goo blog サービス終了のお知らせ 

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「地蔵菩薩の供養」

2015年06月23日 | Weblog



(地蔵王菩薩)



(  `m´) 「…さて 日本では特殊事情によって、

          道端に設置された地蔵菩薩像は 地蔵王を拝する為のものではなく、
          その土地の陰霊や 水子の魄などを 像に宿らせて鎮めるとか
          土地神に形を与える為に 地蔵像を使う事が多く
          基本的に拝する事を忌むとされ

          日本で 地蔵王菩薩に供養を捧げたい場合は
          霊場や寺の中など 地蔵王を祀っている証明がある場合や
          家で祀っている像などに限られそうです。」




(  `m´) 「…他国の場合 土地神には 別の何らかの姿と名前を与えられて
          祀られる事が多い一方、

          日本では昔から 新しく形や名前を与えて像を作る事が難しい事と、
          土地を鎮める属性から無難なものとして 地蔵像が選ばれてきたようでありますが、

          仙道的に仏教を行おうとする場合
          この辺りの事情は 充分に認識しておかねばならない 厄介な問題でもあります。」



(  `m´) 「…地蔵王菩薩の仏画を作るか
          像を造り、それに焼香して礼拝し 供養を捧げる事で

          土地と家の安寧が得られ
          祖霊が聖境に入り
          自己の寿徳を増し 神の守護を受け
          悪夢や水火の災害に遭う事なく
          多くの聖因に遇するとされます。」


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


都内水道水をやかんで沸かす際に木炭を一緒にいれてたら三ヶ月でこうなりました





プールで倒れた17人は熱中症ではない 塩素とセシウムは結合する!!
塩素はその目的である有機物(人体)に付着する。


プールで泳いでいて熱中症になるとは初耳だ。

こういうおかしなニュースがこれからは多くなるだろう。



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

正しいか悪いかでなく、とにかく立場の弱い人、少数派を叩く。
で、被害に遭った人がそれなりの立場の人間に相談しても
結局泣き寝入りするような方向に説得されるのが気に入らない。

日本って、先進国だし住みやすいというけど、それは物質面だけの話であって
精神的には物凄く幼稚で後進的な国民性だと思う。
こんなアンバランスな国って他にあるか??
こう言うと「日本人のくせに日本を批判するなら日本を出て行け」だの
「三国人乙」だのほざく馬鹿が沸いたりするのがもうね・・・。




日本の師匠は怒鳴ったり、ものすごくひどい事を言って弟子を育てるのが愛情
みたいに日本人間では了承されているが、欧米の人には、すごくいやな気持ちになるらしいよ。
ここが変だよ日本人に出てたドイツ人の女性が出版した本で書いてた。
ドイツの場合も「マイスター」というものをとる為に、師匠についたりする
場合はあるけど、あんな風に怒鳴りつけて教えたりしないし、あくまで技術の伝達のみで
その人の人格にまでは口出ししてこないって書いてた。弟子の笑い方、話し方
しぐさなどに師匠が口出しするのは失礼だって考えられてるらしい。
その本読んで「たしかに」とか思った。


いじめの根本原因は何かというと、日本社会というのは、間違い探しゲームをさせ、
ちょっとでも異質なものを徹底否定して排除し、その恐怖によって均質性を
維持する仕組みなんだよ。



クイズ番組が多くなったようにおもうんだけど
大抵の場合「知らないと恥をかく」などと煽っていて
すこし億劫な気分になる
「日本人常識クイズ」みたいな見出しも憂鬱になる。



