ,ウグイス,ヤブサメ,センダイムシクイ,メボソムシクイ,コサメビタキ,キビタキ,オオルリ,コガラ,ハシブトガラ,ヤマガラ,シジュウカラ,ゴジュウカラ,キバシリ,アオジ,カワラヒワ,イカル,シメ,ニュウナイスズメ,カケス,ハシブトガラス,ハシボソガラス

開花
セイヨウタンポポ,コンロンソウ,オオハナウド,ヤブジラミ,ヤブニンジン,ツボスミレ,オオタチツボスミレ,フタリシズカ,ニリンソウ,ヒメヘビイチゴ,ニシキゴロモ,オオキヌタソウ,クルマバソウ,オククルマムグラ,マイヅルソウ,ホウチャクソウ,バイケイソウ,オオアマドコロ,ユキザサ,ツクバネソウ,マムシグサ,コケイラン,トケンラン,サイハイラン,ギンラン

その他
エゾハルゼミ,エゾトラマルハナバチ,オカモノアラガイ