バレーボールの応援が気持ち悪い。
みんなで変な棒みたいなの持って
「テーハミングッ!テーハミングッ!」言ってんの。異様。


そういえば「自業自得」という言葉も
被害者を責めるときにばかり使われて
加害者に使われるのを見たことがないね。

痴漢にあった女の人にも
歩道を歩いていて暴走車に撥ねられた人にも
親切を仇で返された人にも
「自業自得」と斬り捨てて悦に入る馬鹿の多いこと…



犯罪被害者に人権のない国だからな
殺されそうになって抵抗したら傷害罪(死なせたら殺人罪)なんて先進国ではあり得ない



「他人」に対する事なかれ主義だな
自分のことで精一杯に見せかけながら面倒なことには見てみぬふり
ただし口を出すのだけは大好き


カメラ付き携帯で何でもかんでも撮影する人たちって
凄く気持ち悪い・・・

しかも集団で
無表情だし、携帯を前にかざすポーズがものすごく異様なんだよ

秋葉原通り魔事件をカメラにとってる奴らの姿、光景は想像しただけで不快





ボクシングでも日本は試合絶対主義で一度でも負けたら引退はざら
海外では試合も経験の一部であり、今負けても将来勝てればいいって考え方
まさに理想主義と合理主義の対比


日本の拳闘→強くなりたいのなら練習しろ!!

アメリカのボクシング→強くなりたければ、まず試合をするぞ!!



日本人の悪い所は自分達より立場の強い者には媚び諂い
自分達より立場の弱い者には逆に横柄な態度を取る事。


中学生のとき、うちのクラスだけ強制的に
男子は坊主、女子はショートカットカットにさせられた。
担任には絶対服従だった。まるで軍隊にいるみたいだった。


精神論大嫌い。
試合直前になると、気合だ気合だウゼーwww



アメリカは「みんなが私たちみたいにすればいい」で
日本人は「私たちがみんなみたいにすればいい」と考える
前者はグローバリゼーションで後者が国際化
コメント (6)

太陽のサプライズ

2015年06月23日 | Weblog




♪太陽のサプライズ
https://www.youtube.com/watch?v=jabxEx_DafU

♪吾亦紅
https://www.youtube.com/watch?v=TbCH7ZvmipY

♪グッドバイ・モーニング
https://www.youtube.com/watch?v=pWhRsx5vfQw

♪夢一夜
https://www.youtube.com/watch?v=ggwu1IAqLbQ

♪平成狸合戦ぽんぽこ サウンドトラック
https://www.youtube.com/watch?v=y1DdbxEaS9o

♪Little Jonah
https://www.youtube.com/watch?v=uruZOyG67XE

♪A Little Bit Me, A Little Bit You
https://www.youtube.com/watch?v=4GqUC7Z7S1I

♪津軽じょんがら節
https://www.youtube.com/watch?v=B2TZ8EJD8K8

♪誰かが誰かを愛してる
https://www.youtube.com/watch?v=KGp71OxEAUk

♪太陽の破片
https://www.youtube.com/watch?v=fc5wJN7KBlg



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


「元少年A、仕事を始めても「あいつは酒鬼薔薇らしい」と噂が立ち職を転々」


これ嘘でしょ。
サカキバラの職場の同僚の話だと
自分が特別扱いされなかったり、問題を起こして周囲に軽んじられると
自分からサカキバラを匂わせるように言ったりしたりして
「俺はおまえらのような人間じゃなく特別な存在だんだからな!」
っていうアピールをし始めるから
だんだんサカキバラなんじゃないか?って噂される。

自分からそれを隠していることができないってだけでしょ?

なに被害者アピールしてんの?

だいたいそんなナイーブな人間だったら
彼女なんて怖くてつくれないだろうにw



神戸新聞社に送りつけた第二の声明文より

『しかし悲しいことにぼくには国籍がない。今までに自分の名で人から呼ばれたこともない。』

今回出版した手記より

『長田の父の同胞が』

在日確定www
コメント (4)

「大阪にある 魄が集合している場所」

2015年06月23日 | Weblog




日本では 魂魄という概念があまり無いため、
魄の事を「呪い」とか「怨念」という言葉で表される事があります。

わたくしは 大阪の地理に関して全く存じませんが、
天満橋という橋の近くに 無念のうちに亡くなった人々の魄が集まって集合体となっていて
同調する人を引き込む事があるようです。


そのような場所を歩く時は、
深夜や 落ち込んでいたり 酔っ払っていたり 妊娠している時など 
「陰」の状態になっている時を避け、

また 塩を持ち歩くだけでは充分ではないようですので

止むを得ず通らなくてはいけない時は
塗香するとか 強陽の作用のあるものを持ち歩いて 極陰を中和するのがよろしいと思われます。


以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


++++++++++++++++++++++++++++++++++



これはもう25年以上も前ですが、実際に体験した話です・・・。

もともとある場所に起因する話なのですが、
当時私は高校2年から3年への春休み中で、事はそのときに起こりました。
そのある場所と言うのは大阪経済・金融の中心地、北浜・天満橋界隈。
正確にはそこを流れる大川にかかる天満橋と、堂島川、土佐堀川と中之島公園で2分される場所です。

3月のある日、友人の母親から1本の電話が。
友人の母:「斉藤(私・偽名)くん、うちの憲二(友人・偽名)と、昨日一緒じゃなかった?」

私:「昨日は一緒やないですよ」

などと、素っ気ないやりとりのようですが、
彼を含め、友達数人とよくつるんでいたこともあり、
そういった電話もたまにあったので、特に疑問にも感じませんでした。
ですが、一晩帰っていないということもあり、ほかの友人たちに電話で確認したところ、
同様の電話が憲二の母からあったようです。
ですが私同様、誰も当日は憲二とは会ってないとのこと・・・。
結局、心配になった母親はその日の夜、地元の警察に捜索願を出し、息子の無事を祈っておりました。
ですが、翌日になって地元ではなく大阪市内の東警察署から電話があり、
その内容が「2日ほど前、管轄の川で飛び込みがあったようで、その時の遺留物があるので、
一度確認にきていただけないか」といったもの。

電話を受けた憲二の母としては、まさかと思いつつも、確認を行うことに。
警察で見せてもらった遺留物というのはスニーカーで、中には同様に脱いだ靴下も入っており、
それは、天満橋のちょうど真ん中当たりに、キレイにそろえ脱いであったとのこと。
その際、遺書はみつかってはいないものの、状況的に飛び込んだ可能性が強いというものでした。
スニーカー自体どこにでも売っている平凡なものなのですが、
確かに憲二が履いていたものにもあったため、一度帰って確認をすることに。

その時、担当の警察官からは「周辺の聞き込みも行っておりますが、
目撃者については現在見つかっておらず、飛び込んだものとも、
どこかへ失踪したものとも一概には申し上げられません。」との返答。

とりあえず、帰って下駄箱を探すと、同様の靴はなく、
いなくなった当日に履いていた確率が非常に高くなったこともあり、
状況報告を担当警察へ連絡することに。
当然母親としては、まさかとの思いもあり、飛び込んだとは考えたくはなかったのですが、
電話越しに担当の方は「大変申し上げにくいのですが、ご希望がある様でしたら、
万が一の場合を考え、川をさらいます」とのこと、
さらに補足的に、時間がたつと発見が非常に困難になる場合があるため、早めの決断をしていただきたい。と。

翌日、心配して憲二の家を訪ねた私を含め、友人たちに憲二の母親は、ここまでの経過を話してくれました。

その帰り道、私を含めた友人の間でも、「まさか、あいつがそんなことするなんて信じられない」との、
思いから「たぶん2、3日したら帰ってるで」などと、希望的観測で話をしていたりしたのです。
しかし、とうとう彼が帰ってこなくなり一週間がたち、いよいよ川をさらう作業を行うことに・・・。

その連絡を受け、憲二の家族と私含め仲のよかった友人3人で、現場にいくことになりました。

実際、現場では警察関係者および、地区の消防団の方々で、結構な人数での探索となりました。
ダイバーなどはおらず、カギの付いたロープを岸と、船から投げては引っ張るといったものでした。

皆一生懸命順々にロープを投げては引く姿を見ながら、
(きっと、どこかでまだ生きてるはず)正直私たちはとても複雑な気持ちで、作業に参加しておりました。
余談ですが、作業をしていた地元消防の方に聞いた話では、
ここらは身投げする人が多く、しかもなかなか遺体が見つからないそうなのです。

結局、その日は大量のゴミが引き上げられただけで、
彼の存在および、それを確認できるものについては見つけることができませんでした。
反面、ほっとしたような、でももし居るのなら早く見つけてあげたい様な、
何ともいえない気分でみなその日は帰ることとなりました。

その日から3日間捜索は続けられたのですが、私たちが参加したのは最初の1日目のみで、
以降は、家族だけが、手伝いに行くこととなりました。
結局、捜索では結果は出ず、ひとまず打ち切りという形となり、
以降は警察からの連絡を待っていてほしいと言われ引き上げることになったそうです。

捜索初日同様、私たちも家族も、(きっと、まだ生きてる)不安を希望に変え過ごすことになると
思われたのですが・・・。

その夜に、不可解なことが起こりました。

家族の元へ電話がかかり、憲二の母親は直感的に憲二からだと思い受話器をとると、
しばらくの沈黙の後、「見つけて・・・、お願い・・・」とだけ言うと切れてしまいました。

当然、母親としては、きっとどこかにいて、今更恥ずかしくて帰ってくることができず、
さがしてくれるのを待っていると思っていた様なのですが、
その電話がかかってきたのとほぼ同時刻と思われるタイミングで、
私、そして友人宅にも全く同様の電話がかかってきていたのでした。

実際、私も不安はあるものの憲二の母親同様、絶対どこかに居るんだと思っておりましたが、
電話のあった直後の友人や憲二宅への確認を行うことで、希望より不安、
そしてその確認でほぼ同時の電話であったことに不自然な感じが否めなくなったのです。


またその憲二からと思われる電話を受けた1時間後くらいに、
一緒に捜索に参加した友人の1人から、電話がかかってきたのです。

その電話の内容というのが、その友人の知り合いでとても霊感の強いおばさんがおり、
普段さして連絡を取り合っているわけでもないのに電話がかかってきたようなのですが、
開口一番「達彦(友人B:偽名)あんたの知り合いでこんな子いてないか?」と、
失踪した友人と特徴のよく似た人物像を達彦に説明をはじめ、詳しく聞いていると、
ちょうど憲二が失踪した翌日の夜中からそのおばさんの枕元に、
当時の私たちくらいの年頃の男の子が立つ様になったそうです。

そのおばさん曰くは以前からもよくそういったことがあったため、
特に気にとめることもなく過ごしていた様なのですが、その日以降、毎晩居ることと、
日に日にその表情が険しく、そして何かを訴えたいという思いが伝わってきたそうで、
とても胸騒ぎがし電話をくれたそうです。

また、その彼がとても良くない状態に向かいつつあるのだそうで、
一刻も早く見つけてあげないとと伝えてきたので、私たちだけでもう一度現場の捜索
(実際には捜索と言うよりも、そのおばさんがもう少し詳しいことを知りたいというのと、
ある程度の場所を特定できればとの思いで)に行くことになりました。

翌日の夜、おばさん宅へ友人と一緒に向かい、
そこからタクシーに乗って現場へと向かうことになりました。
そのタクシーの中で、現場についての話をしてくれました。

その場所を含め大阪市内は戦争時空襲を受け、たくさんの人が亡くなっており、
おびただしい数の人たちでその川面を埋め尽くすくらいになっていたそうです。
そういった無念にも亡くなった人たちの思いや怨念がその場所には渦巻いており、
話によると、そういった怨念はたくさん折り重なり一つの大きなものとなるんだそうです。
コメント (4)

(ゴンポ(大黒天)に香を捧げる)

2015年06月23日 | Weblog




                |妖術師の館|



|・)…  (店番中)





(  `m´)つ|ガラッ





(  `m´) 「…娘さん、本日は 八大龍王に供物を捧げてはならない日とされています。
          もし捧げてしまいますと 龍王の目には 供物が血に見えてしまうそうであります。」




(  `m´) 「…ですので 今日はやはり
          護法神の大主である ゴンポ(大黒天)の供養を…」



|ミ サッ




(  `m´) 「…どうして逃げられますか。
          日本では 大黒天様などの護法神や 地蔵菩薩などの扱いが曖昧な為に

          重要にして基礎ともなる守護や安定を欠いたままで
          いきなり仙道のような高度な行法に入ろうとしますから
          リスクが非常に大きいのであります。」



|・)… 



(  `m´) 「…大物主様の 御神名の "物"とは"鬼"を指しているという指摘があるのですが、
          鋭い観察であると思います。」



(  `m´) 「…宗教的な目的の為に使用する香は
          人工的な材質を含まぬものを使用します。

          人工的な材質を含む香を 母大陸では化学香と呼ばれ、
          天然香とは区別されています。」




(  `m´) 「…それでは 焼香いたしまして…」



「諸仏正法賢聖三宝尊(しょぶつしょうほうけんせいさんぽうそん)
従今直至菩提我帰依 (がこんちょくしぼだいがきえ)
我以所修施等諸資糧(がじしょしゅうせとうしょしろう)
為利有情故願大覚成(いりうじょうこがんだいかくせい)。」


自己が大威金剛になり 明妃を伴えていて
香に浄水を注いで清めているのを観想しつつ誦す。

「オン・シャジャビジャ・ダダダ・ウンパット。」

「オン・ソハハンバ・シュダ・サラバタラマ・ソハハンバ・シュド・カン。」


護法神が無数に集まり、歓喜して
その香の煙を運んでゆくのを観想して誦す。

「オン・サルババイ・ウラウラ・ショラショラ
アガダヤ・アガダヤカ
ベンゼバラカン。」(3遍誦す)

「オン・ソバガヒシュディ
タイマデ・ベンザシッディウン。」

「ナマ・サルバダタギャタ・ペヤオヒシュムカバイ
サルバデカン
オンギャティ・バラナハマモ。」

「オン・アミリティ・ウンパット。」

「オン・アギャロウモカン・サルバダマナモ
アヤナイバナンタダ。」

「ナマサルバ・タタギャタ
アバロキティ
オン・ソバラ・ソウバラ・ウン。」


「オン・プー
ツァラディザ・シッディロザナ
サルワバチ・スダレー・ソワカ。」


「自心不可思議力(じしんふかしぎりき)
諸仏如来加持力(しょぶつにょらいかじりき)
法界諸法演技力(ほうがいしょほうえんぎりき)
随我所思何種事(ずいがしょしかしゅじ)
如其所有尽所有(にょきしょゆうじんしょゆう)
無碍出生願皆成(むげしゅっしょうがんかいじょう)。」


「ウン
以浄信心三昧耶(じじょうしんじんさんまや)
迎請マハカーラ天(げいせいまはかーらてん)
祈降此処壇城中(きこうししょだんじょうちゅう)
ジャンパバラ等眷従(じゃんぱばらとうけんじゅう)
遵守言教薬叉衆(じゅんしゅごんきょうやくしゃしゅう)
誓約守護仏聖教(せいやくしゅごぶっせいきょう)
具誓海衆祈降臨(ぐぜいかいしゅうきこうりん)
血肉等類五種甘露倶(けつにくとうるいごしゅかんろく)
チャン以五穀制作天香供(ちゃんじごこくせいさくてんこうく)
虔誠供献速作帳怙主(けんせいくけんそくさくちょうこしゅ)
為護仏教祈請欣納受(いごぶっきょうきせいきんのうじゅ)
法界境中無動転(ほうがいきょうちゅうむどうてん)
調諸邪悪忿怒身(ちょうしょじゃあくふんぬしん)
摧毀聖教レザ敵(さいきせいきょうれざてき)
大黒天前作礼賛(だいこくてんぜんさくらいさん)。」





(大 物 主)
(  `m´)~~ スーッ




(大 物 主)
(  `m´) 「…よい香りは 我を歓喜させる。
          そして 煙の中に含まれる 花や金銀など 種々の供物も届いている。」




(大 物 主)
(  `m´) 「…満州肉の匂いも 我の食欲をそそって と…」


         |・) 



              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「もう一つの供物がどこに逃げるか!!!!!!!!」
コメント (4)

「謝大爺経」

2015年06月23日 | Weblog




「愚山只日乾坤大(ぐざんしじつけんこんだい)
個個神明転下降(ここしんめいてんかこう)
唐朝千年仏出世(とうちょうせんねんぶつしゅっせい)
仏祖帯経去西天(ぶっそたいきょうきょさいてん)
別了唐朝天子去(べつりょうとうちょうてんしきょ)
得了世界投靠天(とくりょうせかいとうこくてん)
直到西天取経転(ちょくとうさいてんしゅきょうてん)
過了魚王一個精(かりょうぎょおういっこせい)
に帯経巻落江海(にたいきょうかんらくこうかい)
天関諸神降世間(てんかんしょしんこうせけん)
不論水鬼到江返(ふろんすいきとうこうへん)
悪怪水鬼聴仏道(あくかいすいきちょうぶつどう)
到了魚蝦落陽間(とうりょうぎょからくようかん)
一盤修来一盤念(いちばんしゅうらいいちばんねん)
有人念に両巻経(うじんねんにりょうかんきょう)
児孫富貴保千年(じそんふうきほせんねん)
男女増福又増寿(だんじょぞうふくゆうぞうじゅ)
女寿文師万代興(じょじゅぶんしまんだいきょう)
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)。」



「悪しきカルマが清められるマントラ」




(  `m´) 「…誦す事によって
          自己の悪しきカルマが清められるとされます。」


「オン・ナマ・トレヤ・ディヴィカナム
 サルヴァ・タタガタ・ヒリダヤ・ガルベ
 ジュヴァラ・ジュヴァラ
 ダルマ・ダトゥ・ガルベ
 サンバラ・ママ・アーユ・サムショダヤ
 ママ・サルヴァ・パパム
 サルヴァ・タターガタ
 サマントシュニシャ
 ビマレ・ビシュッデ
 フン・フン・フン・フン
 アム・バム・サム・ジャ・スヴァーハー。」



「大盤銭経」




「一粒弥陀一粒珠(いちりゅうみだいちりゅうしゅ)
口念弥陀成珍珠(こうねんみだじょうちんしゅ)
珍珠瑪瑙随身宝(ちんしゅめのうずいしんほう)
老来過跡有盤銭(ろうらいかせきうばんせん)
霊山一千八百串(れいざんいっせんはっぴゃくかん)
銭銭串串度神明(せんせんかんかんどしんめい)
信女念得弥陀是心経(しんにょねんとくみだぜしんきょう)
神仙礼拝六字経(しんせんらいはいろくじきょう)
弥陀六字経(みだろくじきょう)
志心南海観世音(ししんなんかいかんぜおん)
小路環来大路転(しょとかんらいだいろてん)
日出山河照三光(にっしゅつさんがしょうさんこう)
陽間信女求念菜(ようかんしんにょぐねんさい)
一心掛慮念弥陀(いっしんけりょねんみだ)
家中小児年幼小(かちゅうしょうにねんようしょう)
老来修善念弥陀(ろうらいしゅうぜんねんみだ)
釈迦一日橋上過(しゃかいちじつきょうじょうか)
連時開開水難求(れんじかいかいすいなんぐ)

初一十五門官仏面求(しょいつじゅうごもんかんぶつめんぐ)
一日也有几日上宝殿(いちじつやうきじつじょうほうでん)
也有弥陀帯(やうみだたい)
我信女過西方(がしんにょかさいほう)
西方也有蓮華殿(さいほうやうれんげでん)
殿上蓮華歩歩開(でんじょうれんげほほかい)
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)。」
コメント (2)